日本の城と藩

高崎藩 

高崎藩は、天正18年(1590)の徳川家康関東入国に際し、井伊(彦根)直政に上野群馬・碓氷・片岡郡の12万石が与えられ、箕輪城に入り、慶長3年(1598)に高崎へ移り成立した。
安藤重長の代、3代将軍徳川家光の弟・駿河大納言徳川忠長蟄居、高崎藩が預る(寛永9年自刃)

井伊家→酒井家→戸田家→松平家(藤井)→安藤家→松平家(長沢・大河内)→間部家→松平家(長沢・大河内)家

井伊家 新知
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 井伊直政 なおまさ 慶長3年(1598)〜慶長5年(1600) 井伊直親の子 12万石
                                                         近江佐和山へ

≪ 天 領 ≫

酒井家 新知
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 酒井家次 いえつぐ 慶長9年(1604)〜元和2年(1616) 酒井忠次の子 5万石
                                                           越後高田へ

松平(戸田)家 常陸笠間より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 戸田康永 やすなが 元和2年(1616)〜元和3年(1617) 戸田忠重の子 2万石
                                                           信濃松本へ

松平(藤井)家 常陸土浦より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 藤井信吉 のぶよし 元和3年(1617)〜元和5年(1619) 松平(桜井)忠吉の長男 5万石
                                                           丹波篠山へ

安藤家 下総小見川より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 安藤重信 しげのぶ 元和5年(1619)〜元和7年(1621) 安藤基能の二男 5万6千石
二代 安藤重長 しげなが 元和7年(1621)〜明暦3年(1657) 本多藤四郎の子
三代 安藤重博 しげひろ 明暦3年(1657)〜元禄8年(1695) 安藤重長の二男安藤重之の子
                                                           備中松山へ

松平(長沢・大河内)家 下総壬生より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 長沢・大河内輝貞 てるさだ 元禄8年(1695)〜宝永7年(1710) 長沢・大河内輝綱の六男 5万2千石
                                                           越後村上へ

間部家 相模の内より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 間部詮房 あきふさ 宝永7年(1710)〜享保2年(1717) 間部(西田)清貞の長男 5万石
                                                           越後村上へ

松平(長沢・大河内)家 越後村上より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 長沢・大河内輝貞 てるさだ 享保2年(1717)〜延享2年(1745) 長沢・大河内の六男 5万2千石
二代 長沢・大河内輝規 てるのり 延享2年(1745)〜寛延2年(1749) 長沢・大河内輝貞の叔父信定の十男
三代 長沢・大河内輝高 てるたか 寛延2年(1749)〜天明1年(1781) 長沢・大河内輝規の長男
四代 長沢・大河内輝和 てるやす 天明1年(1781)〜寛政12年(1800) 長沢・大河内輝高の子
五代 長沢・大河内輝延 てるのぶ 寛政12年(1800)〜文政8年(1825) 長沢・大河内輝高の三男
六代 長沢・大河内輝承 てるよし 文政8年(1825)〜天保10年(1839) 長沢・大河内輝延の長男
七代 長沢・大河内輝徳 てるあきら 天保10年(1839)〜天保11年(1840) 分家 長沢・大河内信弥の二男
八代 長沢・大河内輝充 てるみち 天保11年(1840)〜弘化3年(1846) 美濃高富藩主本庄道昌の五男
九代 長沢・大河内輝聡 てるとし 弘化3年(1846)〜万延1年(1860) 上総大多喜藩主長沢・大河内正敬の子
十代 長沢・大河内輝聲 てるな 万延1年(1860)〜明治4年(1871) 長沢・大河内輝聡の子

城へ戻る