本日、再々度のホームページリニューアルを行いました。これには少々ワケがあるのです。
私、Taisukeは生命科学系の研究員をしています。研究員の仕事は、実験をし、データを解析し、それを投稿論文などで公表することです。森首相は私たちが行っているような基礎研究を奨励しサポートしてくれるようです。ですから私たちが、一般の方から見れば、なにやらサティアンのような研究室で繰り広げられる研究を「論文」という形にして公表することが義務とさえなるのです。
さて、私はその「論文」の作成でつまずいています。先日もボスから叱咤されながらもようやくひとつの筋の通った方向性が見え、追加実験も必要となっている状況でホームページの更新なんてしているヒマはない、というのが正直なところです。
それではなぜホームページを公開しているのか。私が初めてホームページを開設したのが1999年の暮れ。それ以来、なんの宣伝活動もしないながらも少しずつアクセスが増えてきているということは、見てくれている人がいるということです。あるいはWEB
RINGでたまたまこのページを通過する方もいるに違いありませんが、それでもこのページを開いたことには違いありません。そういう方のためにも、ホームページを更新していくことは、公開するものの義務ではないかと考えているのです。義務といかないまでも、見てくれる方への礼儀ではないでしょうか。非常に少ないですが、これでも頻繁に見てくれている方がいるのです。
次になぜ更新しないのか。というよりも、更新しなくなっていくのか、といった方が適切でしょう。私はどちらかというと多趣味ですから、様々なトピックスをホームページに盛り込んだあげく、コンテンツがふくれあがってホームページの隅々まで手が届かなくなった、というのが正解です。あまりに多くのページを作ったために、それぞれのページに時間を費やすことができなくなったのです。そこで、リニューアルに踏み切ったわけです。
このホームページを分類すると「日記系」になるでしょう。日記だけに、三日坊主にならないよう努めることが、当面の課題でしょう。そこで、ホームページのタイトルも「Taisuke's
Tips」を改め、「Taisuke of the day」としました。スターバックスに行くとメニューに「Coffee of the
day(本日のコーヒー)」というのがあるでしょう。そこに由来します。リニューアルを重ねるたびに、なんとなく自分がめざしているホームページのイメージに近づきつつあります。
というわけで、できるだけ毎日更新するように心がけます。だいじょぶかなぁ。
Picture of the day
"Picture
of the day"ということで、本日の1枚を載せてみました。といっても、今日撮った写真ではありません。最近購入したFuji
FinePix 40iのテストをかねて、先日の日曜日に撮ったものです。ヒガンバナの群落です。私が住んでいる近所には、まだまだこんな自然が残されています。
この日の午前中、私は本厚木まで買い物に行きました。小田急線に乗って本厚木に向かっている途中でこの群落を発見し、買い物もスターバックスもさっさと切り上げて家に帰り、自転車をこいで群落を探しに行きました。
FinePixの性能、どうなんでしょうか?この写真は画質を落としているのでよくわからないと思いますが、ヒガンバナも盛りをとっくに過ぎているので色もよくないですが、穏やかな秋の一日という雰囲気は伝わると思います。
このページのトップに戻る▲
新装開店から2日目です。
明日、あさってと私は学会に行ってきます。日本生化学会大会がパシフィコ横浜で土曜日まで開催されています。細胞周期、MAPキナーゼ関連、アポトーシス関連のシンポジウムやポスター討論に参加する予定です。
私は神奈川県伊勢原市の住んでいますから、横浜で学会がある場合には出張扱いにはならず、外勤になります。つまり横浜まで通うわけです。伊勢原から横浜に出るには、所要時間が約1時間、小田急線から相模鉄道へ1回の乗り換えがあります。一方、新宿方面へは乗り換えなしで約1時間10分。伊勢原に引っ越してきた当初はもっぱら新宿へ出かけていました。もともと私は埼玉出身で埼京線利用者でもあったという背景もあり、新宿の方がなじんでいたからですが、伊勢原に暮らして4年弱、横浜が新宿を駆逐してしまい、すっかり行動圏に入りました。
さて、明日、学会会場へ向かう私のバッグの中には、スターバックスのタンブラーが入っているに違いありません。今から楽しみで仕方がないのです。学会へ何をしに行くのでしょうねぇ。
Picture of the day
本日の1枚は、相模の霊峰「大山(おおやま)」の遠景です。昨日のヒガンバナと同じ日に撮影しました。標高1251.7
mの大山は、古くから信仰の山として知られ、江戸時代には「大山参り」が江戸市中の庶民の間にも定着していたようです。
伊勢原に越してきて4年弱。来年はつくばに引っ越すことになりそうですから、この景色もそろそろ見納めかもしれません。山歩きが好きな私は、まだ大山に登っていません。ハイキングにいい季節になってきました。大山参りに行きたいものです。
ちなみに写真中央から右手に見えている大きな建物は、現在の仕事場があるT海大学病院です。
このページのトップに戻る▲
新装開店から3日目です。いい調子です。
昨日、予告したように、今日はパシフィコ横浜へ行ってきました。第73回日本生化学会大会に参加するためです。昨日の夏を思わせるような気温は一転して、今日は朝から肌寒く、温かい飲み物が欲しくなるような気候でした。パシフィコ横浜最寄りの桜木町に着いたのはお昼ちょっと前でしょうか。昨日申しましたように、バッグにはスターバックスロゴのショートタンブラーが忍ばせてあります。
今日はランドマークプラザ店とクイーンズスクエアのアット!店をはしごしてしまいました。どちらの店でもトールアーモンドラテ。ついでに横浜タンブラーまで買ってしまいました。今日は学会に行って勉強するのが目的なのに。
その学会報告をしましょう。私の今日の関心事はアポトーシスです。最近のアポトーシス研究の傾向には、アポトーシスを起こしている細胞内においてアポトーシスを実行するカスケードの周囲でどんな変化が起きているか、という方向性が見受けられます。例えば、アポトーシスにともなうクロマチンの構造変化やactinなどの細胞骨格の変化がどのように制御されているかという、アポトーシスのメインルートから枝分かれしたサブルートの先の生物現象の解析がトピックスになっているのです。新規Bcl-2ファミリーやcaspaseの発見が毎日のように報告された時代の勢いは落ち着いたかのようです。いや、研究者たちは12月の分子生物学会のために生化学会での発表をひかえているという可能性もなきにしもあらず。
明日は学会最終日です。明日の私の関心事は神経細胞の分化と酸化ストレスの話題です。横浜タンブラーを忘れないように。
Picture of the day
本日の写真は2枚。上の写真は「生化学と横浜タンブラー」です。
ランドマークプラザ店で入れてもらったアーモンドラテを飲みながら、今日はどんな演題があるのか下調べです。みなとみらい地区はベンチがたくさんあって助かります。平日だったせいもあるのでしょうか。
明日はフードをテイクアウトするのもいいかもなぁ、と企んでいるところです。
|
2枚目はスズメ。
ラテを飲みながら休んでいると、5、6羽のスズメが私から2 mの距離に舞い降りてきました。ごめんよ、食べ物無いんだよ、と思いながら、FinePix
40iの性能試験を行いました。
FinePix 40iは3倍までのデジタルズームが可能ですが、スーパーハニカムCCD、記録画素432万のおかげで、光学ズームほどではないですが比較的きれいな写真を撮ることができました。
|
このページのトップに戻る▲
今年の日本生化学会大会は幕を閉じました。
今日の横浜、みなとみらい21地区は昨日の肌寒さが一転、すっきりと晴れ渡りポカポカ陽気になりました。土曜日ということもあって、たくさんの人で桜木町の駅は混雑していました。その人の流れの3分の1はランドマークタワーのある左手ではなく、本日オープンしたクロスゲートに向かっていました。クロスゲートには横浜ワシントンホテル、ブランドショップ、インテリアショップ、美術館が入っているビルで、2階にスターバックスがあります。学会会場に行く前に、まずここで横浜タンブラーにラテを入れてもらいました。
学会はイベントです。一年の研究成果をちょっと小出しにして公開して、批判してもらったり意見を聞いたりして今後の研究計画に生かしていこうという場です。最近は分野ごとの境界線がなくなってきているので学会も巨大化しています。演題数も膨れあがりました。シンポジウムの演題数も多くなると聴講したシンポジウムがいくつかの会場で同時に行われたりしていることもあります。大会期間も長くなり、遠方から参加する研究者にとっては滞在費もかさんで経済的に負担がかかります。
しかしながら、学会というイベントは、開催地が遠方であるほど旅行色が強くなって、それがまた楽しみでもあるのです。例えば12月に行われる日本分子生物学会大会は神戸です。去年は福岡でした。開催地に行ってご当地の名物を食べたり、観光したり、トレンドスポットをチェックしたりと、それはそれでなかなか忙しく活動します。出張にいくにもタンブラーは欠かせないアイテムになってきました。
ところで今日は日中暑かったので、トールアイスカフェアメリカーノを飲みました。さっぱりとした中にさわやかな苦みが残ります。結局今日もスターバックスをはしごしたのでした。
Picture of the day
今日はほんとにきれいに晴れ渡りました。秋の青空が高くて、海風も心地よい一日でした。日本丸のマスト越しに青空を撮ってみました(左)。
ほんとに気持ちのいい一日でしたが、こんな日をひとりで過ごすのはもったいないというか、さびしいというか。
でも、今日はスターバックスで数量限定のキャンバストートを買ったのです。それも2つ。ひとつは自分用です。ではもうひとつは?タンブラーを入れるポーチが付属していて、しかもトートの内部にはタンブラーが倒れないような仕組みが施されていて、出張学会にピッタリなトートバッグだと思います。
|
桜木町駅を海側にでると右手に見えるのがクロスゲートです(右)。
スターバックスは、写真の右手に切れている正面入り口からエスカレーターを上がるか、外の階段を上りきったところにあります。写真にあるように、中村俊輔が目印になっています。
ところで今日のアジアカップ、日本対サウジアラビアは、日本の快勝に終わりました。小野伸二も代表初ゴールを決め、オリンピックに出られなかった悔しさが、少しは晴れたでしょうか。個人的には3点目がベストゴールでしょう。走り込んだ名波もいいですが、そこを見てパスを出した柳沢を絶賛したい。
|
このページのトップに戻る▲
今日はまたまた昨日の陽気が一転して、どんよりと曇り空の一日となりました。寒暖の差が激しいですから、カゼなどひかないように注意してくださいね。
実は今日もスターバックスへ行ってきたのです。今も横浜タンブラーに入れて飲んでます。さて、私は一日にどのぐらいコーヒーを飲んでいるのでしょう。最低でも1リットルは飲んでいると思います。
私がコーヒーにはまったのは大学1年のときのことです。寮に住んでいた私は、同じ学科の友達が住む隣の部屋によく遊びに行きました。その部屋の4年生がコーヒーを飲ませてくれたのです。豆をミルでひいて、サイフォンでいれてくれました。そこら辺の喫茶店で飲んでいるコーヒーより格段に美味しいコーヒーでした。それ以来、隣からコーヒーの香りが漂ってくると、マイマグ持参で押しかけるようになりました。
ごちそうになってばかりでは申し訳ないので、自分でコーヒーをいれることを思い立ち、先輩が豆を買っている店へ行くようになりました。そこはコーヒー豆の卸売りをしている店で、様々な原産国のコーヒー豆が置いてありました。そこで私はあらゆる国の豆、あらゆる煎り方の豆を試しました。私のお気に入りは適度にブレンドされた豆をフレンチローストにした黒い豆です。ほどよい苦味で後味すっきり、ホットでもアイスでもストレートでいける豆です。私は苦めの深煎り豆が好きなようです。
コーヒー浸けの毎日は今日まで途絶えたことはありません。コーヒーの入れ方もペーパードリップに始まり、サイフォン、ネル袋、エスプレッソ、パーコレーターと種々試しました。現在は後始末の楽なペーパードリップですが、ネル袋を使っていれるといちばん個人差が表れるので、実は一番好きな入れ方です。つまり、「自信あり」ということです。
そして、新宿サザンテラスでスターバックスに出会いました。シアトル系といわれるスターバックスも、原型はイタリアのbar(バル)です。今まではブラックを通してきた私も、スターバックスでラテを知ってしまったなぁ。牛乳嫌いが克服できそうです。
Picture of the day
今日は私のデスクトップを撮ってみました。といっても私はワンルームアパート住まいなので、食卓の半分をiMacが占拠しています。
手前に展開してあるのはIBM WorkPad c3とPalm Portable Keyboardです。Keyboardはオークションで手に入れたもので、昨日届きました。スタイラスで手入力するよりもはるかに高速に文章を打ち込むことができました。
私にとって出張先や旅先でもメールチェックしたいけれど、仕事に使うわけではないので、ノートパソコンを持ち歩くほどではないのです。WorkPadはこういうときに欠かせないツールとなりました。
そしてスタバロゴのショートタンブラーも、自己主張しておりまする。
|