山形の民家

青山家住宅 国指定重要文化財 (平成12年12月4日指定)
山形県飽海郡遊佐町比子青塚155
建築年代/明治23年(1890)
用途区分/漁家
指定範囲/主屋・小座敷・西土蔵・東土蔵
公開状況/公開





▼個別解説ページへ(製作中) 
有路家住宅 国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県最上郡最上町堺田59-3
建築年代/江戸時代(18世紀中頃)
用途区分/農家(庄屋・封人)
指定範囲/主屋
公開状況/公開





▼個別解説ページへ(製作中)

 
矢作家住宅  国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県新庄市泉田往還東460 (昭和52年移築)
旧所在地・山形県新庄市萩野
建築年代/江戸時代(18世紀中頃)
用途区分/農家(組頭)
指定範囲/主屋
公開状況/公開



 
柏倉九左衛門家住宅  国指定重要文化財 (令和元年9月30日指定)
山形県東村山郡中山町岡8
建築年代/明治31年(1898)
用途区分/地主
指定範囲/主屋・長屋門・裏門・内蔵・仏間・前蔵・北蔵・大工小屋
公開状況/公開




▼個別解説ページへ(製作中)

 
尾形家住宅  国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県上山市下生居170
建築年代/17世紀末頃
用途区分/庄屋
指定範囲/主屋
公開状況/公開





▼個別解説ページへ(製作中)
佐竹家住宅  国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県西村山郡朝日町常盤い191
建築年代/元文5年頃(1740)
用途区分/大庄屋・通船差配役
指定範囲/主屋
公開状況/非公開





▼個別解説ページへ(製作中)
渋谷家住宅 国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県鶴岡市家中新町10-18 (昭和43年移築)
旧所在地・山形県東田川郡朝日村田麦俣
建築年代/文政5年(1822)
用途区分/山村農家(肝煎分家)
指定範囲/主屋
公開状況/公開(致道博物館)




風間家住宅 国指定重要文化財 (平成12年12月4日指定)
山形県鶴岡市馬場町1-15 
建築年代/明治29年
用途区分/商家(呉服商・金融業・大地主)
指定範囲/主屋・表門・中蔵・奥蔵・前蔵
公開状況/公開





松ヶ岡本陣 国指定史跡 (平成元年8月11日指定)
山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡

松ヶ岡開墾場として史跡指定されている。松ヶ岡開墾場は、明治初年に北海道開拓と並んで行われた士族授産・殖産のための開拓遺跡で、戊辰戦争で降伏した旧庄内藩士達によって鶴岡東郊で開墾事業が行われた。明治5年には旧藩士360人によって荒蕪地3町歩が僅か1ヶ月余りで開墾、その後月山山麓後田村の広大な山林100町歩を士卒3000人の規模で約58日間を要して開墾した。開墾地の中心となる経塚北麓に開墾本部として藤島村の旧本陣の建物を移築し、集会所・事務所としたのが当建物である。旧藩主・酒井忠發も当地を訪れ、経塚に登って「松ヶ岡」の立札を自筆し、以後、「松ヶ岡」が開墾地の名称となった。翌6年からは茶の栽培、桑園開発などを始め、更に204町歩の開墾を成し遂げ、事業は軌道にのることとなった。現在でも225町歩の開墾地が開墾士達の子孫64戸の共有財産として今も維持・運営されている。

 
本間家住宅 山形県指定文化財 (昭和28年2月20日指定)
山形県酒田市二番町
建築年代/明和5年(1768)
用途区分/地主
指定範囲/主屋・長屋門
公開状況/公開

丹野家住宅
(滝沢屋)
山形県指定文化財 (平成7年12月8日指定)
山形県上山市楢下字乗馬場1759-1
建築年代/宝暦7年(1757)後
用途区分/庄屋・脇本陣・酒造業・旅籠
指定範囲/主屋
公開状況/公開



 
丸大扇屋  山形県指定文化財 (平成15年5月9日指定)
山形県長井市十日町1-11-7
建築年代/江戸末期
用途区分/商家(荒物商・呉服商)
指定範囲/店・店舗・主屋・内蔵・座敷蔵・味噌蔵・新座敷
公開状況/公開

格知学舎  山形県指定史跡 (昭和27年4月1日指定)
山形県天童市貫津字上貫津72
建築年代/
用途区分/名主・私塾
指定範囲/
公開状況/非公開




粟野家住宅
(庄内屋)
 
上山市指定文化財 (平成2年8月14日指定)
山形県上山市楢下23
建築年代/18世紀中頃
用途区分/脇本陣
指定範囲/主屋
公開状況/公開
楢下宿下町に所在する脇本陣建築。庄内藩主の定宿とされていた。町場を東西に横断する街道に北面して建つ平入建物で、上手に角屋を前方に突き出し舞良戸を設え玄関とする。嘗ては式台形式の玄関であったと想像されるが、復元はされていない。玄関を入ると玄関の間、中間2室、上段の間と座敷4室が一直線に並び、主棟に対して後方にも角屋が張り出す。

 
斎藤家住宅
(山田屋)
 
上山市指定文化財 (平成7年10月24日指定)
山形県上山市楢下56

 
武田家住宅 上山市指定文化財 (平成7年10月24日指定)
山形県上山市楢下9
建築年代/宝暦9年(1759)
用途区分/旅籠
指定範囲/主屋
公開状況/公開
叶内家住宅 舟形町指定文化財
山形県最上郡舟形町舟形2679-22
舟形町歴史民俗資料館
 
高畠民俗資料館 高畠町指定文化財 (昭和47年5月2日指定)
山形県東置賜郡高畠町糠野目2017
建築年代/
用途区分/
指定範囲/主屋
公開状況/嘗ては飲食店として利用されたが閉鎖中

片中門造萱葺民家
 
斎藤半助家住宅  大江町指定文化財 (昭和53年8月30日指定)
山形県西村山郡大江町本郷丁373-1
旧所在地・山形県西村山郡大江町十郎畑
建築年代/文政6年(1823)
用途区分/名主・養蚕農家
指定範囲/主屋・土蔵
公開状況/公開(大江町歴史民俗資料館)
斎藤家は、寛文年間には土着していたらしく、藩政期には小清村の名主職を務めた。青苧、漆蝋、養蚕などを生業とし、遠く上方まで販売していた。


小島総本店  登録有形文化財 (令和6年3月6日登録)
山形県米沢市本町2-752
建築年代/大正8年()1919
用途区分/商家(酒造業)
登録範囲/店舗兼主屋・土蔵・一号蔵・二号蔵・三郷蔵・四号蔵・五号蔵・倉庫・作業場・門及び板塀・北板塀・三日月稲生社本殿
公開状況/非公開


斎藤家住宅  登録有形文化財 (平成20年4月18日登録)
山形県長井市館町北639-1
建築年代/江戸末期(1830-1867)
用途区分/商家
登録範囲/主屋・土蔵
公開状況/非公開


 
山一醤油店  登録有形文化財 (平成23年1月26日登録)
山形県長井市あら町2471
建築年代/大正9年(1920)
用途区分/商家(醤油醸造販売)
登録範囲/店舗・醤油蔵・仕込み場
公開状況/店舗として営業中


鍋屋本店  登録有形文化財 (平成20年4月18日登録)
山形県長井市十日町1-573
建築年代/明治後期(1868-1911)
用途区分/商家(金物商)
登録範囲/主屋・店舗
公開状況/店舗として営業中


竹田家住宅 無指定・部分公開(やませ蔵)
山形県長井市あら町6-61
建築年代/
用途区分/商家
残存建物/



旧鈴木弥兵衛家住宅 無指定・公開
山形県尾花沢市中町5-36
建築年代/
用途区分/商家
残存建物/主屋


 
和田民俗資料館  無指定・公開
山形県東置賜郡高畠町上和田1282
建築年代/
用途区分/
残存建物/主屋


 
浜田広介生家 無指定・公開
山形県東置賜郡高畠町一本柳2110
建築年代/
用途区分/童話作家生家
残存建物/主屋



県別一覧のページに戻る

トップページに戻る