2004年2月11日

休日だったこの日、ふと思い立ちソロドライブに出かけました。
朝7時に起床し7時半出発。(当初の予定では4時起床だったのですが)
川崎ICから東名高速に乗り厚木ICで小田原厚木道路へ。
すでに1月20日から半額通行可能の通知が来ていたので、心置きなくETCレーンを通りました。やっぱり爽快です。
ただ常に「もしかしたらゲートが開かないかも」という恐怖が付きまとい、超徐行になってしまいます。チキン!?
そしてETCのない有料道路は逆に通りたくなくなりますね。

とりあえずナビをどこに設定すればよいのかわからなかったので、適当に検索し箱根小湧園植物園に設定しました。
小田厚を降りて箱根ターンパイクへ。
ワインディングを走りたかったのですが、スタッドレスタイヤでないと通行できないと料金所のおじさんに言われあえなくUターン。
その後、初志貫徹で箱根小湧園植物園を目指してみようと。
小湧園には到着したものの、植物園はすでになくユネッサンというお風呂テーマパーク?になっちゃってました。残念。

芦ノ湖方面に行ってみることにしました。
芦ノ湖には9時半頃到着。曇っていて肌寒いため、まだ人影はまばら。
コンビニで朝食を買い込み、遊覧船を見ながらブレイクファースト。



下道を通りながら熱海方面に向かいます。
割とタイトなワインディングが続きますが、前走車に阻まれペースが上がらないのでマッタリマッタリ。それでも楽しいコーナリングマシンS2000。

途中、組木細工のお店でお土産を購入したりして、ほとんど渋滞もなく快適なルートで唯一渋滞したのが箱根湯元駅付近です。
この頃には天気も回復し、FM聞きながらかなりご機嫌になっていたのですが、ここで事件が!
渋滞の脇をすり抜けようとした原チャリのオヤジがよろけたらしく、S2000のテールに激突!
驚いた私は窓を開け「おっさんっ!!」と怒鳴ったものの後の祭り。
チラッとこちらをみたオヤジはそのまま逃走しました。
さっきまでのいい気分は霧散し、ムカムカムカムカ。
その後降りて見たところ、グリップエンドのゴムの筋はついていたものの塗装はがれや凹みはない様子。でもスーッと線傷が残りました。
全くよーぶつけといてスミマセンもなしとは最近のオヤジは!

気を取り直し、オープンで海岸線を走りました。
午後一には西湘バイパスから東名で帰路へ。
逆方向の道はものすごい渋滞で、早めに動いてよかった〜。



2004年3月27日

S2000を購入したときから欲しかった、アンサーバック(データシステム社アンサーバックキットU)を購入しました。
キーレスでロック/アンロックしても「カシャ」っていうだけで、イマイチ不安。今のモデルのS2000には標準でついてるんですけどね。
ネット通販で購入して、いつものホンダクリオで装着してもらうつもりが、クリオで断られてしまいました。ちぇっ。
仕方ないので自分でつけることに。
運転席の足元のパネルを剥がし、車種専用ハーネスのカプラーオンで装着OK。文章で書くと簡単だけど、狭い上に暗くて大苦戦。運転席で逆さまになりながら全部で2時間くらいかかってしまいました。
でも苦心の甲斐あって正常に作動しました。ロックで2回、アンロックで1回ウインカーが光りブザーが鳴ります。これで少し離れても施錠が確認できるので安心です。
うれしくて用もないのにカシャカシャしてしまいます。



2004年4月23日

S2000乗りには超有名な藤沢のASMで、今日から3日間「レカロフェア」が開催されます。
クレジット金利なし、取り付け工賃無料に惹かれてついにRECARO装着を決意!
純正の革シートもなかなかいいんですが、やはり滑るのと長距離乗ると腰が痛くなります。
昔インテグラやプレリュードに乗っていた頃にもレカロ購入を検討したことがあったのですが、フルリクライニングさせて車椅子の積み下ろしをするのにダイヤル調整式のレカロは不向きなので当時は断念しました。でも、S2000ではリクライニングではなく前後スライドさせて積み下ろしするため、購入することにしたのです。
ネットで研究した結果、やはりスタンダードなSR−Vかその発展形SR−Xがいいかな〜。
あとは実際に座ってみたり、お店の方に聞いて決めることにしました。

店長のKさんと話したところ、SRシリーズはサイドサポートの張り出しが大きく乗り降りしにくいのと、基本設計が20年前のものなのでSPシリーズの方が結果的にいいとのお話でした。
SPシリーズは全く考えていなかったので躊躇したものの、実際に2種類を座り比べてみたところ、SRは複数の点で支える感じに対し、SPは面全体で支える印象で明らかに違いました。
予算はかなりオーバーしましたが、NEWカラーのアルティスタレッドのSP−JJに決めました。
たまたま在庫が助手席用しかなかったので、取り付けは来週再度ASMに行くことにしました。



2004年5月1日

レカロ取付のため再度ASMへ行きました。

東名〜第三京浜〜横浜新道と行くつもりが、東名川崎ICから乗った瞬間大渋滞。
GWに加え事故渋滞23kmで全然動かず。横浜青葉ICで高速を降り下道で第三京浜まで行きました。急がば回れだな・・・。
二時間半かかってASMに到着。(−−;
土曜日なので入れ替わり立ち代り駐車場に車が入って来ます。
S2000も6〜7台。車高が下がってたりGTウィングがついてたりいじってあるなぁ。

レカロ取付作業が始まったのでそばで見てました。
シートの入れ替え自体は30分程度で出来たものの、肝心の前後スライドがどうにも硬くて動きません。メカニックのMさんがシートを外してレールのグリスアップしてくれることに。
念入りにグリスアップ後再取付してもやはり動きません。
次の作戦はシートベルトアンカーをNSX typeS用の薄型に交換してみることにしました。
これは大当たり、全くアンカーと内装との干渉がなくなりました。それでもまだ腿のサイドサポートと内装が干渉してスライドしません。1時間くらい調整していただいたものの改善されないのであとは帰宅してから自分で何とか工夫をすることにしました。
それでも一生懸命改善策を考えてくださったMさんにはほんとに感謝です。

帰宅後、自分で再セッティング開始。
要は内装とシートのファブリック同士の摩擦係数を減らせばいい訳でしょ・・・。
そこで、隙間に書類を挟んだりして使う「クリアファイル」を挟んでみたらこれがまたビンゴ!
シートがガシガシ前後に動きます!
ちょっと貧乏くさいけど(笑)目立たないし、当分はコレでいいかも。






[page1]
[page3]
[page4]
[page2]
[page5]
[page7]