  | 
               
                 [592] どうしたらいいでしょうか?? 
                  かなこ さん 2006年02月28日(火) 00時23分  
                相談です。高校時代に力を入れたことと言う面接の質問の答えに迷っています。部活に入っていたのですが、途中でやめてしまって、唯一やっていたのは、自立したときに困らないように料理をしていたことぐらいしかありません。どうしたらいいでしょうか?? 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [593] 管理者 さん 2006年02月28日(火) 00時40分 
                 他に何もやってなかったんですか?それ以前に、料理について話すの、恥かしいですか?何がそう恥かしくさせてしまうのでしょうか?良妻賢母を作るような女子大なら、思いきり光る『才能』だと思いますし、面接官に女性の先生がいようものなら、料理の話で面接が終わっちゃったりしますよ。 
                   ただ、『どんな料理ですか?』と聞かれて私みたいに『目玉焼き』だったり、あるいは『週にどれくらい料理をしますか?』とか『お母さんのお手伝いはしますか?』と聞かれて『めったにしません(作りません)』だったりしたら、やはりマイナスでしょうが。 
                   それなりの料理思想というか料理哲学、こだわり、みたいなものが生まれていたら、それでも十分な高校時代の思い出になるでしょう。 
                   それでも不安でしたら、一般的ですが『学業』何てものでも大丈夫です。当然『どの学科が一番得意ですか?』みたいな質問は必ずありますから、それに対する答えも考えておきましょう。ただ、『英語』と答えて英語が思わしくなかったりしたらやはりマイナスですが。 
                   学部に関連する話題が良いのは普通の傾向ですが、無理に話題を作ってドツボにはまるより、正直に答えましょう。  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [594] ありがとうございます!! かなこ 
                  さん 2006年02月28日(火) 00時52分  
                他には何もしていませんでした。でも、料理について話せるのであればそうしたいと思います。「学業」では、英語が得意でしたが、英会話を習っていたとか特別なことをしていたわけではないので、「英語がとくいでした。」で終わってしまいます。これについて、何かいいアドバイスはありませんか? 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [595] 管理者 さん 2006年03月01日(水) 01時17分 
                 
                 「もしこちらの大学へ合格できたら、今までの英語力を伸ばすのはもちろんのこと、英会話にも力を入れ、英語を媒体としたコミュニケーションの能力も伸ばしたいと思います。」 
                   何てのはどう?ちょっとありきたりかもしれませんが。  
                 | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
              
                 [596] かなこ さん 2006年03月01日(水) 16時03分 
                 
                私は臨床検査師を目指しています  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
              
                 [597] かなこ さん 2006年03月01日(水) 16時19分  
                すみません。間違えて送ってしまいました・・・きっかけは祖父が癌で亡くなったことだったのですが、早期発見ができていれば延命の可能性もあったそうです。それを聞いたときに、もっと早く癌を発見ですることができればと思い、自分が癌の治療に携わり、早期発見に貢献できたらなと思いました。言いたいことはこんなことなんですがうまくまっとまってない気がします。もし、こうした方がいいという考えがあれば教えてもらえませんか?? 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
              
                 [598] 管理者 さん 2006年03月02日(木) 18時08分  
                 遅くなってすみません。夕べは酒飲んで寝ちゃいました。 
                   やるやらないは別にして『アメリカ留学がしたい』とか、ぶっちゃって良いんじゃないでしょうか?そのためにアメリカの先端医療だのアメリカの保険事情だのを調べておくといいと思います。英語が出来る→英会話もやりたい、これがパターンですが、要はその英会話を使って何をしたいのか、夢を語ることが原則だと思います。時期が時期なので、現時点で出来る準備と言ったらそこら辺じゃないでしょうか。 
                   一般的に、看護師だろうが臨床技師だろうが身内の病気の経験を話すのは避けた方がいいと言われています。その理由は様々ですが、私なりには『情で動いても要は素質だ』と解釈しています。私も病院で仕事をしたことがあるので知っていますが、神経質な性格や、ちょっとしたことで傷つくような性格ではやって行けない職業だと思います。肉体的にもハードですが、精神的にハードなのがポイントです。そこらへん、この職業に就く素質がある、とアピールする内容に持っていくのが普通なのですが、時期的にできることは限られてしまうと思いますので、まずは出来そうな話題作りから考えてみてください。 
                   ちょっと背景的事情がありまして、かなこさんの質問を見て『すごいタイミング!』と感じてしまいました。何でもありません。こちらの話です。 
                 
                 | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
              
                 [599] かなこ さん 2006年03月04日(土) 00時58分 
                 
                返信ありがとうございました。今学校でも面接の最中なのですが、悪戦苦闘中です。 
                  しかし、アドバイスをもらえたことで、だいぶん形になってきました。本当にありがとうございました。またこちらに相談するかもしれませんがその時はよろしくお願いします。 
                   
               |