古河藩 


小笠原家→松平家(戸田)→小笠原家→奥平家→永井家→土井家→堀田家→松平(藤井)家→松平(長沢・大河内)家→本多家→松平(松井)家→土井家

小笠原家   信濃松本より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 小笠原秀政 ひでまさ 天正18年(1590)〜慶長6年(1601) 小笠原貞慶の長男 3万石
                                                           信濃飯田へ

松平(戸田)家 上野白井より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平康長 やすなが 慶長7年(1602)〜慶長17年(1612)
2万石
                                                           常陸笠間へ

小笠原(松尾)家  武蔵本庄より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 小笠原(松尾)信之 のぶゆき 慶長17年(1612)〜慶長19年(1614) 酒井(左衛門尉)忠次の三男 2万石
二代 小笠原(松尾)政信 まさのぶ 慶長19年(1614)〜元和5年(1619) 小笠原(松尾)信之の子
                                                           下総関宿へ

奥平(中津)家 下野宇都宮より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 奥平忠昌 ただまさ 元和5年(1619)〜元和8年(1622) 奥平(中津)家昌の長男 11万石
                                                            下野宇都宮へ

永井(櫛羅)家  常陸笠間より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 永井直勝 なおかつ 元和8年(1622)〜寛永2年(1625) 永井(櫛羅)直吉の長男 7万2千石
二代 永井(櫛羅)尚政 なおまさ 寛永2年(1625)〜寛永10年(1633) 永井(櫛羅)直勝の長男 8万9千石
                                                           山城淀へ

土井家  下総佐倉より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土井(古河)利勝 としかつ 寛永10年(1633)〜正保1年(1644) 土井(古河)利昌の長男 2万石→3万石
二代 土井(古河)利隆 としたか 正保1年(1644)〜万治1年(1658) 土井(古河)利勝の長男
三代 土井(古河)利重 とししげ 万治1年(1658)〜延宝1年(1673) 土井(古河)利隆の長男
四代 土井(古河)利久 としかつ 延宝1年(1673)〜延宝3年(1675) 土井(古河)利隆の三男
五代 土井(古河)利益 とします 延宝3年(1675)〜天和1年(1681) 土井(古河)利隆の次男
志摩鳥羽へ

堀田(佐倉)家 上野安中より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 堀田正俊 まさとし 天和1年(1681)〜貞享1年(1684) 堀田(宮川)正盛の次男 13万石
二代 堀田正仲 まさなか 貞享1年(1684)〜貞享2年(1685) 堀田(佐倉)正俊の長男 10万石
出羽山形へ

松平(藤井)家 大和郡山より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平(藤井)信之 のぶゆき 貞享2年(1685)〜貞享3年(1686) 松平(藤井)忠国の次男 9万石
二代 松平(藤井)忠之 ただゆき 貞享3年(1686)〜元禄6年(1693) 松平(藤井)信之の長男 8万石
狂気により改易

松平(長沢・大河内)家 武蔵川越から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平大河内(吉田)信輝 のぶてる 元禄7年(1694)〜宝永6年(1709) 松平大河内(吉田)輝綱の四男 7万石
二代 松平大河内(吉田)信祝 のぶとき 宝永6年(1709)〜正徳2年(1712) 松平大河内(吉田)信輝の長男
三河吉田へ

本多家 三河刈谷から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多忠良 ただよし 正徳2年(1712)〜宝暦1年(1751) 本多(山崎)忠英の長男 5万石
二代 本多忠敝 ただひさ 宝暦1年(1751)〜宝暦9年(1759) 本多忠良の次男
石見浜田へ

松平(松井)家 石見浜田から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平松井康福 やすとみ 宝暦9年(1759)〜宝暦12年(1762) 松平松井康豊の長男 5万石
三河岡崎へ

土井家 肥前唐津から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土井(古河)利里 としさと 宝暦12年(1762)〜安永6年(1777) 分家土井備前守利清の次男 7万石
二代 土井(古河)利見 としあきら 安永6年(1777)〜安永6年(1777) 松平(大給・西尾)乗佑の子
三代 土井(古河)利厚 としあつ 安永6年(1777)〜文政5年(1822) 松平(桜井)忠名の四男 8万石
四代 土井(古河)利位 としつら 文政5年(1822)〜嘉永1年(1848) 土井(刈谷)利徳の四男
五代 土井(古河)利亨 としなお 嘉永1年(1848)〜嘉永1年(1848) 酒井(敦賀)忠エの次男
六代 土井(古河)利則 としのり 嘉永1年(1848)〜慶応3年(1867) 藤堂(久居)高カズの四男
七代 土井(古河)利与 としとも 慶応3年(1867)〜明治4年(1871) 土井(古河)利則の長男

城へ戻る