最初のページ(index)にもどる


 荻野 吟子      嘉永4年(1851.4.4)3月3日〜大正2年(1913)6月23日
 吟子は、近代日本で女性として医師資格試験に合格した最初の医師である。本名は「ぎん」であるが、東京女史師範学校入学を機に「吟子」と自ら改名した。

《生い立ち》
 吟子は、埼玉県大里郡泰村(妻沼町)の庄屋・荻野綾三郎の5女として生まれる。父が吟子のことを「女に要らぬ利発ぶり」と嘆いたとのこと。吟子は、医師であり漢学者の松本万年が埼玉県妻沼村に学舎を開くと、松本の娘・荻江とともに万年について漢学を学んだ。吟子と8歳年長の松本荻江は義姉妹の契りを結んだ仲となり、いっそう学問に積極的になった。

《結婚、淋病、離婚》
 吟子は16歳で近郷川上村の豪農・稲村家の長子である貫一郎へ嫁いだが、3年後に実家に戻った。理由は、夫から膿淋(淋病)を移されたことにあった。吟子のほうから離縁を申し出て、万年の紹介で明治3年(1870)12月半ばに下谷順天堂の佐藤尚中の診察を受けた。佐藤は当時、名医として名高かった。ここで吟子は初めて西洋医学に触れた。しかし、名医の診察とはいえ、まじまじと見据えられる治療法に女の身として耐え難い屈辱を味わった。

 当時、男から性病(花柳病)をうつされた女は、遊郭や花柳界に多かったが、結婚後、夫からうつされた妻も少なくなかった。それだけ、夫が妻以外の女性と関係を持っているのが珍しくない社会現象であったことを意味している。

《女医への決意》
 男性の医師から診察を受けた屈辱的体験が吟子をして女の病は女医の手でと、女医の道へと発奮させた。明治6年(1873)4月、22歳の吟子は反対者の多い中、姉・友子の理解と励ましを受けて単身で上京して、松本万年の紹介による国学者(漢方医)井上寄圀の門下生となった。たちまちにして頭角をあらわし、半年を経ずして井上塾の才色兼備の女性として東京の国学者の間で評判になった。

《東京女子師範学校入学》
 甲府の内藤満寿子の塾からの誘いもあって明治7年(1874)7月末に内藤塾の舎監を兼ねた教師に就職した。翌8年(1875)11月に、東京女子師範学校が神田宮本町に創設された。松本荻江がその教師として採用されることと、吟子の入学を勧めてくれた。吟子はさっそく入学した。

 開設時の「官立女子師範学校生徒入学心得書」に「生徒の年齢は大約14歳以上20歳以下」の女子として100名に限って入学させることとした。その結果、応募者193名中74名が合格した。だが合格者の大半は辛うじて小学読本あるいは物理階梯程度の書の素読ができる程度で、数学に至ってアラビア数字を知っているだけのものが大半を占めて、まともに入学を許可できる生徒はひとりもいなかった。これが第一期生である、と『東京女子高等師範学校六十年史』に出ている。

 ついで明治9年師範学科を本科とし、別に予備の教科を設けて別科として予科が設けられた。併せて、入学試験の年齢制限を緩やかにして能力のある志願者を受け入れることにした、とある。吟子はすでに年齢制限に差し障っていたが、「大約」によって入学できたのであろう。
  鳩山春子も官立東京女学校(竹橋女学校)が廃校になったため東京女子師範学校の構内に設けられた別科英学科に明治10年(1877)16歳で入学した。ところが、春子にとっては、竹橋女学校時代の教授内容と比較するならば、予習をするほどでもないほどの張り合いのないものであったために、別科英学科に在籍のかたわら駿河台のミセス・ウワイコップから英語を学び、漢学者中村元起から資治通鑑の教授を受けた、と述懐している。

 春子は明治11年(1878)17歳で別科英学科第一回を首席で卒業し、式場で英語論文を朗読した。英語の添削は永井久一郎に見てもらった。永井久一郎は、作家・永井荷風の父である。明治9年(1876)11月、日本最初の幼稚園「東京女子師範学校付属幼稚園」が開設した。その幼稚園に荷風は明治17年(1884)からほぼ1年間、通園した。

 春子は明治14年(1881)20歳、7月13日に本科を卒業した。前年に鳩山和夫と婚約したのだったが、母校に乞われて就職した。

 話題を吟子に戻そう。
 東京女子師範学校の寄宿舎の同室に色白で小柄な古市静子がいた。吟子が年長の25歳に対して静子は23歳であったことから互いに親しくなり、静子の胸の中を知る仲となった。

 薩摩国種子島西之表出身の静子は、明治6年(1873)、森有礼を頼って上京し、同10年に入学したのだった。静子が語るところによると、森有礼とは婚約までした仲だったが、森有礼は、古市静子を捨てて広瀬阿常と結婚した。それを知った吟子は黙っておられず、すぐさま森有礼に直談判をした。森有礼が関係した女子師範学校の女子学生による直談判、しかも内容は森自身が弄んで捨てた女のことで訴えられた。結局、卒業までの古市静子の学費は吟子の尽力で森有礼によって保障された。

 明治12年(1879)2月13日、東京女子師範学校第一回卒業証書授与式が挙行された。
 入学許可者74名だったが、この日の卒業生は15名だった。吟子は首席で卒業した。同年7月に第二回授与式が挙行され、18名が卒業した。この卒業生は第一回と同じく明治8年に入学した生徒である。

 吟子は女医の道を求めていたことを、東京女子師範学校の卒業を控えて身の振り方を心配してくれた永井久一郎に語り、彼の紹介で陸軍軍医監・石黒忠悳を紹介され、石黒の斡旋により私立の医学校好寿院(院長高階経徳)で3年間学び、明治15年()に卒業した。この間、高島嘉右衛門宅を含めて3軒の家庭教師で学費捻出に苦労しながらの学びであったが、成績は群を抜いた好成績であった。

 しかし当時は女性に医師資格試験の受験が許可されず、2年間を虚しく過ごした。やっと石黒忠悳、衛星局長・長与専斉の斡旋で受験が許可されて、はじめて女性4名が受験できた。合格者は吟子ひとりだけだった。

《産婦人科荻野医院開業》
 明治18年(1885)3月、吟子は女医の資格を得た。すでに34歳であった。高島嘉右衛門から20円を借金して5月に湯島三組町84番地に産婦人科荻野医院を開業した。当時は女医に対する偏見が根強く、医学生時代の辛酸の体験が役立つほどの忍耐をさせられた。新聞は、女医・荻野吟子を賞賛する一方で女は果たして医者に向いているかの論議が起こる状態であった。

 だが、開業一ヶ月もすると荻野医院の待合室は患者で満員であった。しかも、花柳病が多かった。本郷湯島に産婦人科荻野医院を開業2年を待たずして下谷西黒門町の二階建ての家にに移った。移転してからは2、3名の女医学生がいつも寄食していた。

《キリスト教へと接近》
 吟子は、古市静子の誘いを受けて明治17年(1884)10月、新富座で開催されたキリスト教の大演説会に出席した。この集会は、当時空前絶後と思われたほどの盛会であった。吟子は演者たちの清廉潔白な感じと会場の荘厳な雰囲気に興奮した。帰途、静子も興奮気味に感想を述べ合った。会場で貰った小さな聖書を自宅で時間にゆとりのあるときに読んだり書き写したりしてキリスト教に接近した。

 やがて、同19年に本郷教会(弓町本郷教会)で牧師・海老名弾正から洗礼を受けた。その当時はまだ金助町講義所での集会で礼拝出席者は30名前後であった。

 本郷教会は、吟子の医院のある湯島三組町から徒歩で10分程度の距離にあった。こうしたこともキリスト教に興味を抱いて礼拝に出席する要因ともなり、海老名弾正の説教を聴く機会を得ることとなり、受洗する水路となった。海老名もまた吟子宅で聖書講義をおこなった。海老名弾正は、吟子が信仰に導かれたきっかけを17年の新富座における大演説会に参加したことにあると、述懐している。

 吟子と同時に受洗した人々の中には田口卯吉夫妻、松本亦太郎夫妻、村上直次郎(後年、東洋史専攻の東京大学教授)、麻生正蔵、大西祝らがいた。村上直次郎は、野口幽香と相思相愛の仲だったが、村上家が年上の女性を嫌って結ばれないままになった。そのせいかどうだか野口幽香は生涯を独身で通した。

 吟子は、教会活動のほかに日本基督教婦人矯風会風俗部長としても活躍した。おそらく、若き日に恥ずかしい思いをしたことがキリスト教信仰による社会改善へと止揚させたのであろう。さらに22年(1889)4月から明治女学校の生理・衛生科目担当の 講師兼校医をもつとめた。

《神学生と結婚》
 23年(1890)、そろそろ40歳近くなったころ、26歳の熊本県出身の同志社神学生・志方之善(ゆきよし)と、之善の生家で挙式した。之善がキリスト教精神をもって北海道に理想郷を建設しようとしている志に吟子は強く打たれた。理想に対して意気投合する男性に巡り合った吟子にとっては、親族はもとより、之善の紹介者も牧師・海老名弾正ら周囲の猛反対を他所に妻の道を選択したのだった。

 吟子に之善を紹介した人物は久布白落実の父・大久保眞次郎であった。彼は媒酌人を依頼されたが、志方之善には過ぎたる女性であると、媒酌人になることを断った。

《北海道開拓》
 翌24年、之善は原生林の生い茂る利別原野を理想郷・インマヌエルにしようと北海道に渡り、今金の地で開拓生活に入った。現在も開拓の中心地だった場所は「神丘」という地名が存在している。

 之善ら開拓グループは、利別原野の開拓権をもっていた犬養毅らから開拓した分だけ所有できるという条件で入植したのだった。吟子は東京に残り、夫の理想実現のために資金援助をしていたが、いよいよ、明治27年(1894) 夫・之善の渡道要請に応えるべく、 医院も明治女学校の諸職をも辞任して、6月北海道に移住した。

 だが、現実の北海道の原野は、高い理想をもっても開拓が至難であった。冬の厳しさ、種々の病気、ヒグマなどの猛獣の害などに加えて利別川の水害などの猛威は容赦がなかった。入植者も減り出した。之善も吟子も、結局は、明治30年(1897)に今金の地を離れ、瀬棚に移住した。

 吟子は、瀬棚で婦人科・小児科「荻野医院」を開業し、厳しい冬も苦労しながら往診地域は遠く瀬棚全郡に及んだ。吟子から診察を受けたという108歳の老婦人に会ったという記録(2001.8.25)がある。

 その一方で「淑徳婦人会」を結成し、みずから会長となって活動の先頭に立ち、女性たちに包帯の巻き方を教えたり、東北地方の不作に義援金を募集するなどの福祉活動をおこなった。並行して瀬棚日曜学校も開設し、子どもたちに福音伝達に尽力した。

 その後、札幌に出て開業の志を立てたが、吟子の医術が時代から取り残されていることを知らせれ、断念した。

《夫の死》
 明治36年(1903)4月17日、病気となり、熊谷の姉・友子の家で転地療養をした。一方、之善は中途退学をしていた同志社に戻り卒業して、北海道に戻って 浦河教会の牧師となった。しかし、同38年(1905)4月、浦河教会の牧師を辞して瀬棚に戻った。9月23日、残念なことに夫・之善は開拓伝道の志半ばで病死した。

《62歳で死去》
 明治41年(1908)12月、58歳の吟子は東京に戻って本所区新小梅町で開業したが、以前のようには振るわなかった。肋膜炎を発病し、62歳で死没した。

 夫・之善は吟子の手でインマヌエルの丘に、吟子は親族によって東京雑司ケ谷墓地に葬られた。昭和42年(1967)北海道瀬棚に顕彰碑が建てられた。翌年には、吟子誕生の地である妻沼町に女史の顕彰碑が建設された。昭和59年(1984)に公認女医誕生百年記念式が東京で開催され、荻野吟子賞が設けられる(日本女医会)に至った。

 過酷な条件のなかで理想に燃える開拓団体は、吟子の夫・之善らのインマヌエル団体のほかにもあった。そして、それぞれの教派の違いからも自然環境と異なった困難さもあったのではなかろうか。

 (1) 赤心社(明治14年、現浦河町)・・・・・・・・・・・・教会長老・鈴木清和久山磐尾たち
 (2) 聖園農場(明治25年,現浦臼町)・・・・・・・・・・国会議員・武市安哉たち
 (3) インマヌエル団体(明治25年,現今金町)・・・・伝道者・志方之善たち
 (4) 北光社(明治31年,現北見市)・・・・・・・・・・・・牧師・坂本直寛(坂本竜馬の甥)たち

 白井暢明氏の「明治期の北海道への開拓移住と開拓者精神」に詳細が出ているので、参照されたい。       

<やりかけ>
今金の
草創

<引用文>
 今金の草創は、寛永年間頃、後志利別川上流においての砂金採取が始まりとされる。
明治10年には花石でメノウが発見され、採取事業が始められた。この他、マンガン・金・銀の鉱物資源も発見され、黄金の大地として人々の往来が盛んとなる。
 北海道開拓の気運の高まりの中、明治24年、神丘(インマヌエル)に日本初の女医荻野吟子とその夫志方之善他10名が入植。その2年後に今村藤次郎、金森石郎ら15戸が入植し、市街地の設置を計画するなど、今日の今金の基礎をつくった。明治30年瀬棚町から分村し、利別村となる。
 昭和22年10月1日、町制施行を機会に、開拓の先駆者今村藤次郎、金森石郎の二人の冠字をとり「今金町」と改称した。町のほぼ真ん中を清流・後志利別川が曲がりくねって流れ、豊かな大地が広がる。産業は農業が中心で、稲作・畑作・酪農などを行っている。観光の名所としては、奥美利河温泉などがある。
出 典 『キリスト教歴史』 『鳩山春子』 『東京女子高等師範学校六十年史』 『女性人名』 『明治快女伝』 『花埋み』
 『近代日本非人問題年表』 『植村正久 2』 『弓町本郷教会百年史』

http://www.nogami.gr.jp/index.html
http://www.town.setana.hokkaido.jp/k124.htm
http://www.nogami.gr.jp/rekisi/sanda_sizoku/24_sekisinsya/sekisinsya.html
http://www.town.setana.hokkaido.jp/k12.htm
http://www.stv.ne.jp/radio/momokuri/hiyama/backnumber2001/imakane.html
http://www.vision.kouryu.or.jp/zentai/vision9/01370%E4%BB%8A%E9%87%91%E7%94%BA.htm
http://homepage3.nifty.com/nobu-shirai/sub38.html
http://www.iword.co.jp/iword/s01_08.html
http://www.nogami.gr.jp/rekisi/sanda_sizoku/24_suzukikiyosi/suzukikiyosi.html
http://www.nogami.gr.jp/rekisi/sanda_sizoku/24_urakawakokai/urakawakokai.html
http://www.d2.dion.ne.jp/~rural/backnumber/06-08_2001.html#08252001
http://www.town.setana.hokkaido.jp/k1211.htm
              トップに戻る