日本の城と藩

久留里藩 


松平(大須賀)→土屋→天領→黒田

松平(大須賀)家初任
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 大須賀忠政 ただまさ 天正18年(1590)〜慶長6年(1601) 徳川四天王の一人榊原康政の嫡男 3万石
                                        遠江横須賀へ

土屋家 加増新知
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土屋忠直 ただなお 慶長7年(1602)〜慶長17年(1612) 土屋昌恒の長男 2万石
二代 土屋利直 としなお 慶長17年(1612)〜延宝3年(1675) 土屋忠直の長男
三代 土屋直樹 なおき 延宝3年(1675)〜延宝7年(1679) 土屋忠直の長男
                                                         狂気のため除封

≪天領≫

黒田家 上野沼田より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 黒田直純 なおずみ 寛保2年(1742)〜安永4年(1775) 上野沼田藩主本多正矩の二男 3万石
二代 黒田直亨 なおゆき 安永5年(1776)〜天明4年(1784) 黒田直邦の四男
三代 黒田直英 なおひで 天明4年(1784)〜天明6年(1786) 黒田直亨の二男
四代 黒田直温 なおあつ 天明6年(1786)〜享和1年(1801) 黒田直英の二男
五代 黒田直方 なおかた 享和1年(1801)〜文化9年(1812) 二代黒田直亨の三男
六代 黒田直侯 なおよし 文化9年(1812)〜文政6年(1823) 出羽庄内藩主酒井忠徳の四男
七代 黒田直静 なおちか 文政6年(1823)〜安政1年(1854) 先々代黒田直方の三男
八代 黒田直和 なおやす 安政1年(1854)〜慶応2年(1866) 先々代黒田直侯の二男
九代 黒田直養 なおたか 慶応2年(1866)〜明治4年(1871) 五代黒田直方の七男黒田直古の子

城へ戻る