|  | 2005年度 | 
 | 
 | |||
| 
 | 
| トレーサビリティーについて | 
○ 今年もへの字稲作の実況を報告します。
    秋耕・春耕
|  | 秋耕は本来必要が無いのですが、暖地では冬草や ひつじ(ひこばえ)の発生が多く、収穫時のコンバイン の轍に雨が溜まりやすいので、浅く(5〜10p)・荒く 山盛り耕をしておきます。 春には、代掻きの手間を少なくするため浅く砕土して おきます。 耕うん方法は、冬の乾土効果・水の管理上山盛り耕 が有利です。 | 
   3月8日  浸種開始
|  | 今年も、おおむね平年通り浸種を始めました。 コシヒカリは積算温度100度に達するまで続けます。 | 
   3月21日  芽だし
|  | 寒冷期のコシヒカリの播種は、充分に浸種後、暖かい 場所で芽だしします。 ハトムネ状になるまでハウス内のトンネルに入れます。 | 
|  | 浸種を始めてから積算温度100℃で種籾はアメ色に 透き通ってきます。 写真の状態になれば陰干しして種蒔きを始めます。 (急ぐ場合には洗濯機の脱水槽を利用します。) 詳しい作業は別ページで紹介しています。 種蒔きのページへ | 
3月25日 平置き出芽
|  | 今年の育苗には、アルミ蒸着のポリシートを使用して います。 寒冷期の育苗には保温性の高い発砲シートを、高温期 の育苗には断熱性の高い反射シートを使用するのが 良さそうです。 | 
   4月1日  播種後8日 出芽
|  | 出芽期間中の気温により、1週間から10日で発芽し ますので、芽が伸び過ぎないうちに被覆を剥離します。 被覆の剥離は、出来れば日中を避け朝夕または曇雨 天の日に行います。 またその時、覆土を落ち着かせるためたっぷり潅水し ます。 下左の写真の時期が剥離の目安です。 下の写真は拡大できます。 | 
| 剥離当日 出芽長約1センチ | 2日目 第1葉が展開し始めます | 3日目 第1葉が展開を終えます | 
   4月8日  播種後15日
|  |  | |
| 生育が順調であれば、1週間に1葉のスピードで葉が 展開します。 | 草丈3〜4センチ、2葉目が展開を終えています。 | 
4月17日 代掻き
|  | 代掻きの詳細が別ページにあります。 | 
   4月18日  播種後3週間目 3.5葉期
|  | 70g播きコシヒカリの3.5葉期の姿です。 草丈15センチ、田植え適期になりました。 | 
4月19日 田植え
|  |  | |
| 今年導入した疎植専用田植機(クボタSPU50P)です。 施肥機無し小型軽量で、軽トラによる移動が出来ます。 生研機構開発の植え付け機で40株/坪から精度良く 田植えできます。 | 植え付け間隔は32X28p、1〜3本植えになって います。 | |
| 4月29日 4.5葉期 | ||
|  | 田植え開始後10日目の70g播き苗ですが、老化 せず徒長もしていません。 第1葉節から分けつが出始めています。 | 
   5月3日  コシヒカリ田植え終わり
| 今年も定点観測を開始します。 右がへの字、左が慣行稲です。 今年からお隣の耕作者が代りました。 また、今年からお隣は流行の『元肥一発』になりました。 写真は拡大できます。 | 
5月17日 田植え後2週間目
| 今年の我が家のコシヒカリ苗は65g播き。 4.5葉で植えました。 今年のへの字稲は最初から元肥たっぷりの慣行稲 より色が黒いのが不思議です。 写真は拡大できます。 | 
ここからは品種別のページに分かれ、本編は普通期コシヒカリに続きます。
| 早期コシヒカリ | 普通期コシヒカリ | キヌヒカリ | どんとこい | ホームに戻る |