  | 
               
                 [466]  
                  志望理由書について  
                  キム さん 2007年09月05日(水) 16時10分 
                初めまして、こんにちは。  
                  推薦入試の志望理由書のことについてお聞きしたいのですが、 社会の様々なことについて感心することを書きなさい。 っていうことが書かれていたのですが、 
                  こういうのって、一点に着目すべきなのか、 それとも社会の全体のことを大まかに書くのがよいのでしょうか??  
                  アドバイスお願いします。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [469] 管理者 さん 2007年09月08日(土) 
                  10時51分 
                 初めまして。 
                   私の学生には一点に着目することをすすめています。というのは、あるテーマに関する論述力も評価の対象とされるからです。 
                   時々、大きすぎるテーマを扱って消化不良になっている文章を見ますが、あまりに抽象的になってしまい、『結局、何が言いたいの?そんなこと、誰でも知ってるよ。』という文章になってしまう危険性があるからです。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [488] キム さん 2007年09月13日(木) 
                  09時42分 
                返答ありがとうございます。 
                  あと、また質問しますが、今度は面接のことです。 私の目指している大学には、 去年は出てこなかったようなのですが、 過去問を調べてみると、一昨年に 
                  「経営者・企業家の立場に立った状況での質問」 というのが出題されたようです。 この傾向から考えると、 もしかしたら特殊な質問が出題される傾向が 
                  有ると思われるのです。 ましてや、この面接はグループ面接がずっと続いているそうです。 こういう問題って言うのは、新聞とかの他に、 
                  なにか専門的な本とかを読んでおく必要が あるのでしょうか?? また、グループ面接というのは、 最近ディスカッション方式ではなくなってきているという、 
                  話を聞くのですが、 今の入試傾向でいうと、どうなっているのか 分かる範囲で良いので教えてください。 長々と質問してしまい、すいません。 
                   
                  よろしくお願いします。  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [491] 管理者 さん 2007年09月16日(日) 
                  00時07分 
                 まず、周りの話に惑わされず、どんなことが起きても大丈夫なような心構えにするのが第一だと思います。『ディスカッションは少なくなった。』なんて言葉にいちいち動揺せず、何があっても大丈夫なようにしましょう。 
                   このサイトのどこかにも書いてありますが、宇宙飛行士の訓練と同じです。 
                   宇宙飛行士の訓練の、実に95%以上が『事故に対処する練習』にあてられるそうです。その結果、宇宙から帰還した宇宙飛行士たちは、口々に『楽しかった』『楽だった』と言います。それは、散々、事故への対処の訓練をしたにもかかわらず、現実に事故なんぞ起きませんから、非常に楽な仕事に終わるそうです。だからと言って、事故を軽んじるわけには行かないでしょう。起きてからでは遅いのです。 
                   受験も同じです。  終わってからでは遅いです。 
                   あらゆる可能性の準備をしてください。 
                   んでもって『経営者・企業家の立場云々』の質問は、経済・商・経営系学部なら普通だと思います。別に特殊ってわけでもないと思います。ですので、しっかりと準備しましょう。本を読むのも大切ですが、それ以前に、『将来のこと』『大学に入ってからの学問についてどれくらい考えているか』という内容が問われます。この『経営者…』の質問もその関連だと思います。ですので、大学入学後の自分について調べ、それに関連した勉強をするのが大切だと思います。 
                  頑張れ!! 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [501] キム さん 2007年09月19日(水) 
                  12時44分 
                分かりやすい回答有難うございました。 
                  このアドバイスを活かせるように、 頑張っていきたいと思います!!  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [537]またよろしくお願いします キム 
                  さん 2007年10月04日(木) 15時53分 
                また質問します。 
                  先日小論文添削を社会科担当の先生にしてもらったのですが、 「表現力がかなり必要。」 と言われてしまいました。 私は起承転結に基づいて4段落にして、 
                  ちゃんと具体例や反対意見をいれました。 そもそも、表現力ってどうしたら伸びるのでしょうか??  
                こんな馬鹿な僕ですが、よろしくお願いします。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [548] 管理者 さん 2007年10月05日(金) 
                  19時18分  
                 いや、ちょっときついことを言いますが、表現力より日本語力で不自然なところはありませんか?文節のかかりうけは大丈夫ですか?一文の長さが極端に長くなっていたりしませんか?語句の使い方は正しいですか? 
                   初歩的なお話ですが、結構、間違っていたりします。これは大人の世界でも同じで、ノーベル文学賞を受賞した大江健三郎なんてのも、こういうミスをした文章を書くことがあります。 
                   『表現力』なんて抽象的な言い方をされると分からなくなってしまいますが、何のことはない、そういう初歩的な問題だったりします。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [554] キム さん 2007年10月09日(火) 
                  14時05分 
                分かりやすい回答、ありがとうございます。  
                  確かにおっしゃる通りで、文を長々と書くときが結構あったりします。 今まで自分のなかでは、 「難しい言葉とかを書かなきゃいけないのかな??」 
                  なんてことを考えていたので、 今回質問させていただきました。 
                  今回受ける大学は、 小論文・面接ともに同じ点数配分のため、 どちらも気が抜けられません。 先週学校のほうで土曜開放が行われたのですが、 
                  その際にほんについての質問がありました。 私は最近時間をかけて読んでいる『佐賀のがばいばあちゃん』について答えたのですが、 
                  先生からは、 「経済経営を目指すやつが、それを読んでいるってのはおかしいのがあるな」 なんてことを指摘されました。 もし、本番で聞かれた場合に、 
                  さっき上で言ったような解答方ではまずいのでしょうか??  
                  また質問してすいません。  
                  またお答えしてもらえたら、うれしいです。 
                 よろしくお願いします。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [567] 管理者 さん 2007年10月13日(土) 
                  08時07分 
                 別におかしくないと思います。 
                   たくさん読んでいる本の中の一冊、ってことで、私など『“恋空”読んでます』って答えます。 
                   ちょぉぉぉ泣ける!!!(泣) 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [592] キム さん 2007年10月15日(月) 
                  16時40分 
                分かりました。 これからまた、推薦合格に向けて、 頑張ります!!  
                  また、いろいろと分からなくて、 質問することがあるかもしれませんが、 その時はまた、 よろしくお願いします!!  
                  今回もありがとうございました。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [692] 推薦入試行ってきました。 キム 
                  さん 2007年11月22日(木) 09時05分 
                 お久しぶりです。 
                  昨日、大学推薦の方へと行って来ました。 
                  小論文・面接ですが、 
                  小論文は若干傾向が変わっていました。 
                  また、面接はなんとか自分の思いを 
                  伝えることが出来ました。 
                  先生の力をお借りすることが出来たからこそ、 
                  悔いの残らない入試ができたのではないかと思います。 
                  本当にありがとうございました。  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [698] 管理者 さん 2007年11月23日(金) 22時31分 
                  辛くても苦しくても、一年後のキムさんは、きっと、今のキムさんではない。 
                  気合いと根性!!吉報、待つ。  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [706] キム さん 2007年12月04日(火) 13時44分 
                 合格通知届きました!! 
                  ありがとうございました。  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [715] 管理者 さん 2007年12月21日(金) 18時40分 
                  キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!! 
                  お疲れ様!おめでとう! 
                  小論文、クリアしたんだね!やったじゃん!! 
                   ところで、『恋空』、読んだ(笑)? 
                   ちょ〜泣けるぜ!!! 
                   今度、映画も見ようと思うけど、やっぱ、ちょっと…。 
                  悔いの残らない入試、その通り!!! 
                   やらずに後悔するのと、やって後悔するの、同じ後悔でも中身は全く違う!! 
                  よいキャンパスライフを!!  
               |