日本の城と藩

土浦藩 

松平(藤井)家→西尾家→朽木家→土屋家→松平(永沢・大河内)家→土屋家

松平家 新知
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 藤井(古河)信一 のぶかず 慶長6年(1601)〜慶長9年(1604) 松平藤井(古河)利長の長男 3万5千石
二代 藤井(古河)信吉 のぶよし 慶長9年(1604)〜元和3年(1617) 松平桜井忠吉の長男 4万石
                                                           上野高崎へ

西尾家  上野白井より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 西尾忠永 ただなが 元和4年(1618)〜元和6年(1620) 酒井重忠の三男、西尾吉次の女婿 2万石
二代 西尾忠照 ただてる 元和6年(1620)〜慶安2年(1649) 西尾忠永の長男
                                                           駿河田中へ

朽木家 下野鹿沼より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 朽木稙綱 たねつな 慶安2年(1649)〜万治3年(1660) 朽木元綱の三男 3万石
二代 朽木稙昌 たねまさ 寛文1年(1661)〜寛文9年(1669) 朽木稙綱の長男
                                                         丹波福知山へ

土屋家 常陸のうちより
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土屋数直 かずなお 寛文9年(1669)〜延宝7年(1679) 上総久留里藩主土屋忠直の二男 4万5千石
二代 土屋政直 まさなお 延宝7年(1679)〜天和2年(1682) 土屋数直の長男
                                                     駿河田中へ

松平(永沢・大河内)家 常陸真壁より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平信興 のぶおき 天和2年(1682)〜貞享4年(1687) 武蔵忍藩主 松平信綱の五男 5万3千石
                                                           摂津河内へ

土屋家 駿河田中より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 土屋政直 まさなお 貞享4年(1687)〜享保4年(1719) 土屋数直の長男 9万5千石
二代 土屋陳直 なぶなお 享保4年(1719)〜享保19年(1734) 土屋政直の長男
三代 土屋篤直 あつなお 享保19年(1734)〜安永5年(1776) 土屋陳直の二男
四代 土屋寿直 ひさなお 安永5年(1776)〜安永6年(1777) 土屋篤直の長男
五代 土屋泰直 やすなお 安永6年(1777)〜寛政2年(1790) 土屋篤直の二男
六代 土屋英直 ひでなお 寛政2年(1790)〜享和3年(1803) 土屋篤直の三男
七代 土屋寛直 ひろなお 享和3年(1803)〜文化8年(1811) 土屋英直の長男
八代 土屋彦直 よしなお 文化8年(1811)〜天保9年(1838) 水戸藩主徳川治保の子
九代 土屋寅直 ともなお 天保9年(1831)〜明治1年(1868) 土屋彦直の長男
十代 土屋挙直 しげなお 明治1年(1868)〜明治4年(1871) 水戸藩主徳川斉昭の十七男

城へ戻る