描かれた家族(FAMILIES THROUGH THE EYES OF ARTSITS, 1989)、
Wendy and Jack Richardson、若桑みどり監修、森泉文美訳、小峰書店、2005

描かれた仕事(WORK THROUGH THE EYES OF ARTISTS, 1989)、
Wendy and Jack Richardson、若桑みどり監修、福間加容訳、小峰書店、2005

描かれた戦い(CONFLICT THROUGH THE EYES OF ARTISTS, 1989)、Wendy and Jack Richardson、若桑みどり監修、福間加容訳、小峰書店、2005


描かれた家族 描かれた仕事 描かれた戦い

児童書の新刊棚で見つけた。子どもだけでなく、大人にも新鮮で教育的な画集。六冊シリーズのうち、興味をもった三冊をまず借りてきた。これら三つは、本や絵を通じて、何度も考えている「庭」の重要な主題

ほかには「食べもの」「都市」「エンターティナー」。とりあげられる絵画はいわゆる名画ばかりではない。順序も歴史どおりではない。でも、眺めていて混乱することもない。

なぜなら著者二人の基本方針が明快だから。それは、絵画にはメッセージがある、という考え方。絵には、美の追求という抽象的な目的だけではない、具体的な主張が込められていると彼らは考えている。具体的な主張を深く掘り下げることで、つまり、技法を向上し、構図を吟味することによって、画家は抽象的な美に一歩ずつ近づく。

言葉をかえれば、技法や構図は表現方法という形の問題ではなく、何を絵に託すかという画家の信念と切っても切り離せない問題といえる。一枚ずつにそえられた著者の解説はもとより、各巻末にある若桑みどりの解説も、この基本的な考えに沿いながら、絵画に込められた思想を教えてくれる。

 ふしぎなことに、今日のわたしたちの目から見ると、独学で絵を学んだ画家の作品のほうがおもしろく、真実味があって、新しいものに思えます。編者は、テーマに上下がないように、絵を描く権利がすべての人にあって、その価値にも上下はない、ということとをはっきりと主張しています。
 このような考え方は、傑作とわたしたちとの距離を縮めてくれるものです。あなたもわたしも、筆をとるだけで画家になれます。ようは、筆をとるか、とらないかなのです。(『描かれた家族』)

若桑は、まず筆をとることを勧める。絵筆ではないけれど、すでに描きはじめた私は、独学で学びながら、面白く真実味がある作品を生み出すまでの苦労について考える

絵筆を持てば、誰でも画家。それでは、キーボードで文字をたたき出しその文字は印刷も製本もされない人でも、作家といえるだろうか。もう一つの疑問。筆をとれば画家というなら、いったい何をすれば思想家といえるのだろうか

以下、備忘録として、気になった画家、作品、所蔵元を記しておく。いつか見る機会に思い出せるように。クールベ松本俊介のように、名前を覚えておいたおかげで、後で思わぬ再会を果たせた画家もいる。


家族

  • ベルト・モリゾ、ゆりかご、オルセー美術館
  • レンブラント・ファン・レイン、聖家族と天使、エルミタージュ美術館
  • ユスフ・グリッロ、エジプトへの逃走、Visual Publication Ltd.
  • ウラジーミル・ミキータ、ようこそお孫さん、そしてこれからもぶじに村にお帰り、ソ連オーロラ美術出版議会
  • シュザンヌ・ヴァラドン、庭でふたりの子どもに服を着せる、サンフランシスコ市立美術館
  • ベリル・クック、結婚写真
  • アンナ・アンケル、葬式、デンマーク国立美術館
  • ジェームス・アンソール、画家の母の臨終、ベルギー国立美術館(オステンデ)
  • スタンリー・スペンサー、復活:家族の再会、ダンデイー・アート・ギャラリー

仕事

  • ローラ・ナイト、砲尾環を削るルビー・ロフタス、帝国戦争博物館(ロンドン)
  • エウジェニオ・デ・プロエンサ・シガウジ、仕事場での事故、ブラジル国立美術館
  • ギュスターヴ・カイユボット、床削り、オルセー美術館
  • スタンリー・スペンサー、食後の皿洗い、個人蔵
  • 作者不詳(ダヴィッドの弟子?)、シャロット・ドゥ・ヴァル・ドーニュ嬢の肖像、メトロポリタン美術館
  • タチヤナ・ヤブロンスカヤ、穀物の袋詰め、トレチャコフ美術館(モスクワ)
  • カンジド・ポルチナリ、コーヒー園、ブラジル国立美術館
  • エドガー・ドガ、ニュー・オリンズの綿花取引所、オルセー美術館
  • クエンティン・マッサイス、金貸しとその妻、ルーヴル美術館

戦い

  • ヴィクトール・ブラウネル、ショックの意識(1951)、ペギー・グッゲンハイム・コレクション(ヴェネティア)
  • スタンリー・スペンサー、兵士たちの復活、ナショナル・トラスト
  • エリザベス・トンプソン、レディー・バトラー、バラクラヴァ、マンチェスター市立美術館
  • ドゥッチョ・ディ・ブオニンセーニャ、山頂で誘惑を受けるキリスト、フリック・コレクション(ニューヨーク)
  • ケーテ・コルヴィッツ、織工の蜂起、プロイセン文化保護財団
  • マシュー・‘M K’・マルフェイン、ネルソン・マンデラ
  • ソニア・ボイス、「家族の親しい友人」氏は、みんなが留守のときに訪問する、ソニア・ボイス・アート・カウンシル・コレクション

さくいん:HOME労働