沼田藩         

真田家→天領→本多家→黒田家→土岐家

真田家 
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 真田信之 のぶゆき 慶長5年(1600)〜元和2年(1616) 真田(松代)昌幸の長男
3万石
二代 真田信吉 のぶよし 元和2年(1616)〜寛永11年(1634) 真田信之の長男
三代 真田熊之助 くまのすけ 寛永12年(1635)〜寛永15年(1638) 真田信吉の長男
四代 真田信政 のぶまさ 寛永16年(1639)〜明暦3年(1657) 真田信之の次男
五代 真田信利 のぶとし 明暦3年(1657)〜天和1年(1681) 真田信吉の次男
                                                       改易

≪天領≫


本多家 下総舟戸から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多(沼田)正永 まさなが 元禄16年(1703)〜正徳1年(1711) 本多(沼田)正直の子
4万石
二代 本多(沼田)正武 まさたけ 正徳1年(1711)〜享保6年(1721) 榊原大膳久政の次男
三代 本多(沼田)正矩 まさのり 享保6年(1721)〜享保15年(1730) 本多正方(本多正直の子)の子
駿河田中へ

黒田家 常陸下館から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 黒田(久留里)直邦 なおくに 享保17年(1732)〜享保20年(1735) 中山直張の三男
3万石
二代 黒田(久留里)直純 なおずみ 享保20年(1735)〜寛保2年(1742) 本多(沼田)正矩の次男
上総久留里へ

土岐家 摂津・播磨の内から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土岐頼稔 よりとし 寛保2年(1742)〜寛保2年(1742) 土岐頼殷の三男
3万5千石
二代 土岐頼煕 よりおき 延享1年(1744)〜宝暦5年(1755) 土岐頼稔の長男
三代 土岐定経 さだつね 宝暦5年(1755)〜天明2年(1782) 土岐頼稔の五男
四代 土岐頼寛 よりひろ 天明2年(1782)〜天明2年(1782) 土岐定経の次男
五代 土岐定吉 さだよし 天明2年(1782)〜天明6年(1786) 土岐定経の三男
六代 土岐定富 さだとみ 天明6年(1786)〜寛政2年(1790) 土岐定経の五男
七代 土岐頼布 よりのぶ 寛政2年(1790)〜文化10年(1813) 土岐定経の七男
八代 土岐頼潤 よりみつ 文化10年(1813)〜文政9年(1826) 阿部(福山)正倫の五男
九代 土岐頼功 よりかつ 文政9年(1826)〜天保11年(1840) 堀(飯田)親長の九男
十代 土岐頼寧 よりやす 天保11年(1840)〜弘化4年(1847) 土岐頼潤の五男
十一代 土岐頼之 よりゆき 弘化4年(1847)〜慶応3年(1867) 松平久松(桑名)定永の九男
十二代 土岐頼知 よりおき 慶応3年(1867)〜明治4年(1871) 土岐頼功の三男

城へ戻る