
岩槻藩 天正18年(1590)の徳川家康関東入国に際し、高力清長が2万石で入り成立した。
高力家→青山家→阿部家→板倉家→戸田家→松平家(藤井)→小笠原家→永井家→大岡家
高力家 駿河田中より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
高力清長 |
きよなが |
天正18年(1590)〜慶長13年(1608) |
高力安長の子 |
2万石 |
三代 |
高力忠房 |
ただふさ |
慶長13年(1608)〜元和5年(1619) |
高力正長の長男 |
|
遠江浜松へ
青山家
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
青山忠俊 |
ただとし |
元和6年(1620)〜元和9年(1622) |
青山忠成の子 |
5万5千石 |
上総大多喜へ
阿部家 相模小田原より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
阿部正次 |
まさつぐ |
元和9年(1622)〜寛永15年(1638) |
阿部正勝の子 |
5万五千石 |
二代 |
阿部重次 |
しげつぐ |
寛永15年(1638)〜慶安4年(1651) |
阿部正次の二男 |
|
三代 |
阿部定高 |
さだたか |
慶安4年(1651)〜万治2年(1659) |
阿部重次の長男 |
|
四代 |
阿部正春 |
まさはる |
万治2年(1659)〜寛文11年(1671) |
阿部重次の二男 |
|
五代 |
阿部正邦 |
まさくに |
寛文11年(1671)〜延宝9年(1681) |
阿部定高の二男 |
9万9千石 |
丹後宮津へ
板倉家 下野烏山より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
板倉重種 |
しげたね |
延宝9年(1681)〜天和2年(1682) |
板倉重矩の三男 |
6万石 |
信濃坂木へ
戸田家 三河田原より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
戸田忠昌 |
ただまさ |
天和2年(1682)〜貞享3年(1686) |
戸田忠継の長男 |
5万1千石 |
下総佐倉へ
松平(藤井)家 丹波亀山より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
藤井忠周 |
ただちか |
貞享3年(1686)〜元禄10年(1697) |
藤井忠晴の三男 |
4万8千石 |
但馬出石へ
小笠原家 三河吉田より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
小笠原長重 |
ながしげ |
元禄10年(1697)〜宝永7年(1710) |
小笠原長矩の三男 |
5万石 |
二代 |
小笠原長煕 |
ながひろ |
宝永7年(1710)〜正徳1年(1711) |
小笠原長重の二男 |
|
遠州掛川へ
永井家 信濃飯山より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
永井直敬 |
なおひろ |
正徳1年(1711)〜正徳1年(1711) |
永井尚庸の長男 |
3万3千石 |
二代 |
永井尚平 |
なおひら |
正徳1年(1711)〜正徳4年(1714) |
永井直敬の二男 |
|
三代 |
永井直陳 |
なおのぶ |
正徳4年(1714)〜宝暦6年(1756) |
永井直敬の三男 |
|
美濃加納へ
大岡家 上総勝浦より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
大岡忠光 |
ただみつ |
宝暦6年(1756)〜宝暦10年(1760) |
大岡忠利の長男 |
2万石 |
二代 |
大岡忠善 |
ただよし |
宝暦10年(1760)〜天明2年(1782) |
大岡忠光の長男 |
|
三代 |
大岡忠要 |
ただとし |
天明2年(1782)〜天明6年(1786) |
大岡忠善の長男 |
|
四代 |
大岡忠烈 |
ただやす |
天明6年(1786)〜寛政9年(1797) |
大岡忠善の二男 |
|
五代 |
大岡忠正 |
ただまさ |
寛政9年(1797)〜文化13年(1816) |
伊勢東阿倉川藩主加納久周の子 |
|
六代 |
大岡忠固 |
ただかた |
文化13年(1816)〜嘉永5年(1852) |
伊勢東阿倉川藩主加納久周の五男 |
2万3千石 |
七代 |
大岡忠恕 |
ただゆき |
嘉永5年(1852)〜慶応2年(1866) |
大岡忠固の三男 |
|
八代 |
大岡忠貫 |
ただつら |
慶応2年(1866)〜明治4年(1871) |
大岡忠恕の長男 |
|
城へ戻る