■トップ > 日 記 > アーカイブス > 12/18-24/2000
 
12/18/2000 (Mon)

 12/20までに名古屋の不動産屋に書類を送らなければならないのですが、その書類の中に家賃の銀行振替依頼書があります。その銀行は4行に指定されているので、そのいずれかの銀行口座が必要なのですが、そのうち3つは愛知県の地方銀行で、この辺にはもちろん支店はありません。もうひとつが名古屋に本店を置く都市銀行で、その支店が本厚木にありましたので、その手続きのために早起きして本厚木まで行ってきました。

 朝の8時台に電車に乗るのは久しぶりのことです。私は博士課程の頃、ラッシュ率日本一の悪名高き埼京線で研究室に通っていました。埼京線の赤羽-新宿間はほんとうに殺人的ラッシュです。それに比べると、神奈川県西部の小田急線は余裕です。あるいは都心に通勤する人のピークは過ぎていたのかもしれません。新宿まで急行で70分とすると、9時に始業なら7時半頃には電車に乗っていたいでしょう。

 なるべくなら電車通勤はしたくないなと思いつつ、電車に揺られ本厚木には着いたのが8時45分頃。窓口が開くまでに時間があったので、私はスターバックス「本厚木店」に入りました。こんな早い時間にスタバに入るのは初めてかもしれません。店内には4、5人ほどの客しかいませんでした。むしろ、こういう時間になるとテイクアウトしていく人が多く、オーダー待ちの列ができるほどではありませんが、次から次へとドリンクを手にしたサラリーマンやOLさんや学生さんが店を出ていきます。

 私は店内のカウンターが見える座席でトールアメリカーノを飲みながらシナモンロールを食べ、人の動きをウォッチングしていました。人の少ない静かなスタバで、ちょっと贅沢な朝ご飯にいい気になっているのですが、ちょっと違和感を感じました。それは、タンブラーでないこと。今日はタンブラーは持ってきていないので、紙コップでいただいたのです(本厚木店はマグカップでドリンクをサーブしないのです)。昨日買った京都タンブラーでも持ってくればよかった。

 さて、銀行へ行き、研究室に着いたのは10時ちょっと前。いつもより少し遅くなりましたが、このぐらいなら、もうちょっとがんばって早起きすれば、毎朝スタバに行けるかも、と思いましたが、基本的に朝は苦手な私には無理でしょうな。

Picture of the day

京都タンブラー 今日は台所周りの荷造りをしました。鍋や食器類をダンボール箱に詰めていて、タンブラーコレクションも新聞紙でくるんで大事に大事に詰めました。そこで気がつきました。神戸と大阪のタンブラーを詰めてしまったのです。

 仕方がないので、荷作りを免れた京都タンブラーの写真をアップしました。撮影場所がないので、とりあえずiMacの上で。なぜ、京都タンブラーが荷作りを免れたのかというと、今週末スタバに行くときにはこれを持っていこうとトートバッグに入っていたのです。

 箱から出せばいいのですが、せっかく大事に大事に詰めたので、再び箱から出すわけにはいかないのです。一度箱から出すと、二度と同じようには詰めることができないんですよね、荷作りってのは。

このページのトップに戻る▲

12/19/2000 (Tue)

 自宅で飲んでいるスターバックスの「ゴールドコーストブレンド」の豆を切らしてしまいました。昨日のようにスタバには行けなかったので、仕方なく帰りにスーパーマーケットでレギュラーコーヒーを買って帰ることにしました。思えばスターバックスの豆を買う前は、450 gで598円、特売になると498円になる「Vマーク」印のオリジナルブレンドかモカブレンドでした。とにかく私はコーヒーの消費量が多く、常にカフェインを欲しているような有り様ですから、安くていいのでした。

 しかし、一度、家でスターバックスの豆でコーヒーを入れて飲みますと、もう止められなくなります。私はグラインダーを持っていないので、店頭で豆を挽いてもらいますが、家に帰ってからコーヒーの袋を開けた瞬間の、まさに「芳醇」というべき強烈な芳香が鼻を突きます。豆の種類によってこの香りもそれぞれに個性があるのです。味も香りに見合った個性を主張してきます。酸味、苦味、甘味、コク、色、豆の種類それぞれにその割合が違うのですよ。

 ですから、これに代わるコーヒーをスーパーで探すとなると、かなり選択肢が絞られてくるのです。ま、まもなく引っ越しですから、あと数日もてばよいので量は少なくても良いのですが。で、選んだのがAGFの「MAXIM ESPRESSO ROAST」。180 gで498円もします。それでもスタバの豆の半値近いですが、エスプレッソローストだけあって、コクもあって苦味もよく、きっとエスプレッソメーカーで入れてラテにしたらけっこういけそうなコーヒーです。これでしばらく我慢することにします。

 今日は料理研究家みたいなことを書いてしまいました。あまり好きではないな。

Picture of the day

荷作りの最中 あまり見せたくはありませんが、私の部屋は写真のような状態で、まったく足の踏み場もないとはこのことです。

 「0123」といえばアート引越センターです。安い業者さんは「ほんとに?」という値段で見積もってくれますが、それはたいてい到着に1週間から10日かかるのです。で、大手の業者さんで比較的良心的な料金だったのがアートさん。インターネット予約でドラえもんのマウスパッドか携帯ストラップのおまけ付きです。ダンボール箱にドラえもんの絵でもプリントしたらいいのに。

 ちなみに、料金・サービスなどがお得なのは「アリさんマークの引越社」だと思います。アートさんと同じ条件で約半値。次はそこにします。

このページのトップに戻る▲

12/20/2000 (Wed)

 昼頃、インターネットでニュースを読んでいたら、こんな事件がありました。大阪府高槻市のJR高槻駅コンコースで放射性同位元素がまかれたというのです。現場には瓶が2本残っており、うち1本が割れた状態で、改札口付近で破片が散乱していました。いずれの瓶にもヨウ素125などと書かれたシールが張られ、放射性同位元素を示すマークが付いていたそうです。午前10時頃のことです。

 駅中央口コンコースで、白衣を着た男が通りかかった助役に対し、「このあたりに放射性物質をまいた」と話しかけてきて、その男は薬品の瓶らしいものを手に持っていたそうです。助役は男を駅事務室に連れていって話を聞きましたが要領を得なかっため、110番通報に至ったのです。調べによると、男は日本たばこ産業(JT)医薬総合研究所の社員で、「会社の冷蔵庫から瓶3本を持ち出し、うち1本の全部と、もう1本の半分をまいた」と供述。男の上司が確認したところ、供述通り冷蔵庫から薬品がなくなっていたそうです。JT医薬総合研究所によると、男は主に薬の化合物の研究をしており、勤務態度に問題はなかったといいます。

 ついこの間、17日の朝、高槻に1泊した私はJR高槻駅から新快速に乗り、京都へ向かったわけです。ちょうど午前10時頃でした。17日は日曜日でしたが高槻駅はかなり賑やかでした。今日の午前10時頃も人が多かったはずです。そんなところで、なんとも不気味な事件です。その事件を起こした男はおそらく研究員をしているのでしょう。いったい何があったのか知りませんが、こんなことをすると科学者の評判が落ちるではありませんか。まったく。

 放射性同位元素といっても匂いがするわけではありませんし、かといって放射線は目に見えません。害はないと発表されているようですが、なんとも不気味です。ヨウ素125はヨウ素の放射性同位元素の一つで、ガンマ線と呼ばれる放射線を出すので医学・生命科学の実験や、癌の治療にも用いられる。私は血中ホルモン濃度を測定するのにヨウ素125を使いましたが、ボスの指導のもと、厳重に慎重に実験したものでした。揮発しやすく、吸い込むと甲状腺に集まる傾向がありますから、多量に吸い込むと甲状腺に蓄積したヨウ素125のガンマ線によって被爆する、いわゆる体内被曝を起こします。チェルノブイリの周辺に甲状腺癌の患者さんが多いのはこれが原因です。

Picture of the day

昼間のルミナリエ 神戸ルミナリエのイルミネーションは、昼間はこのようになっております。青空に映えていてきれいですね(ブランママさん、写真ありがとう)。

 実に精巧に作られた骨組みに、無数の電球が整然とつけられ日暮れを待っています。この骨組みだけでも芸術ですよね。写真の構図もうまいなぁ。

 全国のあちらこちらでイルミネーションが開催されています。新宿南口のイルミネーションも見事ですよ。ひとりでチラッと見ましたけど。ロマンティックに過ごしたいものですなぁ。

このページのトップに戻る▲

12/21/2000 (Thu)

 今日は研究室の忘年会でした。マダム軍団に飲まされた私はいろいろプライベートなことについて誘導尋問をしてくるのです。まいった。ちょっと飲み過ぎで頭が痛いです。ガンガンします。それでも忘年会のあと研究室に戻り、残務処理をして帰ってきました。今はMAXIMの代用コーヒーを飲みながらホームページの更新作業をしています。

 それにしても、忘年会が過ぎるといよいよ年末という気になります。大晦日に向けてますます忙しくなっていくような感じです。とりあえず、現プロジェクトでのやるべき事はやったつもりです。これで来年からは新しい仕事場で気持ちを新たにして研究に取り組むことができそうです。不安もありますが、期待の方が圧倒的に気持ちを支配しています。

 私の気持ちの中では、もうカウントダウンが始まっています。来る21世紀は攻めの気持ちでがんばります。

 今夜はちょっと酔っぱらっているので、短めですがこれで失礼いたします。

Picture of the day

富士山 本日の写真もいただき物です。おそらく新幹線の車窓から撮影したものですな。富士山がきれいです。山頂が冠雪しています。

 富士は日本一の山。富士山を見ていると、私も研究の世界で、ひとつ、秀でた業績をあげたいなと思うのです。日本一とは言いません。背比べのように拮抗した状況から、頭一つ分でもでるような他よりも優れた研究業績をあげたいのです。

 今のプロジェクトでは、いまひとつ納得できる仕事ができませんでした。思惑がことごとく外れて、自分では予期していなかった方向に研究が進んでいってしまい、戸惑うことも多かったのです。

 次の仕事場では研究テーマも変わります。リスタート。ここで、研究者としてもうひとまわり大きくなりたいものです。

このページのトップに戻る▲

12/22/2000 (Fri)

 夜、「きょうの出来事」でニュースを見ていたら、どこかのイルミネーションが点灯したところを映していました。「あ、ルミナリエ!」と思ったのですが、東京・丸の内の「ミレナリオ」だそうです。神戸・ルミナリエに呼び名も似ていれば、イルミネーションの回廊もよく似ていました。

今日は研究室の荷作りをしました。これがまた大仕事なのです。なぜなら研究室には重量物が多いのです。書籍、実験プロトコール集、マニュアル、試薬のカタログ、論文のコピー、日本語雑誌、などなど。どれも紙でできているものですから重いのですね。

そして実験台。今まで使ってきた試薬や溶液の処分です。化学物質が含まれていますから適切に処分しなければなりません。無機溶液は大量の水道水を流しながら排水へ、有機溶媒は有機廃液、重金属溶液は重金属廃液、大腸菌や細胞関係はオートクレーブ滅菌して捨て、結果として出た大量のガラスビンは洗剤液に浸けおき。

次に冷蔵庫・冷凍庫。タンパク質・核酸などのサンプルや酵素などの試薬を保存しておくところです。ここの整理は慎重にしなければなりません。次に実験する人に引き継いだりすることもありますし、サンプルはそれを調製するのに何段階もの実験の過程を経ているものがあるからです。そして実験に使う酵素などは高価ですから、簡単に捨てることもできないのです。

とりあえず、現研究室は今日で最後です。でも荷物は年を越します。結局全部の整理は終わらなかったのです。

Picture of the day

ミニブタ 右のブタさんはゲッチンゲン種ミニブタと呼ばれる実験用ミニブタです。写真はまだ子ブタですが、大人になるとミニブタといっても大人のヒトぐらいの体重になります。

 現プロジェクトのグループがミニブタに関する実験を行っています。実験用ですから、このブタはある実験を経て生まれてきた子ブタちゃんです。しかも、この子ブタちゃんは世界でここにしかいないという、特別な子ブタちゃんなのです。さて、何が特別なのか。それは今は明かせません。

このページのトップに戻る▲

12/23/2000 (Sat)

 今日は午前中、本厚木に行ってきました。クリスマスイブのイブ、天皇誕生日の今日は朝から賑わっていました。私の行き先はもちろんスターバックス「本厚木店」です。10時をまわっていたので、この人出では座れないかも、という予想に反し、座席でくつろいでいる人は3人しかしませんでした。ラッキー。

 私は京都タンブラーにダブルトールキャラメルマキアートを入れてもらい、チョコレートチャンスコーンでゆっくりしてきました。本厚木店。ここには何度も通いました。何人かのバリスタさんには顔を覚えてもらいました。タンブラーの使い方に慣れたのもこの店でした。ただ、ボケーッと窓の外を行く人々を眺めていたり、論文の構想を練ったり、新居の間取りとレイアウトを考えたり、本厚木店は私のサードプレイスとしての機能を果たしてくれました。コーヒーの香りに包まれ、活発に働くバリスタさん達を見て、私は元気をもらったのでした。

 2杯目は、12/25で終了するというマンゴーシトラスフラペチーノをショートサイズでいただきました。マンゴーとオレンジ、トロピカルジュースがベースの紅茶フラペチーノで、2000年夏の限定フラペチーノとして登場しました。味は非常にさっぱりしています。大好評に応えて期間が延長されたそうですが、クリスマスプロモーションの終了とともにマンゴーフラペも終わります。私は頭を痛くしながら食べました。

明日からは本厚木にも来ることがないだろうと思い、これで「飲み納め」のつもりでした。が、携帯の引越手続きに行ったJ-PHONEショップが祝日休業でしたので、もう1度本厚木に行かなくてはなりません。間違いなくスタバに寄ってしまうので、「飲み納め」はおあずけです。

Picture of the day

ミニブタ2 昨日に引き続きミニブタちゃんの写真です。いいのかなぁ、掲載しても。どんなミニブタちゃんか明らかにしなければ大丈夫ですよね。背中の黒色は個体識別用の印です。個体識別をしなければいけないほど、大事な大事なミニ子ブタちゃんなのです。

 ブタ・ミニブタは雑食性ですから、ヒトのようになんでも食べます。食物の消化、栄養分代謝の機構もヒトとよく似ています。したがって血液生化学値もヒトによく似ています。その上、ミニブタになると成熟個体の体重が大人のヒトに匹敵しますから、これすなわち各臓器重量もヒトと同じぐらいになるのです。臓器の重量が同じぐらいならば、臓器の働きも同じぐらいと考えることができますから、拒絶反応さえ克服できれば、ミニブタ臓器をヒトに移植することができるのです。むしろ異種臓器としては最適なのです。

このページのトップに戻る▲

12/24/2000 (Sun)

 今日は午前中、本厚木に行ってきました。クリスマスイブのイブ、天皇誕生日の今日は朝から賑わっていました。私の行き先はもちろんスターバックス「本厚木店」です。10時をまわっていたので、この人出では座れないかも、という予想に反し、座席でくつろいでいる人は3人しかしませんでした。ラッキー。

 私は京都タンブラーにダブルトールキャラメルマキアートを入れてもらい、チョコレートチャンスコーンでゆっくりしてきました。本厚木店。ここには何度も通いました。何人かのバリスタさんには顔を覚えてもらいました。タンブラーの使い方に慣れたのもこの店でした。ただ、ボケーッと窓の外を行く人々を眺めていたり、論文の構想を練ったり、新居の間取りとレイアウトを考えたり、本厚木店は私のサードプレイスとしての機能を果たしてくれました。コーヒーの香りに包まれ、活発に働くバリスタさん達を見て、私は元気をもらったのでした。

 2杯目は、12/25で終了するというマンゴーシトラスフラペチーノをショートサイズでいただきました。マンゴーとオレンジ、トロピカルジュースがベースの紅茶フラペチーノで、2000年夏の限定フラペチーノとして登場しました。味は非常にさっぱりしています。大好評に応えて期間が延長されたそうですが、クリスマスプロモーションの終了とともにマンゴーフラペも終わります。私は頭を痛くしながら食べました。

 明日からは本厚木にも来ることがないだろうと思い、これで「飲み納め」のつもりでした。が、携帯の引越手続きに行ったJ-PHONEショップが祝日休業でしたので、もう1度本厚木に行かなくてはなりません。間違いなくスタバに寄ってしまうので、「飲み納め」はおあずけです。

Picture of the day

大山・伊勢原 相模の秀峰「大山(おおやま)」です。今日は朝から素晴らしい天気でしたが、午後になってから雲が出てきてしまいました。これからどんどん寒くなる予報です。結局、大山に登ることはできませんでしたが、山は引っ越しませんから、いずれ来ることがあるでしょう。

 私、Taisukeは明日、伊勢原を発ちますが、「Taisuke of the day」は引き続き、できるだけ毎日の更新を続けていきたいと思います。新しい研究室も、忙しさは今と変わらないと思いますが、戦国時代の舞台となった尾張の地をいろいろ見聞してみたいと思っています。

 このホームページを見れば、私がうまくやっていけてるかどうかわかるでしょう。今後ともよろしくお願いいたします。

 
Copyright(C) 1999-2003 "Taisuke of the day"
All rights reserved.
E-mail:taisuken@freejpn.com