JULY 11th, 2002: Thursday 会話のできない人が結構いる。っていうか・・・。ヒトの話を最後まで聞けないヤツ。ヒトの話を途中でさえぎるヤツ。いるんだよなぁ・・・。『○×っていうバーボンがあるんだけどさ』と(例えば)言うと、間髪入れず、『あ、知ってる。六本木の〜っていう店で見た。渋谷の〜にもあった。友達で好きなヒトがいてさ。×子の会社のヒトなんだけどね・・。』・・・と延々続く。違うんだよぉ。アメリカで・・・。こ〜ゆ〜ことがあって・・・、とか、こっちには話たいことがあったのに。話題が変えられてしまった。どうせ、重要なことではないから。なるべく顔に出さないように。気付かなかったように話を聞いてやる。ワタシの話は面白くなかったかもしれないが。彼女の話だって、ちっとも面白くない。だって、オチがないんだもん。ごく、たま〜に。最後まで聞いてやってから、『・・・で、話を元にもどすけど、』っていうと、『あ、ごめん。』・・・と、一応、気付くようだ。皆さん、悪気はないようだけど。も〜ちょっと、聞き上手になれないもんか・・・。 ・・んで、DTDXに小林旭が出ていて。あの番組は、順番にゲストがいろいろお話しするのだが。いつのまにか、小林旭が話している。殆ど、全ての話題に反応し、自分の経験談をボソボソと、または、求められてもいないのに批評をする。・・・。トシなんだろうか。もともとそういう、自己中人間なのだろうか。もう、このヒトの話ばっか。さすがに・・・。終了間際、浜ちゃんが、『今日のオンエアは、誰もしゃべりませんでした。』と言った。小林旭は、なんのことだか判ってなかったみたい・・・。疲れる・・・。 香取慎吾 クンのマヨネーズのCM。ピュアセレクトだと思ったのだけど(味の素のHPってば、織田裕二クンのものしか掲載してない・・・。間違えたかな)、鯵の開き(フライ)をつまんで、新しい、『袋に入ったままの』マヨネーズを持ち出し・・・。縁側でおいしそうに食べるものなんですが。片手にフライを持ったまま、袋入りのマヨを出し、中ブタをどうやって外したのだろうか・・・。 えっ? 韓国では。W杯は大成功、として・・・。何故だか、特別に480万人(国民の10人にひとり)の、主に交通違反者等の罪を帳消し(恩赦)したのだと。なんで? 法律破って、何故許される? 新たな出費のかからないものを考えたら、コレだったのかしら・・・。(金大中が息子たちの失態からの人気回復のため決定した、というヒトもいるらしい。) ところで、これ、今日の出来事、で聞いたのだけど。480万人が、国民の10人にひとり、って・・・。韓国の人口、って、そんなに少なかったの? 聞き間違えたかな。いや、不勉強でした・・・。 そういえば。韓国の方は、何故、日本で韓国の方の名前を日本語読みしていたことに目くじら立てたのだろう。(何故、って、日本のすること、何でも気に入らないのよね。)キン・ダイチュー(金大中)は、キム・デジュンに改められた。海外のメディアでも、ちゃんと本名の音に近い発音で報道されている、といきまいて。しかし、彼らの言う海外って、どこ? そりゃ、あたりまえですよ。それらの国には漢字なんてないんだもん。私はかつて、アメリカ人と、くっだらないことで、口論してしまったことがあります。英語圏のヒトは、アルファベットで表せるよその国の発音を、殆ど無視してます。英語読みしているのです。日本人が漢字を日本語読みするのと、なんら変わりない。 例えば、フランスのエッフェル塔。英語圏では『アイフル・タワー』という。スペルが "Eiffel" だから。フランス語では、最後の子音は通常発音しないから、Paris は、パリ(パリ〜)なのに。英語圏のヒトは『パリス』と言ふ。 グルジアという(今は国)は、『ジョージア』と言う。ちょうど、色々モンダイあったころ、ロンドンに行たのですが、毎日、BBCで、『ジョージアがど〜した。』『ジョージアがこ〜した。』と報道され、てっきり、アメリカのジョージア州で、なんか事件が起こったのかい、と思っちゃいました。まさか、グルジアがジョージアだとは。スペル(もちろん、Georgia) を見て、これも納得。 英語で割り勘のこと、『ダッチ』て、って言うんだけど。多くのヒトが、これ、オランダ人のことだと思っちゃうでしょう? 本当は、ドイツ人のことなんです。なんでダッチになっちゃったのか。これは、ちょっと定かではないが、ドイツ語のドイッチ、がダッチに聞こえたのか、そう読んでしまったのではないか、と推測する。英語圏のヒトが。オランダ人は、迷惑しているそうだ。オランダ人がケチなのではない、と・・・。(たまたま、だと思うけど。米国にいる知人の友人のドイツ人は、みんなで食事に出かけると、必ず、お勘定の頃、トイレに立つのだそうだ・・・。ばっくれる、っていうんでしょうか・・・。) 以前、アメリカのサラダバーで(好きだから)取ってしまったブロッコリにガッカリしたことがある。あちらでは、ブロッコリ、って茹でないらしいのね。で、日本の物みたいに小ぶりではなくて(茎もぶっとい!)、もう、硬くて食えない。・・・ので、幸い、以後、アメリカで外食するときには、ブロッコリは食べないことにしていたのだが。よかった・・・。友人からスゴイ話を聞かされた。アメリカ旅行で、キッチン付きのアパートメント・ホテルに泊まった時のこと。スーパーで買ってきたブロッコリを(日本人のあたり前で)茹でたら・・・。何やらワケのわからん、ゴミだか、ムシだかが、鍋にうじゃうじゃと浮いてきたのだそうだ。げっ・・・。そ〜ゆ〜きちゃないブロッコリを生で出しているレストランのサラダバー。洗ってもいないんだろうなぁ・・・。洗っていても不十分だろうなぁ・・・。益々食えない・・・。食べない方がいいです。(でも、しかし。その割りに、ほうれん草は、これでもかっ、って程茹でてある。ほうれん草の栄養は出尽くしちまったであろう、ってくらい。日本人が想像する『おひたし』風のほうれん草とは程遠い。色(グリーン)は、殆ど抜けてしまった感じで、ヘロヘロ。白っぽい緑の岩ノリみたいになっている。あくまで、ファミレス程度の、お安いダイナーみたいなところ、での話ですが。) 昭和55年の松田聖子がTVに・・・。う〜ん、賛否両論あるでしょうが、あたしゃ、この頃の彼女の顔の方が好きですねぇ。最近の彼女は、なんか、だんだん、美空ひばりっぽくなっておる。演歌顔、っていうか・・・。眉毛のせいかなぁ・・・。いずれにせよ。整形なんてしなくてもよかったのに・・・。 9時前に帰宅するってのは、珍しいことだというのに。こういう日に限ってオモシロイ番組がない。仕方なくチャンネルはショムニになっておるが。今のところ、ショムニの皆さんに、新社長だけでなく、私も唖然だ。課長(森本レオ)、8時の男、って、午前8時出社はいいとして。仕事してないのに午後8時まで会社に必ずいる、って許されるのかい。1日中、歓迎パーティーの準備に熱心なショムニの社員にも飽きれる。(このシリーズ、今日初めて見たもんで、なんか、よくわかってないです、ワタシ。)新社長に見下されて当然、ってところですが、この社長のポリシーもよくない。部下を信用するな、っていう・・・。だもんで、どっちも良くない。まぁ、どうせ、10時前の、本日のエピソード終了あたりで、なんかしら、帳尻あわせがあるんでしょうが。(・・・あった。) げっ。ウチの会社の名前が協賛企業名のリストにあった・・・。し、知らなかった・・・。 なんか面白くなかった本日にも、たったひとつ、ウレシイことがあった。日記才人のサポートの方から、お返事がきていたことだ。ワシントンDCにいらっしゃるのだそうだ。それだけで、なんだか嬉しくなってしまう。数年前まで、約10年に亘り、毎年、最低2回は訪れていたのがDCだったので。そ、別に住んでいたわけではないのですが。本日は、技術的なことではなく、最後のお礼のメールに興奮して書いてしまった、DCのコトにまで、きちんとお返事くださっていたので、いい人だなぁ・・・、と、感激してしまった。 そういえば。10年前だと、合衆国内でアイスコーヒーの飲める州は、ハワイだけだった(日本人多いからね)。でも、今は、スタバにもある。ずっと長いこと、アメリカ人は、『コーヒー冷やして飲むの? まずそぉ〜。』と言っていた。でも、面白いのは。日本を旅行して、冷えた缶コーヒーなどを飲み、感激する人もいたってこと。『缶コーヒー』で、ですよ。知らなかっただけじゃん、ウマイかマズイか、なんて。アメリカにはなかったのだから。しかも、冷やしたらまずそう、って、そういうアメリカのコーヒー、熱くたってマズイじゃないの。スタバのお陰で、だいぶ『おいしいコーヒー』に会えるようになったアメリカですが。今後の期待は、アイス・ミルクティーの出現・・・。あっちには、アイスティーはあるのに。ミルクを入れると、『げっ』って顔するのよ。まぁ、アメリカ人だからね。ホットのミルクティーすら、ご趣味じゃないんでしょうけど。あるダイナーで、アイスティを頼んだとき、ウェイトレスに、『レモンの代わりにミルク頂戴。』と言ったら、目ん玉ひんむいて、はぁ〜??って顔された。『アイスティに?・・・ミルク入れるの?』(yuck! って顔)。友人のひとりに、コーラにミルク入れる人がいる。もっと驚くだろうなぁ・・・。(日本人でも驚くか。) アメリカって、牛乳沢山飲んでる国のくせして。応用できないみたいね。枠にはまったことしかできない、っていうか・・・。 ふははは・・・。白金、中古一戸建て、4LDK2800万。あるわけねぇ〜だろぉ。しかし・・・。この家、空き地に大道具さんが建てたもの?それとも、ロケ?で撮影?だとすると、撮影に協力しちゃってる、このお家の本当の住人、なんか、かわいそう。ホントに欠陥住宅なら仕方ないですが・・・。(違うみたいだ。今、原田芳雄さんが一部取り壊し中。)・・・『東京庭付き一戸建て』のおハナシ。 えっ・・・? フランス代表の監督、候補ふたりのうちのひとりがトルシエ? マジかよ・・・・。あの、フランス代表の・・・? まぁ、コトバの障害は無くなるのでしょうが・・・。ふ〜ん・・・・。 JULY 9th, 2002: Tuesday ひさびさに、いいじゃん、面白い、って思えるCMがありました。先日、弟も、コレ、面白れぇ、って言ってた。姉弟だからなんだろうか。他にも賛同者はいるのだろうか・・・。ってつもりで、ちょびっと調べたら。ウレシイ驚きもあったりした。 たぶん、あの映画を見てからだ・・・。(市販の)お弁当の中身が気になるようになっちゃったのは。いや、もっと前からだっただろうか。どうしても解せないことがある。白い(白でなくてもいいが)ごはんのおかずに紛れている、マカロニサラダ、スパゲティサラダ・・・。炭水化物、取りすぎじゃない? それから、揚げ物オンパレード。野菜が超少ない・・・。じゃ、自分で作れば?って言われそうですが。そうよ、時間的余裕があれば、自分で作っていきますよ。作っていたころもある。張り切って。しかし。トシなんでしょうか。朝は一分でも長く寝ていたい、今日このごろ・・・。しかも、たいてい残業で、会社で夕食することが殆どだから。前日の夕飯の残り、なんてものも期待できない。しょ〜がないでしょぉ・・・。ここんとこ、社内昼休み時間差システム(って言ってるかどうか知らないが)の、遅番の方なので。売店に行ける頃には、ロクな弁当が残っていない。ま、栄養士さん曰く、『昼食で食事のバランス考えるのはナンセンス』だそうだから・・・。ゴハン8割、おかずはあと2割、空腹解消できれば何でもよいのだそうだ。しかし・・・。ゴハンにパスタも許せないが、コロッケに天ぷらはねぇ〜だろぉ・・・。どう考えても手抜きしてるよなぁ。あっ。それから、おいしいのだろうが、とんでもない組み合わせ。焼きそばサンド。これ、誰の発案なんだろうか。結構売れているらしいんで、ヒット商品なんでしょうが。大阪のヒトではないか、と推測する。だって・・・。ゴハンのおかずにお好み焼き、がヘンだと思ってないんでしょう? (どっちも、ホントはソースがイケてるだけだ、って思うのですが。) 食の組み合わせ、といえば。食後のデザート。これ、日本食には必要ないものだって、知ってました? 欧米(の都会)では日本のように、『米』のような主食がないため、炭水化物の不足を補うため、デザートを付けるという習慣ができたそうだ。欧米でも田舎の方では、結構ジャガイモを食べているから。このヘンの方たちにも、デザートは必要ないんではないか。(だもんで、太ってるヒトが多いのだろうか、なんて邪推してますが。)だから、ゴハンのお弁当食べながら、デザートも食っちゃうってのは、あんまりよくない、って思うです。ヨーグルトくらいにしておけば・・・? フルーツもいいっすね。モノによっては面倒ですが。 台風6号が北上中・・・? 関東に上陸する可能性? ありゃぁ・・・。休業したくなっちゃうねぇ。イヤだなぁ・・・。ズブ濡れになってまで出勤するなんて・・・。雨の日用のクツ・・・。まだ買ってない・・・。今年も出遅れた。毎年出遅れてる・・・。 うりゃ・・・? マクドナルドが、ハンバーガー 59円に乗り出すらしい。ようやく本国アメリカ並になってきましたね。59円だと、昨今のレートでは、日本の方が安くなってしまうかな・・・。利益が出るのかどうかは判りませんが。狂牛病以来の牛肉離れに対抗するもよう・・・。 JULY 8th, 2002: Monday 個人的な意見ですが・・・。こういうのは、ちょっと、みっともない、って思うのです。・・・っていうか、ダサ・・・。いるんだもの。職場にいっぱい・・・。・・・で、皆さんには、どうか、ひとつ、しないでね、ってつもりで記録しておきます。まぁ・・・。そういう私はいいトシしてミニスカなんですが。いつだったかのCDTVで、ガキどもに、『いくつまでミニスカートは許せるか』というアンケートを取ったところ、回答の平均が21歳だった。ばかやろぉ〜! んなもん、キミたちが決めるこっちゃねぇ〜だろぉ!という私でも、さすがにできないなぁ、って、こういう女性もおる。 なんてことでしょう。私としたことが、和製TVドラマなどを見てしまいました。『ランチの女王』(フジ)。連ドラは、はまっちゃうとタイヘンなんで、なるべく見ないようにしていたのですが。ま、いいんでないかい。面白そうです。エンディングのテーマ曲もよろしい。三犬夜(Three Dog Nights を昔、横Fではこう言っていた)の "Joy to the World" だって、もう・・・。こういう曲を選曲してくれるのは、トシの離れたお兄ちゃんか、お姉ちゃんがいる人なのではないか。・・・しかし、ちょっとだけ文句が。料理の研究はちゃんとして欲しいなぁ。ビシソワーズにコショウを入れちゃあ、いかんよ。生クリームは入ってないし。牛乳だけではダメですなぁ。 で、このドラマでコックをやっていた江口洋介が、そのまま、スマxスマ、ビストロのゲストじゃん。今度は食べる方。どうやら収録は、W杯決勝の前だったらしい・・・。ってことで、月曜日のフジは、9時から、『ランチの女王』『食いしん坊バンザイ』『ビストロ』と、食いモン番組が続く・・・。 う〜ん・・・。トルシエはひっそりと・・・。小泉首相から『は』、表彰状、なんかを授与されてたが。しかし、お隣韓国では、もう、国中って言っていいほどの人々が、ヒディング監督を称え・・・。この差は結果(順位)によるものだけなのだろうか。 最近の Oops... ■ 岩場の海水浴客ふたりをサーファーが救助 (asahi.com)う〜ん・・・。美談ですなぁ。けど、どうやって? JULY 7th, 2002: Sunday 以前から腹たっていたことがある。電車の券売機とか、銀行のキャッシュディスペンサーなどの、タッチパネル式の操作ボタン。あれは、昔ながらの、ちゃんと押し込めるボタンがいい。本日、継続定期を購入した。タッチパネル式だった。夕刻だったこともあり、画面は既に、かなり高温になっておる。触れても反応しない。JRのこの自動定期購入機には、毎回泣かされる。・・・かと思えば、朝一の銀行(無人出張所など)のキャッシュディスペンサーの画面は、特に寒い冬の朝などは、まだ冷たく、触れる前に反応してしまうこともしばしば。お馬鹿なシステムだ。ところで、本日購入したJRの継続の定期。本日まで使用していた定期から読み取った情報を画面に出し、修正できるようになっているのだが、わたくしの名前が『ひら仮名』で表示されていた。いやだなぁ、って思ったが。名前の表示は修正できなかった。仕方なく、そのまま入金して継続定期を出すと。プリントは、ちゃんとカタカナになっておる。表示にウソがあっちゃ、いかんよ。 明日から毎週放送される『ダーク・エンジェル』のパイロット版が、日曜洋画劇場枠で放映された。内容は、ジェネティックである主人公 MAX が正義の味方っぽいヒロインであること、近未来であること、を除くと、何十年も前に人気のあった番組(のち映画にもなった)『逃亡者』に似ている。根底には、同じ施設(研究所、そこで彼女らは被験者だった)を脱走した仲間を探す、研究所のトレーナーが彼女らの行方を追う、があり、その上で、毎回、いろいろなエピソードを展開していく。ジョン・キンブル(冤罪で投獄された)が脱走し、連邦保安官が追跡する、っていうあれに、そっくり。監督総指揮は、James Cameron、しかも、構想20年、っていうけど・・・。特に新鮮さはないような・・・。20年前からの構想だから、仕方ないか。映像的には、映画マトリックスにも似たところがあり、ヒロインの MAX も魅力的な女性だし(オーディションでジェームズ・キャメロン本人が、ひと目で気に入ってしまったらしい)、久々のゴールデン・タイムに放送される洋物だから、それだけでもウレシイ気がするが。ただねぇ・・・。番組の主題歌を日本版で変えて放送、っていうのが許せない。本国アメリカでのものは、Public Enemy の Chuck D. (Carlton Ridenhour) の手によるもの。どこが気に入らないの? しかも。日本版の方は、『日本を代表する歌姫』倉木麻衣による・・・、なんて紹介されていた。おい、いつから彼女、日本代表になっちまったんだい! (悪いが、私はその形容、認めないよ。) 大相撲観戦にトルシエがいた、ってさ。ふ〜ん・・・。まだ日本にいらしたのですね。いや、日本を去る前に、これぞニッポンの数々を体験されておきたいのでしょうか・・・。 かつての名曲カバーアルバム続々登場・・・。なんか、すごいブームになってきちゃってるらしい。福山雅治も、なんだろ、20年くらい前の歌謡曲だとか、フォークで流行ったものを収録したようだ。『以前から好きだった曲を入れてみた』ということだが。なに、それ。なんか、自分がカラオケで歌ってたもん、売りに出した、みたいじゃん・・・。音楽プロデューサーが、この現象について、『20代から30代のミドル・エイジをターゲットにしたものを開拓』、なんて言っていますが。ミドル・エイジ、って、中年、って意味じゃないの? 30代で中年なんて呼ばれた日にゃあ。悲しすぎる・・・。 JULY 6th, 2002: Saturday 最近は、なぜか、ウォークマン®等をしている人のシャカシャカ音があまり気にならなくなってきた。なぜなら。シャカシャカ程度ではない、もろ、何きいているのか、はっきり分かるような(それ、ホントにヘッドフォン?スピーカーじゃないの?ってくらい)、ウルサイ無神経がおるのだ。駅のホームで私の前に立っていたヤツ。ほぼ夜半だったので、あたりは、超静か。なので、尚更、うるせぇ〜! ったくぅ、って思った矢先、そいつのデイパックの左側にぶら下がっていたケイタイが、ピロピロ鳴り出した。本人は、聞いている曲にノリノリで、全く気付いていない。開いた口がふさがらない、っていうか。笑うしかなかった。 今日は、愛宕グリーンヒルズにある醍醐という店に行きました。なかなかです。 ウィンブルドンの女子シングルスの決勝があったようだ。えっ、もう? って感じです。対戦は、またしても、ヴィーナス、セレナのウィリアムス姉妹だって。今年は妹の方、セレナが姉を破って優勝したもよう。しかし・・・。自分の顔を棚に上げてなんですが。この姉妹の・・・、ってスゴイ・・・。体つきもスゴイ・・・。ウィリアムス兄弟、と言いたいくらい。・・だもんで、女装しているマッチョ、に見えてしまうのは、ワタシだけ? JULY 5th, 2002: Friday べつに・・・。欲しいワケじゃないんだけど。駅前で配ってるポケットティッシュ。渡す相手を選んでる、ってのが、なんとなく腹たつ。いや、だから。欲しいワケでなないのです。大方、テレクラとかのもんでしょう? いらんよ、そんなもん。しかし、あからさまにシカトされると、なんか、ムッとする。若い女の子に『しか』配られない、あれ。ここ数日、ワタシがトシ甲斐も無く、短いスカートをはいているせいか、配布バイトの子の目が悪いせいか、こちらに近づきかけて、『あ、違った。』って顔されたりしている。失礼じゃないかっ! ばかやろぉ〜!! し、知らなかった・・・。こういうの、あり、だったんだ。勝手に宅配されるDM、って、どうしてました? うっ・・・。アメリカでカーチェイスの末・・・。こんな顛末が・・・。 そして、なに? コレ? セナ様も似たようなことやったけど、お咎めあったっけ? しかし、セナ様も、あんときフェラーリだった・・・。 草なぎ剛の『チョナン・カン』・・・。韓国語でのCDデビューをしたそうだが・・・。韓国語は実にマジで一所懸命学習したのだろうし。努力は認めるが・・・。日本語でも、韓国語でも・・・。歌手とは言えないほど、ウタはへたくそ。韓国の方は、どう感じるのだろうか、あのウタを。「愛の唄〜チョンマル サランヘヨ」 ってヤツなんですが。聞くに堪えないです・・・。っていうか。素人の域を出ていない。まるっきりオンチ、ってわけではないが、声量もないし。とにかく、プロの歌手、ではないよ。本人は一所懸命だし、日韓友好を目指しているのだと思うけど。はっきり言って、日本の恥、じゃないかい・・・。インタビューだけにしなさい。歌は諦めて!! JULY 4th, 2002: Thursday また、レストランの話だが。コレは大阪にある、USJ (Universal Studio Japan) 内にある21店舗全ての不祥事。こんなこと許せるか! っていうか・・・。本国のユニバーサル・スタジオから怒られないのかしら。カネかけちゃってるから、契約破棄、にはならないだろうが。名前を使わせたくないだろうなぁ・・・。恥だもん。 三笠宮さまが、細菌による感染症のため、都内聖路加病院に入院された、というが。なんで宮内庁病院ではないの? いやはや。このニュースは、笑っちゃったです。ふはははは。 ありゃ。今日って、ID4 (July 4th, 合衆国独立記念日) じゃん! 妹夫婦(ボストン住まい)は、きっとパーティーしてるんだろうなぁ。いや、まだ準備中か。花火などの催しは、日本時間の明朝あたりか・・・。ニュースによると、特にNY,DC(ワシントンDC)は、厳戒態勢にあるのだそうだ。アルカイダが合衆国の独立記念日をまた、ターゲットにするらしい、という情報があるとか、ないとかで。 あ、いよいよ、ジーコ監督、決まりそうですね。アントラーズとの契約がうまく処理できれば、って言ってるし。ご本人は乗り気です。既に内諾しているとか。トルシエとはまったく違うタイプの監督だし。いいんでないのぉ?ところで、何日か前から、職場のサッカー好きとジーコの本名について悩んでおった。そ、ジーコは愛称。見つけました! 本名は アルトゥール・アントゥネス・コインブラ! (・・・で、この名前の、いったい『どこ』から、『ジーコ』っていう愛称が生まれたのだろうか・・・。) 今までも、報道は全て『ジーコ(監督)』とされていた。正式に次回W杯日本代表の監督になっても、やっぱ、ジーコ監督なのかなぁ。コインブラ監督、とは呼ばれない? スゴイですなぁ。航空4社が貨物事業で全面提携、『WOW』を組織。貨物事業では、航空貨物の17%を扱う世界最大のグループとなる。4社とは、日本航空、ルフトハンザ、シンガポール航空、スカンジナビア航空で、既に共同運航(コードシェア)をしていた。システム共用化により、103カ国523都市をネットワークする。・・・でも・・・。ルフトハンザ、ってユナイテッド航空と組んでなかったっけ? つまり、スターアライアンス系だと、日航ではなくて、全日空でなくては・・・。な〜んか、よっくわかりましぇん・・・。 北野武が面白いことを言っていた。番組で、『W杯、日本国内では、心配されたフーリガンの暴動もなく、死傷者も出なくてよかったですね。』というような話題が出ると、『いや、重症がひとりいたんだよ。カーネル・サンダースがボコボコにされてた。』ふははは・・・。また、大阪・梅田のあたりの、あれですか・・・。 NHKでは、ウィンブルドン、男子シングル4回戦目をやっている。ブラジルのこのヒト、SA って名前・・・。実況しているひとは『サー』と言っている。閣下(Sir) かと思っちゃった・・・。イニシャルじゃないのね、サーなのね。 JULY 3rd, 2002: Wednesday ん? 名古屋ヒルトンの最上階(たぶん)にあるレストラン・・・。 Windows on the World というらしいが・・・。それって、NY貿易センタービルにあったのと同じじゃん・・・。関係あるのかしら。ただのバクリかしら。バクリでも。本家がもう存在しないから、問題ないのかしら。でもねぇ・・・。高さが違うよね。世界を見下ろす窓ってほどじゃあ、ないでしょう。語る資格はないと思うな。 ■
今日は何の日 in Seattle
(NHKニュース10) ■ 1992年6月の事件、本当は未解決!(NTV 今日の出来事) ホントにもう、恐ろしい事件だ。こういうことは、映画とか小説の中だけだと思っていた。やっぱ、あ〜た、海外旅行したければ。英語くらい、聞く・話すができなくては。もっといえば、訪ねる国の言葉は、ちゃんと理解できてないと・・・・。英語がうまく通じない国もあるしね・・・。映画みたい、って思ってしまったのは、以前、アメリカ映画で、パッケージツァーのようなものに参加していた女性が、トルコでの自由時間、現地の貧しそうな子供が『お土産に買ってくれ』ってしつこくせがむもんで、根負けし、可哀想に思って購入してしまった『石』が、実は遺跡=(手続きなしに)国外持ち出し禁止、というものだったことから、刑務所に入れられてしまう、っていう悲劇を見ていたから。そういえば、この映画も based on the true story (事実に基づく話)とあったっけ。お〜こわ! JULY 2nd, 2002: Tuesday 御成門から、目黒線直通武蔵小杉行きの三田線に乗った。ドア側にある、端っこの席が空いたので、座った。いくつ目かの駅から、スラックスの女性が乗ってきて、私の座席のてすりの所に後ろ向きで立った。そう、ドアにへばりつく感じで。ちなみに、車内は混んではいない。うとうとしていたワタシの目+耳がワタシの右側に何かを感じた。この立っている女性だ。こちらには後ろ姿しか見えないが。しきりと髪をなでておる。それから、左手はスラックスのポケットへ。入れたと思ったら、また出して、今度はジャケット風のドレスシャツが気になるもよう。前の裾をひっぱり。後ろをひっぱり。そして、左手はまたポケットへ。5秒ほどすると、その手は髪をなでている。5分おきくらいに、咳払いをする。左手はポケットへ。いや、シャツの裾へ。いや髪へ。忙(せわ)しない女性だ。落ち着かない様子で、動作の止まることはない。お顔は、乗ってきたときに、チラッと見ただけなので、定かではないが。40代半ば、くらいか。それが、老けて見える30代か、若く見える50前、か、判別できないのだが。ひょっとして、これから、彼のお家にでも行くのかしら。このワサワサは、奥沢の駅で彼女が降りるまで続いた。 EXCELSIOR CAFE という、スタバそっくりの店でアイス・カフェラテと、何て名前だったか、トマト+バジルのパイ包みみたいなもん(オーブンで焼いてもらった)を買ってみた。巷の店舗紹介のサイトなどでも、とっくに話題になっているようだが、この店はスタバの2番煎じと言われながら、食べ物系は、スタバよりずっと良いようだ。アイスのカフェラテを、こういう店で初めて頼んでみたが、この店、カップ8分目くらいにミルクを注ぎ、大匙1杯くらいのエスプレッソをたらして、終わり。おい! ドトールコーヒーだって、ちゃんと、エスプレッソとミルクは同量(エスプレッソのカフェ・オ・レだからね)で作ってるんだぞ! って思ったら・・・。この EXCELSIOR って、ドトールの店だったのね・・・。じゃ、ドトールもアイスのラテは、こういう手抜きしてんだろうか・・・。 店の構えやら体裁は、どうみてもスタバを意識しているように見えるこの店は、実は系統的にはイタリアから出店(されたのだろうか)のエ・トリカフェや、セガフレッド・ザネッティに属する。なぜなら・・・。食べ物が(こういう店にしては、まぁ)良い、ということの他に、アルコール(ビール、ワインなど。ハードリカーはなかったと思う)が楽しめるということ。つまり、ターゲットは、シアトル系の店に出入りしているような若者、ではなく、オトナ (オヤジとガキの間)である。酒盛りできるような雰囲気ではないが、まぁ、会社帰りに焼き鳥屋、ではなく、コ洒落たテラスなどで、軽くビールでも飲んで・・・、ってイメージだろうか。店舗にもよるのだろうが、御成門の駅前にあるこの店は(数週間前にお目見えしたばかり)、見た目『カフェバー』で、なかなか、雰囲気はよろしい。 JULY 1st, 2002: Monday 今年から本日7月1日、韓国は祝日だ。明日は、閉会の日とかで、お祭り騒ぎ。日本は、といえば。決勝トーナメント1回戦で敗退したチームのメンバーは、もうちりじり、ばらばらに散ってしまっている。休暇中のひともいるし。さっそく Jリーグ所属のチームに戻り、試合の始まる人たちもいる・・・。できる限りの『余韻』を味わえるかのように、TV局では、まだ、『1ヶ月の軌跡』みたいなタイトルで、名場面を放映してくれる程度・・・。喜び(日本が決めたゴールのハイライト)やら、憤り(審判の誤審)やら・・・。再燃してしまうのは、なんだろか。 あら・・・。沖縄で休養中、の中田(英)、また金髪にしましたね・・・。 あ・・・。フジのアヤパン、また、構成かえた。(見たくて見ているのではない。ニュースジャパンを見ていると、いつの間にか始まっている。念のため。)『昔の恋のお話をお寄せください』だと。本日さっそく、別れた男女のお話が・・・。別々の場所で、同じような質問をされていた。付き合い出したきっかけ、友人の結婚式で出会って(って回答は双方とも一致)、彼の方から連絡があった(電話番号の交換はしていない)・・・ので、彼女は感激。しかし、彼の方は、新婦に問い合わせ、パーティーにいた何人かの女性の電話番号を調べてもらい、たまたま、この彼女の連絡先がゲットできただけたった、という、なんか、お粗末な彼。番組収録後、彼の方の回答などを彼女に伝えたところ、絶句したらしい・・・。一時は結婚まで考えていて、『結婚』をことばにしたために、彼が去っていったと思っていた彼女。半分当っている。彼は最初からあなたとは真剣に付き合うつもりではなかったみたい・・・。しかし・・・。こういう番組って。構成作家は面白半分だろうけど。出演する人って、ホントに素人なんだろうか。よく出る気になるよなぁ。ギャラがものすごく良いのかしら。 ■ W杯の日本代表 (TBSの・・・?) 開催中は報道陣が入れなかった、と思っていたキャンプ地での取材が放映された。試合進行中のチーム・・・ ■ 読売ジャイアンツのユニフォーム (フジ・スポルト) 読売ジャイアンツって、もう、『東京読売ジャイアンツ』じゃなかったのね・・・。このたび・・・ |