白河藩(白川藩)
丹羽家→榊原家→本多家→松平(奥平)家→松平(越前)家→松平(久松)家→阿部家→天領
丹羽家 陸奥棚倉より
陸奥二本松へ
榊原(松平)家 上野館林より
播磨姫路へ
本多家 越後村上より
下野宇都宮へ
松平(奥平)家 下野宇都宮より
家中騒動所領没収、後、出羽山形へ
松平(越前)家 出羽山形より
播磨姫路へ
松平(久松)家 越後高田より
伊勢桑名へ
阿部家 武蔵忍より
陸奥棚倉へ
城へ戻る
丹羽家→榊原家→本多家→松平(奥平)家→松平(越前)家→松平(久松)家→阿部家→天領
丹羽家 陸奥棚倉より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 | 備考 |
初代 | 丹羽長重 | ながしげ | 寛永4年(1627)〜寛永14年(1637) | 丹羽長秀の長男 | 10万石 | |
二代 | 丹羽光重 | みつしげ | 寛永14年(1637)〜寛永20年(1643) | 丹羽長重の長男 |
榊原(松平)家 上野館林より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 | 備考 |
初代 | 榊原忠次 | ただつぐ | 寛永20年(1643)〜慶安2年((1649) | 遠江横須賀藩主大須賀忠政の長男 | 14万石 |
本多家 越後村上より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 | 備考 |
初代 | 本多忠義 | ただよし | 慶安2年((1649)〜寛文2年((1662) | 徳川四天王の一人本多忠勝の長男忠政の三男 | 12万石 | |
二代 | 本多忠平 | ただひら | 寛文2年((1662)〜天保1年(1830) | 本多忠義の長男 |
松平(奥平)家 下野宇都宮より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 | 備考 |
初代 | 松平忠弘 | ただひろ | 天保1年(1830)〜元禄5年(1692) | 松平(奥平)忠明の長男 | 15万石 |
松平(越前)家 出羽山形より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 | 備考 |
初代 | 松平直矩 | なおのり | 元禄5年(1692)〜元禄8年(1695) | 結城秀康の五男松平(越前)直基の三男 | 15万石 | |
二代 | 松平基知 | もとちか | 元禄8年(1695)〜享保14年(1729) | 松平直矩の二男 | ||
三代 | 松平義知 | よしちか | 享保14年(1729)〜寛保元年((1741) | 松平直矩の三男白河新田藩主松平知清の長男 |
松平(久松)家 越後高田より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 | 備考 |
初代 | 松平定賢 | さだよし | 寛保元年((1741)〜明和7年(1770) | 陸奥守山藩主松平(水戸)頼貞の三男 | 11万石 | |
二代 | 松平定邦 | さだくに | 明和7年(1770)〜天明3年((1783) | 松平定賢の長男 | ||
三代 | 松平定信 | さだのぶ | 天明3年((1783)〜文化9年(1812) | 徳川吉宗の子徳川(田安)宗武の八男 | ||
四代 | 松平定永 | さだなが | 文化9年(1812)〜文政6年(1823) | 松平定信の長男 |
阿部家 武蔵忍より
歴代 | 藩主 | よみがな | 襲封年 | 出自 | 石高 | 備考 |
初代 | 阿部正権 | まさのり | 文政6年(1823)〜文政6年(1823) | 武蔵忍藩主阿部正由の二男 | 10万石 | |
二代 | 阿部正篤 | まさあつ | 文政6年(1823)〜天保2年(1831) | 紀伊藩主徳川(紀伊)宗将の五男松平頼興の子 | ||
三代 | 阿部正瞭 | まさあきら | 天保2年(1831)〜天保9年(1838) | 三河吉田藩主松平(長沢・大河内)信明の七男 | ||
四代 | 阿部正備 | まさかた | 天保9年(1838)〜嘉永元年(1848) | 肥前大村藩主大村純昌の五男 | ||
五代 | 阿部正定 | まささだ | 嘉永元年(1848)〜嘉永元年(1848) | 白河藩分知阿部正蔵の長男 | ||
六代 | 阿部正耆 | まさひさ | 嘉永元年(1848)〜文久3年(1863) | 阿部宗藩、備後福山藩主阿部正寧の弟正粋の長男 | ||
七代 | 阿部正外 | まさと | 元治元年(1864)〜慶応2年(1866) | 白河藩分知阿部正蔵の二男。五代正定の弟 | ||
八代 | 阿部正静 | まさきよ | 慶応2年(1866)〜慶応2年(1866) | 阿部正外の長男 |
城へ戻る