
桑名藩
本多家→松平(久松)家→松平(久松)家→松平(奥平)家→松平(久松)家
本多家 上総大多喜より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
本多忠勝 |
ただかつ |
慶長6年(1601)〜慶長14年(1609) |
本多忠高の長男 |
10万石 |
二代 |
本多忠政 |
ただまさ |
慶長15年(1609)〜元和3年(1617) |
本多忠勝の長男 |
|
播磨姫路へ
松平(久松)家 遠江掛川より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平(久松)定勝 |
さだかつ |
元和3年(1617)〜寛永元年(1624) |
久松俊勝の三男 |
11万石 |
二代 |
松平(久松)定行 |
さだゆき |
寛永元年(1624)〜寛永12年(1635) |
松平(久松)定勝の二男 |
|
伊予松山へ
松平(久松)家 美濃大垣より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平(久松)定綱 |
さだつな |
寛永12年(1635)〜慶安4年(1651) |
松平(久松)定勝の三男 |
11万3千石 |
二代 |
松平(久松)定良 |
さだよし |
慶安4年(1651)〜明暦3年(1657) |
松平(久松)定綱の二男 |
|
三代 |
松平(久松)定重 |
さだしげ |
明暦3年(1657)〜宝永7年(1710) |
伊予松山藩主松平(久松)定頼の子 |
|
越後高田へ
松平(奥平)家 備後福山より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平(奥平)忠雅 |
ただまさ |
宝永7年(1710) 〜延享3年(1746) |
陸奥白河藩等藩主松平忠弘の長男清照の長男 |
10万石 |
二代 |
松平(奥平)忠刻 |
ただとき |
延享3年(1746)〜明和8年(1771) |
松平(奥平)忠雅の四男 |
|
三代 |
松平(奥平)忠啓 |
ただひら |
明和8年(1771)〜天明6年(1786) |
松平(奥平)忠刻の二男 |
|
四代 |
松平(奥平)忠功 |
ただかつ |
天明7年(1786)〜寛政5年(1793) |
紀伊和歌山藩主徳川(紀伊)宗将の七男 |
|
五代 |
松平(奥平)忠和 |
ただとも |
寛政5年(1793)〜享和2年(1802) |
紀伊和歌山藩主徳川(紀伊)宗将の九男 |
|
六代 |
松平(奥平)忠翼 |
ただすけ |
享和2年(1802) 〜文政4年(1821) |
越後与板藩主井伊直朗の三男 |
|
七代 |
松平(奥平)忠堯 |
ただあき |
文政4年(1821) 〜文政6年(1823) |
松平(奥平)忠翼の長男 |
|
武蔵忍へ
松平(久松)家 陸奥白河より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平(久松)定永 |
さだなが |
文政6年(1823)〜天保9年(1838) |
松平(久松)定信の長男 |
11万3千石 |
二代 |
松平(久松)定和 |
さだかず |
天保9年(1838)〜天保12年(1841) |
松平(久松)定永の二男 |
|
三代 |
松平(久松)定猷 |
さだみち |
天保12年(1841)〜安政6年(1859) |
松平(久松)定和の長男 |
|
四代 |
松平(久松)定敬 |
さだあき |
安政6年(1859〜慶応4年(1868) |
美濃高須藩主松平(尾張)義建の七男 |
|
五代 |
松平(久松)定教 |
さだのり |
明治2年(1869)〜明治4年(1871) |
松平(久松)定猷の長男 |
|
城へ戻る