壬生藩
天正18年(1590)までは壬生氏がこの地を支配していた。壬生氏滅亡後、下総結城藩の支配下であったが、結城秀康の越前転封に伴い 日野根吉明が信濃高島より1万石強で入った。
日野根→三浦→松平(長沢・大河内)→加藤→鳥居
日野根家 信濃高島より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
日野根吉明 |
よしあきら |
慶長7年(1602)〜寛永11年(1634) |
日根野高吉の長男 |
1万石 |
阿部家
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
阿部忠秋 |
ただあき |
寛永12年(1635)〜寛永16年(1639) |
阿部忠吉の長男 |
2万5千石 |
三浦家 下総矢作から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
三浦正次 |
まさつぐ |
寛永16年(1639)〜寛永18年(1641) |
三浦正重の長男 |
2万5千石 |
二代 |
三浦安次 |
やすつぐ |
寛永18年(1641)〜天和2年(1682) |
三浦正次の長男 |
|
三代 |
三浦明敬 |
あきひろ |
天和2年(1682)〜元禄5年(1692) |
三浦安次の長男 |
|
日向延岡へ
松平(長沢・大河内)家 摂津・河内の内より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平輝貞 |
てるさだ |
元禄5年(1692)〜元禄8年(1696) |
松平輝綱の六男 |
2万5千石 |
加藤家 近江水口より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
加藤明英 |
あきひで |
元禄8年(1696)〜正徳2年(1712) |
加藤明友の長男 |
2万5千石 |
二代 |
加藤嘉矩 |
よしのり |
正徳2年(1712)〜正徳2年(1712) |
加藤明英の子加藤明治の長男 |
|
鳥居家 近江水口より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
鳥居忠英 |
ただてる |
正徳2年(1712)〜享保1年(1716) |
鳥居忠則の二男 |
3万石 |
二代 |
鳥居忠瞭 |
ただあきら |
享保1年(1716)〜享保20年(1735) |
鳥居忠則の五男 |
|
三代 |
鳥居忠意 |
ただおき |
享保20年(1735)〜寛政6年(1794) |
鳥居忠瞭の長男 |
|
四代 |
鳥居忠熹 |
ただてる |
寛政6年(1794)〜文政4年(1821) |
鳥居忠意の長男鳥居忠見の二男 |
|
五代 |
鳥居忠威 |
ただあきら |
文政4年(1821)〜文政9年(1826) |
鳥居忠熹の二男 |
|
六代 |
鳥居忠挙 |
ただひら |
文政9年(1826)〜安政4年(1857) |
鳥居忠熹の四男 |
|
七代 |
鳥居忠宝 |
ただとみ |
安政4年(1857)〜明治3年(1870) |
鳥居忠挙の三男 |
|
八代 |
鳥居忠文 |
ただふみ |
明治3年(1870)〜明治4年(1871) |
鳥居忠挙の五男 |
|
城へ戻る