■トップ > 日 記 > アーカイブス > 10/8-14/2001
 
10/8/2001 (Mon)

 ついに始まってしまったか、という感想です。米国がアフガニスタンの空爆を開始しました。攻撃目標は、米国同時多発テロの首謀者をかくまっているとされるタリバンの軍事拠点。日本時間の本日未明、米国ならびに英国はインド洋に展開中の艦船、および軍事協力を取り付けたウズベキスタンから、巡航ミサイル「トマホーク」でアフガニスタンを挟み撃ちにし、また米国は爆撃機、攻撃機を洋上空母から発進させました。

 空爆は少なくとも数日間、アフガニスタンの制空権を完全に奪うまでつづくでしょう。制空権を掌握することによって、アフガニスタン国内の難民に対する食糧、医療援助などの人道支援を行いやすくなるからです。それにしても、空爆によってアフガニスタンの首都カブールはかなりの被害が出ているようで、一般市民への被害は免れません。アフガニスタン市民にとっては、タリバン政権によって良きも悪くもある一定の秩序ができていたわけで、今回の空爆によって反米運動が強まるばかりです。

 アフガニスタンばかりでなく、米国の軍事行動を政治上支持している中東諸国でさえ、市民は反米一色です。エジプト、ムバラク大統領はこう言っています。「中東和平、とくにパレスチナ問題の解決なくして、テロの根絶はあり得ない。」この中東和平を、政策上白紙撤回した米国ブッシュ大統領には、この空爆に対する全世界的責任がかかっていると私は考えます。この空爆によって、何が起こり、何が変わるのか、明日の世界はどうなっているのでしょうか?

Picture of the day

2000/11/23 今日の一枚は、2000年11月23日に掲載した「自由の女神」です。今はなきワールドトレードセンター展望台から撮影した、マンハッタン島南岸の風景です。真ん中に小さく見えているのが「自由の女神像」です。

 さて、今日は朝から空爆のニュースを見ていたので、研究室に行くのがすっかり遅くなってしまいました。ほんとうは朝からいつも通りにいって仕事をし、それはお昼過ぎには終わる予定で、その後スターバックス神宮前店あたりにでも行こうと考えていたのです。シェイドグロウンタンブラーも持参していましたが、結局仕事が終わったのは5時過ぎ。

 それからスタバに行っても、おそらく空いていてよかったのでしょうが、連休中も仕事続きだったので、身体を休めたいこともあって、まっすぐ家に帰りました。お家でスタバ。最近お気に入りのサナニをドリップで淹れて飲みました。

このページのトップに戻る▲

10/9/2001 (Tue)

 明日は開学記念日ということで、大学も研究室も休み、病院は休診です。平日に堂々と休みを取れる機会は、そう多くありません。せっかくですから平日のスターバックスに行きたいところですが、そうも言ってられないのが研究職の辛いところ。明日もいつも通り研究室に行き、細胞の世話と大腸菌からのプラスミド抽出が待っています。とはいえ、これまたいつものように、実験の待ち時間に抜け出して行ってしまいそうです。

 明日、10月10日、スターバックスコーヒー・ジャパンがナスダック・ジャパンに上場します。それと時を同じくして、300号店出店記念のプロモーションがあるとかないとか。200号店の時はタンブラーやアニバーサリーブレンドなどが発売されましたね。ネット上にはいろいろ情報が飛び交ってますが、とにかく明日、何かありそうです。スターバックスに足を運んでみるべきでしょう。

 というわけで、明日の朝はゆっくりもしていられないので、今日はこの辺で。

Picture of the day

2000/12/15 今日の1枚は、2000年12月15日に掲載した、私の旧iBookです。出張先の神戸のホテルで、ホームページの更新作業をしているところです。電気スタンドでシルエットになっているタンブラーは神戸タンブラーです。

 ところで、アフガニスタン空爆のニュースの見過ぎか、今日は眠くて眠くて仕方がありませんでした。こういうときは実験でもケアレスミスを起こしやすいのです。とくに慣れている作業には要注意です。大腸菌からプラスミドを抽出するのに、加える溶液の順番を間違えてしまって・・・。いや、間違えたのならそれはそれで間違えたことが明らかなのでいいのです。いちばんやっかいなのは、間違えたかどうか、えーっとどうだったっけなぁ、と曖昧なときです。今日はそれでえらい目に遭いました。

このページのトップに戻る▲

10/10/2001 (Wed)

 今日は朝からどしゃ降りの名古屋でした。開学記念日で休みだというのに、私はいつも通り研究室に行きました。しかも、レインウェア上下フル装備で。キャンパス内はひっそりしていました。研究所の玄関も施錠され、裏から入ります。

 さて、今日はスターバックスコーヒー・ジャパンがナスダック・ジャパンに上場する日でした。ネットでニュースサイトをチェックしてみると、そのことが取り上げられています。スターバックスの存在がすっかり社会現象となっている、とも言えますね。気になるスタバ株の初値は、公募価格の1株64,000円を16,000円上回る80,000円で、初値ベースの時価総額は1136億円と、ソフトバンク・インベストメントを抜いて同市場では最大となった、ということです。といわれても、私にはよくわからない分野です。興味はあるのですが、株に手を出す前に十分に勉強しなければいけません。とはいえ、その頃にはいくらになっているのでしょうか?

 スタバ欠乏の陥っていた私は、今日こそはと思い、スターバックス名鉄神宮前店に行きました。午後4時前、近所の高校生で席が埋まる直前でした。上場を記念してか、バリスタのみなさん、黒のキャップと黒のTシャツの着用していました。そのTシャツの右袖に、小さく「NASDAQ」のロゴが入っていました。私はシェイドグロウン・タンブラーでダブルトールキャラメルマキアートを飲んだのち、まだ昼食をとっていなかったので、ハム&チーズとラズベリーバーをCODとともにいただきました。

 あさって12日には300号店(ニッセイ新大阪ビル店、だったかな?スターバックスプレス、Vol.16も参照)がオープンします。300号店記念マグやらいろいろと店頭にならぶそうですから、また行かなければいけませんね。

Picture of the day

2001/8/17 今日行ってきた名鉄神宮前です。2001年8月17日の写真の再掲載です。駅名の下に小さくスタバの看板が見えています。

 神宮前店でスタッフを募集してました。ああ、スタバで働いてみたいなぁと、ふと思いつつ、私には務まらない仕事だと思いました。いつも笑顔で「こんにちはー」なんて言えないだろうし、混雑時のオーダーには「ジャスト・セイ・イエス」どころか「ノー!」と言ってしまいそうだし。やはりコーヒーはプロにお任せして、私はプロの"カスタマー"でいようと心に決めました。

 ところで、"taisuke of the day"ニューバージョンの公開まで秒読み段階に入りました。今日はこれから、私のスタバグッズコレクションでもデジカメで撮ろうかと思ってます。

このページのトップに戻る▲

10/11/2001 (Thu)

 私がホームページを開設したのは1999年の暮れのことでした。ところが、中身をいろいろと無計画に詰め込みすぎて、更新が滞ってしまうこともしばしばあり、ついには放置状態になっていました。ここままではいけないと思い立ち、日記サイトとして"Taisuke of the day"をスタートさせたのが、去年の今日のことでした。

 日記をつけ始めると三日坊主で終わるのが私のパターンでしたが、なんとか1年間続きました。それもこれも、当サイトを訪問して下さる皆様に支えていただいたおかげです。ご覧いただいてありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。

 まだいつになるかわからないのですが、"Taisuke of the day"はリニューアルします。日記の更新を簡略化かつ効率的に行うために、フリー素材のサイトからCGIスクリプトをダウンロードしてきて、日記のページに埋め込みました。これにより、ネット環境があるところならば、例えばPCラウンジのようなところでも日記の更新ができるようになります。私だけが書き込める掲示板のようなものです。

 さて、いつから切り替えるか、それが問題ですな。

Picture of the day

2000/10/13 今日の1枚は2000年10月13日に掲載した写真です。この頃は私はまだ神奈川県に住んでいました。パシフィコ横浜で日本生化学会大会が開催されていたので、ちょっと勉強をしに行ったのです。

 桜木町の駅からパシフィコ横浜に行く途中にスターバックスが2店舗あります(当時)。写真の横浜タンブラーを買ったのもこの時でした。キャンバス地のトートバッグを買ったのもこの時でしたね。

 今年の12月には、そのパシフィコ横浜で日本分子生物学会年会が開催されます。行けるかどうか、微妙なところです。

このページのトップに戻る▲

10/12/2001 (Fri)

 今日はめちゃくちゃ忙しい一日でした。使い勝手のわからないWindows NTマシンで駆動する顕微鏡で、細胞の写真をせっせと取り込みました。3時間も暗室の中で顕微鏡をのぞき続け、目がしょぼしょぼになってしまいました。

 しかし、結果はなかなかいいかんじです。すでに海外雑誌に掲載された論文の実験を真似ただけなのです。いわゆる追試というやつで、その論文の著者らが、論文に書いてあるとおりに私が実験して、同じ結果が出て、同じ結論が導き出せるか、ということをしたわけです。P19マウス胚性癌細胞にある遺伝子を導入すると神経細胞に分化します。なるほど、同じような結果が出ましたが、どうも私が実験した方が、効率がよかったのです。

 うむ、なかなかいい結果です。私の場合はここまでが予備実験で、これからが本番です。この結果をもとに、今度は同じ遺伝子をES細胞に導入したら、ES細胞は神経細胞に分化するでしょうか?さて、ここからが頭の使いどころ。細胞の種類を変えてみるというストラテジーは誰でも考えそうなことですから、頭を使って一工夫も二工夫もして、あっと驚く論文に仕上げたいものです。

Picture of the day

2000/12/26 まだ何も荷物が入っていない部屋。今日の1枚は2000年12月26日の写真です。この日、私は名古屋に引っ越してきたのですが、1年も経たないうちに、現在住んでいる部屋を写真の状態にしなければなりません。こんなに広かったんだー、と思います。

 さて、昨日からお知らせしているように、今日、日本で300店目のスターバックスがオープンしました。それを記念してピンバッジが配られたり、15代目のグリーンエプロンベアリスタや300店記念マグカップなどが発売されました。アニバーサリーブレンドも今日からです。

 記念グッズ、手に入れられましたか?私は午後からちょっと抜け出して、神宮前店に行ってピンバッジとベアリスタを手に入れました。

このページのトップに戻る▲

10/13/2001(Sat)

 今日は早起きして名古屋駅に行きました。高槻の彼女が名古屋にくるので迎えに行ったのです。今日は11月に引っ越すことになる団地に行ってきました。シンク周りや部屋の中の至る所の寸法を測定して、リフォームや小家具類購入の計画を立てるのです。

 掃除をするために電気と水道だけは開通させておいたのですが、どうも水圧が弱いのです。あの水量でお風呂に水を張るのに、全自動洗濯が1回運転を終えるのに、いったい何時間かかるだろう、というぐらい弱いのです。これは月曜日になったらさっそく水道屋と、大家さんである所有者のA先生に連絡しなければなりません。

 お昼には散歩がてら近所のスーパーに買い物に行きました。ここで新しい生活を始めるんだなぁーと感じながら、坂の多い団地の道を散策しました。たいへん楽しみですが、その前に荷作りが待っています。

Picture of the day

2001/1/15 食器棚の下の段に並べられているスタバのタンブラーです。2001年1月15日に掲載した写真です。このタンブラーは私が所有するもののごく一部です。

 先日、新しいホームページに載せるために、タンブラーの写真をデジカメで撮影したのですが、その数に自分でも驚きました。数はここでは明かしませんが、写真を撮るのも大変でした。

 撮り終わったあと、床に並べられたタンブラーを、片づける気がしなくなっていました。せっかくですから、ダンボール箱を組み立てて荷作りしてしまいました。

このページのトップに戻る▲

10/14/2001(Sun)

 明日はProgress Reportという月曜定例の進捗報告会があります。明日は私の当番です。このページの更新が終わったらその準備をしなければなりません。今回は夏休みが明けてから最初の報告です。前回からの期間が長かっただけに、「報告できる結果はありません」では済まされません。

 そんなプレッシャーを感じつつ、なんとか下の写真のような結果が出ました。10月4日にも細胞の写真を掲載しましたが、下の写真は2度目に行った実験の結果です。再現性が認められました。さて、明日の準備がありますので、今日は短いですが、この辺で。

Picture of the day

p19細胞の神経分化 10月4日に掲載した写真とはちょっと違いますね。2色です。緑色蛍光は、細胞に導入した遺伝子がここで発現しているという目印になるもので、その結果として伸びてきた神経細胞の軸索を赤色蛍光で染めました。

 これは未発表データですが、これだけ発表したってなんにもならないのです。なぜなら、他の研究者がやったとおりに私が実験しただけですから。

 しかし、人の実験を真似ることは重要なことですよ。人の実験が再現できなければ、その実験結果の普遍性が疑わしくなるからです。

 ここからが頭の使いどころと先日書きましたが、まだいいアイデアが浮かびません。うーむ。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com