
安中藩
安中藩は、慶長19年(1615)、井伊(彦根)直政の長子直勝が3万石で入り成立した。
井伊家→水野家→堀田家→板倉家→内藤家→板倉家
井伊家 分知
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
井伊直勝 |
なおかつ |
元和1年(1615)〜寛永9年(1632) |
徳川四天王-井伊直政の長男 |
3万石 |
二代 |
井伊直好 |
なおよし |
寛永9年(1632)〜正保2年(1645) |
井伊直勝の長男 |
|
水野家 三河新城より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
水野元綱 |
もとつな |
正保2年(1645)〜寛文4年(1664) |
水野分長の長男(三河新城藩主) |
2万石 |
二代 |
水野元知 |
もととも |
寛文4年(1664)〜寛文7年(1667) |
水野元綱の長男 |
|
発狂、改易
堀田家 別家新知2万石→4万石
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
堀田正俊 |
まさとし |
寛文7年(1667)〜天和1年(1681) |
堀田正盛の二男 |
4万石 |
板倉家 下野のうちより
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
板倉重形 |
しげかた |
天和1年(1681)〜貞享3年(1686) |
板倉重宗の二男 |
1万5千石 |
二代 |
板倉重同 |
しげあつ |
貞享3年(1686)〜元禄15年(1702) |
神保元茂の二男板倉重形の養嗣子 |
|
陸奥泉へ
内藤家 陸奥泉より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
内藤政森 |
まさもり |
元禄15年(1702)〜享保18年(1733) |
内藤政親の子 |
2万石 |
二代 |
内藤政里 |
まささと |
享保18年(1733)〜延享3年(1746) |
内藤政森の子 |
|
三代 |
内藤政苗 |
まさみつ |
延享3年(1746)〜寛延2年(1749) |
内藤政里の長男 |
|
板倉家 遠江相良より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
板倉勝清 |
かつきよ |
寛延2年(1749)〜安永9年(1780) |
板倉重同の長男 |
2万石→3万石 |
二代 |
板倉勝暁 |
かつとし |
安永9年(1780)〜寛政4年(1792) |
板倉勝清の長男 |
|
三代 |
板倉勝意 |
かつおき |
寛政4年(1792)〜文化2年(1805) |
板倉勝清の六男 |
|
四代 |
板倉勝尚 |
かつなお |
文化2年(1805)〜文化2年(1805) |
板倉勝意の子 |
|
五代 |
板倉勝明 |
かつあきら |
文化2年(1805)〜安政4年(1857) |
板倉勝尚の子 |
|
六代 |
板倉勝殷 |
かつまさ |
安政4年(1857)〜明治4年(1871) |
板倉勝尚の三男 |
|
城へ戻る