小田原藩 天正18年(1590)の徳川家康関東入国に際し、譜代の重臣大久保(小田原)忠世が45000石で入り成立

大久保家→天領→阿部家→天領→稲葉家→大久保家

大久保家 遠江二股から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大久保忠世 ただよ 天正18年(1590)〜文禄3年(1594) 大久保忠員の長男 4万5千石
二代 大久保忠隣 ただちか 文禄3年(1594)〜慶長19年(1614) 大久保忠世の長男 6万5千石
                                                                        謀反に連座改易
≪天領≫

阿部家 上総大多喜より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 阿部正次 まさつぐ 元和5年(1619)〜元和9年(1622) 阿部正勝の子 2万石
                                                                          武蔵岩槻へ
天領

稲葉家 下野真岡より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 稲葉正勝 まさかつ 寛永9年(1632)〜寛永11年(1634) 稲葉正成の三男 8万5千石
二代 稲葉正則 まさのり 寛永11年(1634)〜天和3年(1683) 稲葉正勝の二男
三代 稲葉正往 まさゆき 天和3年(1683)〜貞享2年(1685) 稲葉正則の長男
                                                                          越後高田へ
大久保家 下総佐倉より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大久保忠朝 ただとも 貞享3年(1686)〜元禄11年(1698) 大久保忠隣の三男大久保教隆の二男 11万3千石
二代 大久保忠増 ただます 元禄11年(1698)〜正徳3年(1713) 大久保忠朝の長男
三代 大久保忠方 ただまさ 正徳3年(1613)〜享保17年(1732) 大久保忠増の六男
四代 大久保忠興 ただおき 享保17年(1732)〜宝暦13年(1763) 大久保忠方の長男
五代 大久保忠由 ただよし 宝暦13年(1763)〜明和6年(1769) 大久保忠興の長男
六代 大久保忠顕 ただあき 明和6年(1769)〜寛政8年(1796) 大久保忠由の長男
七代 大久保忠真 ただざね 寛政8年(1796)〜天保8年(1837) 大久保忠顕の長男
八代 大久保忠愨 ただなお 天保8年(1837)〜安政6年(1859) 大久保忠真の長男、大久保忠修の長男
九代 大久保忠礼 ただのり 安政6年(1859)〜明治1年(1868) 讃岐高松藩主松平頼恕の子
十代 大久保忠良 ただよし 明治1年(1868)〜明治4年(1871) 相模荻野山中藩主大久保教義の長男

城へ戻る