あさって12/13から神戸国際会議場・神戸国際展示場にて「第23回日本分子生物学会年会」が開催されます。私はこの学会のポスターセッションに演題を出しています。明日、神戸入りします。研究室から持ってきたiBookを連れていきます。ホームページの更新は止めないぞ。
ただ、心配なのは、ホテルの部屋にモジュラージャックがあるかどうかということです。これがないとモデムが繋げない。インターネットに接続できないのです。グレーの公衆電話を探すという手もありますが、ご存知かもしれませんが私の更新時間は夜遅く、日付が変わってからということが多いので、そんな時間に外出するわけにもいきません。ホテルのロビーに行けばあるかな。その前にホテルに電話して確認しておけばよかったのでした。
楽しみなのは神戸の街や異人館。ルミナリエというイルミネーションも開催されているようです。そしてスターバックス。それは私だけかもしれませんが、神戸のスタバに行ったら神戸タンブラーを買わなければいけません。ほんとは大阪、京都とまわって、三都のタンブラーを揃えるという計画なのですが、果たしてできるでしょうか。
それでは明日の準備もありますので、今日はこの辺で。明日は神戸から更新します。神戸の新鮮な写真も載せたいと思います。実現すればいいが・・・。
Picture of the day
iBookとiMac_DVのツーショットです。ネットワークはAirMacで無線化されています。明日、iBookを神戸に連れていくにあたり、いろいろとセットアップしていました。
まずデジカメ画像をiBookで取り込むためのドライバのインストールし、動作確認。しばらく研究室のLAN環境で使っていたので、モデムの動作確認。それから、いろいろと仕事や何かに使うので、データの移動。
iBookはノートブックではありません。3 kgは重いのです。VAIOやプレサリオのように軽ければいいのですが、iBookを持っていくにはそれなりの気合いと覚悟が必要なのですよ。
このページのトップに戻る▲
今日は全国的に冬型の気圧配置が強まり、東北地方や日本海側の地方で雪になったようです。このような天候ですと、関が原のあたりも必ず雪になります。案の定、新幹線が関ヶ原付近にさしかかると、山肌や家の屋根にうっすら雪が積もっていました。そんな中、無事に神戸にやってきました。
学会は明日からですので、今日は取り急ぎ、スターバックスの場所を確認しに行きました。まず新神戸駅近くにとったホテルにチェックインし、地下鉄で三ノ宮まで行きました。そして、昨日のページに書いたような経路で歩こうと思いきや、三ノ宮駅は予想以上に複雑で、少々迷ってしまいました。時間は夕方4時過ぎで、夕闇の迫る時間帯でした。今日からイルミネーション「ルミナリエ」が始まるということもあってか、人の波が押し寄せるような感じでした。
ようやくたどり着いた「神戸国際会館SOL店」は、なじみのある本厚木や新宿の店舗と変わらぬたたずまいで、コーヒーの香りを立たせていました。時間帯のせいもあり席はいっぱいでしたが、私はそこでクリスマスタンブラーに、いつものようにダブルトールヘーゼルナッツラテを入れてもらい、外へ出ました。今日の神戸は寒く、タンブラーもあっという間に空になってしまいました。とりあえず気が済んだので、ホテルに帰ろうかと思い、地下鉄のホームに降りていきました。はは〜ん、地下鉄の終点は西神中央なのですな。
私は西神中央行きに乗り、揺られること30分かけて、西神中央に着きました。ここには「西神中央プレンティ店」があるのです。ダイエーやSOGOも入っているプレンティモールは、場所柄神戸に通勤される方の中継地点になっているようです。周囲はおそらく住宅地になっているのでしょう。その西神中央プレンティ店は空いていて、ソファでゆっくりダブルキャラメルマキアートをいただいてきました。こういうスタバもあるんだな。
そして神戸タンブラーも買いました。ふふふ。
Picture of the day
西神中央プレンティでみかけた、クリスマスの衣装を付けた緑色のパンダです。そういえば灘区にある王子動物園にコウコウとタンタンという2頭のパンダがいるのですね。時間があったらいってみたいと思っていますが、うーむ、ひとりだったら行かないな。
西神中央駅は、私がこの間いってきた名古屋の地下鉄桜通線の終点、野並駅に雰囲気がにています。西神中央にはバスターミナルがあって、ここからさらにバスで家路につく人もいるのです。この駅を使って通勤されている方は、スターバックスで朝ご飯を済ませることができるのですね。ちょっとうらやましい気もします。
私は食に対するこだわりはあまりないので、今夜の夕飯は吉野屋の牛丼(並)で済ませました。神戸の吉野屋は神戸牛を使ってるんですよ。というのはウソです。
このページのトップに戻る▲
神戸に来て2日目。私は風邪をひいてしまいました。昨日の新幹線の車中でその徴候に気がついていたので、神戸に着くなりドラッグストアで液体風邪薬を購入し、飲んでいたのですが、どうやら効き目が現れず、今日は早めのパブロンを買ってしまいました。
それでも今日は、神戸の街を、三ノ宮から元町にかけて歩きました。神戸には喫茶店が多いのです。老舗もあれば新しいきれいな喫茶店もあります。散策の休憩に困ることはありません。スターバックスも好きですが、私は地元の喫茶店も好きなのです。スターバックスはどこへ行っても同じクオリティの同じ味が楽しめますが、喫茶店は、とくに老舗になると店によって個性的な味わいのコーヒーを出しますし、同じメーカーのコーヒー豆を使っていても入れ方によってまた異なった味を醸し出すのです。
元町にある「エビアン」(EVIAN?AVIAN??)は店構えがいかにも老舗で、自家焙煎の豆をサイフォンで入れてサーブします。店員さんには年輩のお姉さん(みのもんた的にはお嬢さん)が多く、そのせいか年輩のお客さんが多いのが印象的でした。JR三ノ宮駅前の「西村珈琲店」は市内にいくつか支店を出しており、ちょうど京都のイノダコーヒーのような雰囲気でした。マグカップやタンブラーではなく、コーヒーカップ&ソーサーでいただくコーヒーもいいものです。結局今日は、朝、神戸国際会館のスターバックスへ行ってから、4件の喫茶店に行きました。総量で1.5リットルぐらいのコーヒーを飲んだことになります。たぷたぷ。
さて、明日は発表。朝からポスターを貼りに行かなければなりません。UCCコーヒー博物館が楽しみです。夜は飲み会がありますので、更新は遅れると思います。あしからず。
Picture of the day
久々にわんこの写真です。神戸・元町のとあるミシン店の看板犬です。今日は北風が冷たかったものの、いい天気でした。わんこも店の前の日だまりで、朝からけだるそうにひなたぼっこしていました。
神戸でも街でわんこを見かけます。三ノ宮SOGOの前の横断歩道をでーっかいピレネーを3頭も連れて渡っていく人を見かけました。壮観でした。
|
神戸「ルミナリエ」です。阪神・淡路大震災犠牲者への鎮魂の意を込めるとともに、都市の復興・再生への夢と希望を込めて震災の年1995年12月に初めて開催され、今年で6回目になります。今年のテーマは「光の永遠(インフィニティー)」。12/25まで開催されます。
夕方6時半過ぎ、神戸大丸の辺りを歩いていると、人の群がどお〜っと一方向に流れていました。その流れに任せて歩いていくと、人の頭の向こうに、光の回廊がまたたいていました。今朝の神戸新聞朝刊には、ルミナリエを付近のビルから俯瞰した写真が掲載され、辺りを明るく照らし出していました。この光の回廊には24万個の電球が使用され、昨日の初日は16万人が来場したそうです。
ルミナリエだけでも、神戸を満喫した気分になります。
|
このページのトップに戻る▲
私は神戸に出張で来ているのです。今日は私の発表美ですので、さぼるわけにはいきません。今朝は早起きして身支度を整えました。発表当日は、私はスーツを着ることにしています。私が学会に参加するようになってから、もう8年も続けているしきたりです。学会会場である神戸国際展示場に8時半頃着きました。そして私のボードにポスターを貼りました。
最近の学会発表の型式には2種類あります。オーラルセッションとポスターセッションです。オーラルセッションは口頭発表のことで、スライドやOHPなどをスクリーンに投影し、演者は壇上に上がり、レーザーポインターなどでスクリーンを指し示しながらマイクで話すものです。一方ポスターセッションは、巨大な学会で設けられるセッションで、大きな会議場にずらりと並べられたボードに自分の発表内容をプリントアウトしたポスターを貼り付け、そのポスターの前で演者が説明をするというものです。前者は発表時間が短時間なので、厳しい質問を浴びせられても時間を経過を待てば切り抜けられますが、後者は発表時間が数時間と長く与えられているので、ときに質問者と激しいディスカッションになることもあります。
私の発表時間は13時から15時半。この間は自分のポスターの前に立ち、質問に対応しなければなりません。ときには「私はこの分野は素人なので、はじめから説明してください」と言われることもあるので、その場合は実験の背景から説明していきます。これが意外と難しいのです。私の研究テーマには、切迫した競合相手がいないので、激しい議論に及ぶことはありませんが、それでも持ち時間の2時間半、休む間もなく質問されて大変有意義でした。自分の研究に興味を持って下さるというのはうれしいものです。
明日も学会会場へ行き、今度はこちらから質問するつもりです。
Picture of the day
ポスターを貼り終えてからしばらく時間があったので、ポートライナー南公園駅前の「UCCコーヒー博物館」に行ってきました。入場料は大人210円ですが、併設されているカフェでお茶して、そのレシートを提示すると160円に割引してくれます。
博物館は、コーヒーの歴史、栽培、流通、飲み方などが順序よく説明されており、とても興味深く、勉強になります。コーヒー好きにはコーヒーに関する知識を深めに、コーヒーを飲まない人にもコーヒーの世界の奥深さが理解できると思います。
一通り見終わって最後に、コーヒークイズに挑戦できるコーナーがあります。展示内容を注意深く見ていれば解ける問題が5問出題され、4問正解すればコーヒー博士、全問正解者にはコーヒー大博士の認定証を発行してもらえます。私は「コーヒー博士」でした。
|
右は私のポスターの一部です。「NAIPというタンパク質を7つの断片に分け、それぞれを発現する2種類のプラスミドベクターを構築します」ということを説明するための1枚です。
最近はパソコンでビジュアル的にも「見せる」ポスターが多くなりました。Microsoft PowerPointなどを用いて作成するのですが、今回の私のポスターは、例年になくシンプルで内容的にも過不足なくできたと思っております。
優れた研究成果があれば、ポスターやスライドの見栄えなど、気にすることもないわけですが、最近は「ベストポスター賞」などを競う学会も多くなってきたのです。人の目を引くために、水着アイドルのグラビアポスターを貼ってしまうという方法もかつては見かけましたが、女性研究者も多くなり、セクハラと言われかねないので、最近はめっきり見かけません。
|
このページのトップに戻る▲
神戸に来てから風邪をひいてしまい、薬を飲んでもなかなかよくなりません。咳は出るは鼻水は出るはで大変です。今日もまた天気が良くて気温が上がったので、活発に動き回りたいところでしたが、風邪をひいていると気分までネガティブになってしまいます。
学会の1日のスケジュールは、午前中ワークショップ、午後は3時半までポスターセッション、そのあと7時までシンポジウムです。このうちワークショップとシンポジウムは、暗いホール内で研究発表を聴講するものですから、そこでゲホゲホしたり鼻をブシュ〜、チーンとかんでいたら周りに迷惑が及ぶので、参加しない方がいいのです。という言い訳をしつつ、午後のポスターセッションでは古い友人に会う約束をしていたので、午前中はスタバ巡りに行ってしまいました。
まず三ノ宮駅からJRで神戸駅へ。「神戸ハーバーサーカス店」に行きました。店内は広く作られており、時間の割に閑散としていましたが、2種類あるソファー席は満席で、気持ちよさそうに寝ている人もいました。そこで少しゆっくりとショートヘーゼルナッツラテでシナモンロールをやり、おなかが満足したところで神戸駅から再び新快速に乗り、大小の船が行き交う瀬戸内海を車窓に眺めながら明石へ向かいました。
私は事前に神戸のスタバ所在地を調べておきました。それがなかったなら「明石VIVRE店」にはたどり着けなかったでしょう。明石VIVRE店は明石といっても西明石のとなり、大久保駅前にあります。そこではショートサイズの本日のコーヒーで15分ほど過ごしました。本厚木店の1階ほどの広さがあって、ベンチシートの端でタンブラーユーザーが新聞を読んでいました。元気のいいバリスタ兄さんが印象的でした。
次いで向かったところは垂水駅。下車してのんびり歩くこと10分、「マリンピア神戸店」は瀬戸内海と明石海峡大橋の眺めが素晴らしいアウトレットモールにありました。時間はお昼にさしかかり、ポスターセッションの開始も迫っていたので、取り急ぎスタバへ行き、ダブルトールバニラモカとクリームチーズとサーモンのベーグルを買い、明石海峡大橋を眺めながら甘い甘いモカをグイグイ飲みました。天気も最高に良くポカポカ陽気だったので、そのまま昼寝でもしていきたい気分でしたが、周りにカップルが多かったので、いたたまれずに再び垂水駅から電車に乗り三ノ宮に帰りました。
学会会場に着いたのは午後1時をまわったところでした。友人のポスターに質問しながら昔話などもし、なんとか約束を果たすことができました。風邪をひいているにもかかわらず動き回ったせいか、ポスターセッションが終わったところでしんどくなったので、そのままホテルに帰り、薬を飲んでひと眠りしました。とある掲示板で、今日、西神中央店でテイスティングパーティーがあるという書き込みを見かけたので、行きたいなぁ〜と思いつつも、「無理は禁物!」と断念したのでした。
学会は明日が最終日ですが、私は神戸をあとにし、朝から梅田へ向かい、高槻に泊まります。明日のホテルは、よく使うホテルなんですが、ホームページの更新できるかどうかわかりません。できなくてもあしからずご了承下さい。
Picture of the day
出張先でホームページの更新作業をしている写真です。私が泊まっているホテルの部屋にはモデムケーブルの端末がないので、部屋の電話からケーブルをひっこぬいて、外線通話でインターネット接続しています。当然アナログなので、通信速度が28.8
kbpsになるのが欠点ですが、携帯電話を使うよりははるかに快適です。というより、携帯では更新はできませんな。
今夜は神戸で過ごす最後の夜です。震災があったことすら感じさせず、美しい街によみがえっていました。私は震災から1年後の神戸に来たことがありますが、その時はメリケンパークの辺りはコンクリートの残骸が積まれていて、震災の惨状を物語っていました。
学会もまずまずの成果がありました。私にとって現プロジェクトでの最後の学会発表。今後の仕事に向けての情報収集もできました。大学院時代をともにした友人達にも再会できました。上下のコネクションも大切ですが、同期のやつらも、「同じ釜の飯を食った」的な連帯感が湧いてくる、大切なコネクションなのです。
来年の分子生物学会はパシフィコ横浜。私は名古屋から行くことになります。
このページのトップに戻る▲
今日のホームページの更新作業は大阪府高槻市にあるビジネスホテルにて行っています。私が高槻に来る度に利用させていただいているホテルですが、不思議なことに、部屋の中にコンセントが露出していないのです。話しに聞くところによると、かつては3棟の規模を誇るホテルだったようですが、バブルがはじけたために3棟の維持が困難になったのでしょう。今は1棟で営業しているのです。コンセントが露出していないのは電気代の節約のためだと思われます。
ところが今日の部屋にはコンセントが2カ所もあります。まさか通電していないのでは?と思い、携帯電話を充電してみると、ちゃんと充電中のランプが点灯するではありませんか。はは〜ん、さてはクレームがついたのでしょう。コンセントがなければ充電もドライヤーも使えません。私は旅行や出張先ではクルクルドライヤーが必需品なのですが、今まで私はどうやってコンセントを確保していたかというと、部屋の調度品を移動させると、テレビや冷蔵庫の電源コンセントが見つかるのです。ここから電気を取るのです。終わったら元通りに戻すという努力をしておりました。
ところで私がなぜ高槻市に宿を取っているかというと、彼女が高槻市に住んでいるからです。今日は分子生物学会の最終日ですが、私は朝から大阪へ向かっていました。それわすなわち、彼女と梅田でデートするためです。最終日に発表がある研究室のH先生、ごめんなさいね。神奈川と大阪の遠距離でしたが、来年からは名古屋と大阪。近くなります。
Picture of the day
阪急梅田駅に近い茶屋町アプローズタワーのクリスマス・ツリーです。土曜日の夕方とあって、大阪の街もにぎわっていました。ちなみにこの写真の左手に、スターバックス「ちゃやまちアプローズタワー店」があります。
大阪駅で降りるのはこれで3回目になります。初めて大阪に来たのは私が修士課程の時、大阪大学蛋白質研究所に2週間ほど実験方法に関して研修させていただいたときです。私は恩師とともに千里キャンパスにある研修施設に泊まっていたので、ほとんど街に出ることもありませんでした。2回目の大阪は今年の話し。デートです。
夕方、スターバックス「梅田HEP FIVE店」に行ってきました。激コミという噂どおり、座席はほとんど埋まっていましたが、そこで私は大阪タンブラーを買い、アイストールアメリカーノを入れてもらいました。明日は京都に行き、三都のスタバ巡り計画を完遂させます。
このページのトップに戻る▲
今日は朝からぐずつき模様の天気でした。朝、高槻に住む彼女と待ち合わせ、電車で京都へ向かいました。私が京都にいくときには、なぜか雨が多いのです。JR京都駅のコインロッカーに荷物を押し込み、駅前からバスに乗って京都散策へ出かけました。
京都は雨も似合います。もうすでに紅葉の季節は過ぎてしまっていますが、やはり京都は、いつ来ても観光客が多いです。こうして私が京都を訪れるようになったのも何度目になるでしょう。来るたびに主要な寺院や地名の位置関係などが頭に入ってきました。といっても、私が一人で自由に歩けるとしたら、四条と河原町と三条大橋の3点を結ぶエリアぐらいでしょうか。雨降りのため、鴨川の河川敷に腰を下ろす人もなく、したがってスターバックス「三条大橋店」はいっぱいでした。ドリンクをオーダーするのはやめにして、京都タンブラーだけ買いました。これで、神戸・大阪・京都の三都のタンブラーが揃いました。
小田原停車のひかりに乗り、家に帰ってきました。家に帰ってくるとそこは引越作業中のしっちゃかめっちゃかな有り様でした。ああ、現実の世界。明日からの1週間は怒濤の荷造りウィークになりそうです。研究室の荷物も整理しなければなりません。こんな状況ですから、三都タンブラーの写真でもアップしようと思いましたが、撮影する場所がなかったので、それはいずれまたということで、明日に備えて寝ることにします。
Picture of the day
京都の街を歩いているとき、水のきれいな川を渡りました。アヒルとカモが泳いでいたので写真に撮りました。あいにくアヒルは2羽とも頭を水中に突っ込んでしまいました。カモはつがいですな。
今回の神戸・大阪・京都巡りは思い出深いものになりました。学会発表も終え、博士課程時代の仲間にも会えました。いろいろと転々としながらがんばってる様子、私もがんばらなければいけません。
新天地に希望を抱きつつ、明日からの1週間もがんばります。
|