
大多喜藩
大多喜藩は、天正18年(1590)の徳川家康関東入国に際し、本田忠勝が10万石で入り成立した。
本多家→本多家→阿部家→青山家→天領→阿部家→阿部家→稲垣家→松平家(大河内)
本多家 初任
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
本多忠勝 |
ただかつ |
天正18年(1590)〜慶長6年(1601) |
本多忠高の長男 |
10万石 |
本多家 新知
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
本多忠朝 |
ただとも |
慶長6年(1601)〜元和1年(1615) |
本多忠勝の二男 |
5万石 |
二代 |
本多政朝 |
まさとも |
元和1年(1615)〜元和3年(1617) |
本多忠政の二男 |
|
播磨竜野へ
阿部家 武蔵鳩ヶ谷より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
阿部正次 |
まさつぐ |
元和3年(1617)〜元和5年(1619) |
阿部正勝の子 |
2万石 |
青山家 武蔵岩槻より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
青山忠俊 |
ただとし |
元和9年(1623)〜寛永2年(1625) |
青山忠成の子 |
2万石 |
除封
阿部家 別家新知
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
阿部正能 |
まさよし |
寛永15年1638)〜寛文11年(1671) |
武蔵岩槻藩主阿部正次の長男政澄の長男 |
1万石 |
阿部家 武蔵岩槻より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
阿部正春 |
まさはる |
寛文11年(1671)〜元禄15年(1702) |
阿部(福山)重次の二男 |
1万6千石 |
三河刈谷へ
稲垣家 三河刈谷より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
稲垣重富 |
しげとみ |
元禄15年(1702)〜元禄15年(1702) |
三河刈谷藩主稲垣重昭の長男 |
1万5千石 |
下野烏山へ
松平家(長沢・大河内) 相模甘縄より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
長沢・大河内正久 |
まさひさ |
元禄16年(1703)〜享保5年(1720) |
長沢・大河内正信の子 |
2万石 |
二代 |
長沢・大河内正貞 |
まさただ |
享保5年(1720)〜寛延2年(1749) |
長沢・大河内正久の長男 |
|
三代 |
長沢・大河内正温 |
まさはる |
寛延2年(1749)〜明和4年(1767) |
三河吉田藩主長沢・大河内信祝の三男 |
|
四代 |
長沢・大河内正升 |
まさのり |
明和4年(1767)〜享和3年(1803) |
長沢・大河内正温の長男 |
|
五代 |
長沢・大河内正路 |
まさみち |
享和3年(1803)〜文化5年(1808) |
長沢・大河内正升の長男 |
|
六代 |
長沢・大河内正敬 |
まさかた |
文化5年(1808)〜文政9年1826) |
長沢・大河内正路の長男 |
|
七代 |
長沢・大河内正義 |
まさよし |
文政9年(1826)〜天保8年1837) |
長沢・大河内正路の四男 |
|
八代 |
長沢・大河内正和 |
まさとも |
天保8年(1837)〜文久2年(1862) |
長沢・大河内正敬の二男 |
|
九代 |
長沢・大河内正質 |
まさただ |
文久2年(1862)〜明治4年(1871) |
越前鯖江藩主間部詮勝の五男 |
|
城へ戻る