山形の民家

青山家住宅 国指定重要文化財 (平成12年12月4日指定)
山形県飽海郡遊佐町比子青塚155
建築年代/明治23年(1890)
用途区分/漁家
指定範囲/主屋・小座敷・西土蔵・東土蔵
公開状況/公開





▼個別解説ページへ(製作中) 
有路家住宅 国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県最上郡最上町堺田59-3
建築年代/江戸時代(18世紀中頃)
用途区分/農家(庄屋・封人)
指定範囲/主屋
公開状況/公開





▼個別解説ページへ(製作中)

 
矢作家住宅  国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県新庄市泉田往還東460 (昭和52年移築)
旧所在地・山形県新庄市萩野
建築年代/江戸時代(18世紀中頃)
用途区分/農家(組頭)
指定範囲/主屋
公開状況/公開



 
柏倉九左衛門家住宅  国指定重要文化財 (令和元年9月30日指定)
山形県東村山郡中山町岡8
建築年代/明治31年(1898)
用途区分/地主
指定範囲/主屋・長屋門・裏門・内蔵・仏間・前蔵・北蔵・大工小屋
公開状況/公開




▼個別解説ページへ(製作中)

 
尾形家住宅  国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県上山市下生居170
建築年代/17世紀末頃
用途区分/庄屋
指定範囲/主屋
公開状況/公開





▼個別解説ページへ(製作中)
佐竹家住宅  国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県西村山郡朝日町常盤い191
建築年代/元文5年頃(1740)
用途区分/大庄屋・通船差配役
指定範囲/主屋
公開状況/非公開





▼個別解説ページへ(製作中)
渋谷家住宅 国指定重要文化財 (昭和44年12月18日指定)
山形県鶴岡市家中新町10-18 (昭和43年移築)
旧所在地・山形県東田川郡朝日村田麦俣
建築年代/文政5年(1822)
用途区分/山村農家(肝煎分家)
指定範囲/主屋
公開状況/公開(致道博物館)




風間家住宅 国指定重要文化財 (平成12年12月4日指定)
山形県鶴岡市馬場町1-15 
建築年代/明治29年
用途区分/商家(呉服商・金融業・大地主)
指定範囲/主屋・表門・中蔵・奥蔵・前蔵
公開状況/公開





松ヶ岡本陣 国指定史跡 (平成元年8月11日指定)
山形県鶴岡市羽黒町松ヶ岡

松ヶ岡開墾場として史跡指定されている。松ヶ岡開墾場は、明治初年に北海道開拓と並んで行われた士族授産・殖産のための開拓遺跡で、戊辰戦争で降伏した旧庄内藩士達によって鶴岡東郊で開墾事業が行われた。明治5年には旧藩士360人によって荒蕪地3町歩が僅か1ヶ月余りで開墾、その後月山山麓後田村の広大な山林100町歩を士卒3000人の規模で約58日間を要して開墾した。開墾地の中心となる経塚北麓に開墾本部として藤島村の旧本陣の建物を移築し、集会所・事務所としたのが当建物である。旧藩主・酒井忠發も当地を訪れ、経塚に登って「松ヶ岡」の立札を自筆し、以後、「松ヶ岡」が開墾地の名称となった。翌6年からは茶の栽培、桑園開発などを始め、更に204町歩の開墾を成し遂げ、事業は軌道にのることとなった。現在でも225町歩の開墾地が開墾士達の子孫64戸の共有財産として今も維持・運営されている。
 
本間家住宅 山形県指定文化財 (昭和28年2月20日指定)
丹野家住宅
(滝沢屋)
山形県指定文化財
山形県上山市楢下字乗馬場1759-1
 
丸大扇屋  山形県指定文化財
山形県長井市十日町1-11-7

格知学舎  山形県指定史跡
山形県天童市貫津字上貫津72

粟野家住宅
(庄内屋)
 
上山市指定文化財
山形県上山市楢下23

 
斎藤家住宅
(山田屋)
 
上山市指定文化財
山形県上山市楢下56

 
武田家住宅 上山市指定文化財
山形県上山市楢下9
叶内家住宅 舟形町指定文化財
山形県最上郡舟形町舟形2679-22
舟形町歴史民俗資料館 
高畠民俗資料館 高畠町指定文化財
山形県東置賜郡高畠町糠野目2017
片中門造萱葺民家 
斎藤半助家住宅  大江町指定文化財
山形県西村山郡大江町本郷丁373-1
大江町歴史民俗資料館

県別一覧のページに戻る

トップページに戻る