コーナーシェルフ

コーナーのデッドスペースは見逃しません。 丸くカットしたのは怪我しないように。
壁にはアンカー打ち込んで、しっかり固定してあります。
籠の中に入ってるものは にんじん、たまねぎ、かぼちゃ類です。
制作費 2000円
屋根裏部屋への入り口

一見何の変哲もないこの 真中の扉。 実は元クローゼットなんです
半畳くらいのスペースで物がいっぱい詰まってました。
その部分を、思い切って潰しました。天上に穴を開けるのには勇気が要りますからね。 
屋根裏部屋への入り口

この屋根裏作るとき、家の奥さんに何も相談せず始めたから、バールで天上ぶち抜いてるときにΣ(`□´/)/ ナニィィイイイ!!って 驚いてました
 そりゃそうだろうね^^;
新築してから 5年くらいしか経ってないのにいきなり壊してるから驚くの当たり前だよね。  
制作費 8000円
屋根裏部屋への入り口

かなり急な階段になってしまったけど。別に普段頻繁に使うわけじゃないから いいんじゃないでしょうか。
子供は大喜びで上ったり降りたりしてるけど^^; 
屋根裏部屋です

軽量鉄骨の我が家ですが、多少播の部分が気になります。
コンパネ18枚ほど敷き詰めてありますから 面積的にはかなり広いです
高さがないのはしょうがないよね、物置なんだから
屋根の部分は瓦の固定でくぎが出ていたので 安全対策でベニヤを貼ってます。  
制作費 40000円
脱衣所の収納

以前ここにあった、縦長の籐製家具の引き出し部分だけ再利用して、自分の家にぴったりの収納スペースに作り変えました。 引き出しが横に並べるとなんとか入りそうだったので。
 以前は窓一面に天上までのツッパリ式の棚があり、タオルなど剥き出し状態で置かれており、美観なんて物はありませんでした。 窓からはなるべく光を取り入れる配慮とスペースの有効利用の作品です。
後から気が付きました、我ながら綺麗に出来たって^^;
制作費 5000円(引出しは再利用の為除く)
本棚

娘達の部屋に本棚を作成しました。
 某雑貨屋で同じような本棚を娘にほしいとねだられて、値段を見たところ、2万円近い値段が^^; そんなん買える訳ないじゃん。・・・・・で、作るはめに。 半日でパッパッって作ったわりには結構いい感じかな。娘より嫁さんの方が喜んでたけど(笑)。まわりはオイルステインで塗ってあります。塗ってる直後はニオイがきついけど、出来上がると結構シックで落ち着いた感じが出るからお勧めかな。
制作費 約3000円
すき間家具

冷蔵庫を子供たちが大きくなり、食料保存に限界が来た為買い換えました。
以前はここに、市販のすき間家具(プラスティック製)がありましたが、冷蔵庫のサイズが変わった為、入らなくなっちゃいました。すき間が狭いと なかなかこれに合ったのが見つからず、 製作しました。作ったのは 冷蔵庫上部の棚とそれを支えとするスライド式中間棚 その下の据え置きスライド式のラックです。
今回は詳細を別ページにて紹介してあります。
左の画像をクリックしてね!
部屋窓

台所の暗いのを解消する為に壁ぶち抜きました。
抜いてから開いた穴をどうしようか考えて・・・ヾ(ーー )ォィォィ
作った物がこんな形になりました。
部屋の中に窓ができました^^
制作費 2500円
左の画像をクリックしてね!
テレビ台 その2

今度は自分の部屋のテレビ台作りました。
今までは、昔流行った黒色の台でしたが やっぱり部屋が暗くなるんですよね黒って。 
そこで 機能性を兼ねた新しい物を作ることに。
またもや ファンヒーターが テレビの下に(もはや我が家では主流になってますね)入るように・・・ファンヒーターって邪魔なんだよねここ以外に置くと。
そして今回は 柱部分にPS2が置けるようになっています。
2×4材って 横幅が9cmあるんで そのままでPS2が置けるんですよ。 PS2はDVDのビデオ専用で使ってます
ベットを可動式に・・

ベットの下の部分に枠を入れキャスターを付けて可動式にしました。 いままで、ベットの周りってホコリが溜まりやすいんだけど、なかなか掃除機の先端が隙間に入らなかったりして掃除しづらかったんで、簡単に移動できるようにしました。

左の画像をクリックしてね!


机の配置換え

机の背面に移動式収納兼、コード隠しのサブディスクを製作しました。
市販のパソコンラックだったので、机の上に棚が付いていたんですけど、机の向きを壁面から中央向きに変えたら、かなりうっとうしいので、取り外して背面に付け替えました。

左の画像をクリックしてね!
テレビ台 その2改良

今度は自分の部屋のテレビ台作り変えました。
横に置いてあった黒のAV機器収納ラックを撤収〜〜
ファンヒータを下に収納可能なテレビ台でしたが、AV機器(ビデオ、DVD)など下に収納した方が邪魔にならないので こっちに作り変えです。
上にも物が置けるように、全体をひとまわり囲いました。
バランス的にも、この方がまとまって見えるように感じます^^;。
押入れ収納

本、ビデオ、CD 使わない物が捨てられない私は、収納場所ばかり作っているような気がします・・・・・(;^_^A アセアセ・・・
押入れ収納ラックは、ホームセンターで売っているんですけど、買うと高いんでつくりました。
リビングボード? 改造

屋内編その1に載っている リビングボード?をコンパクトに改造しました。
一回分解して、材料の使えるものだけ再利用でつくりました。
見ての通り、新しくした部分は色が白いです^^;。
全部再利用で作ろうと思ったんですけど、長年使っているうちに 反ったりして、うまく扉が閉まらなかった為 部分的に新しくなりました。
子供の成長に伴い おもちゃ類が減ってきた為 の改造です。

画像をクリックすると拡大表示されます
画像の無断転載はお断りいたします。
Copyright (C) 2003 グリーンウッド, All rights reserved.
  3ページ目に続きあり下のNEXTをクリック