2003年11月21日
この週末、横浜ラポールで練習試合があるため、先日購入したキャリアを初めて使用しました。
練習後、エスの後部にキャリアを装着し、バスケ車を持って帰ります。
一人で装着するのは微妙に難しい。なおかつ非常に不安定。大丈夫かなコレ。
とりあえず10km離れた自宅まで移動します。
うーん、バックミラー越しのバスケ車が非常に気になります。
ちょっとしたギャップでも激しく揺れるし。
トランクやバンパーも傷つきそうだし、こりゃ高速道路は絶対無理だなぁ。
自宅に着いてからキャリアを使用せずにバスケ車を積む方法を考えることにしました。
本体をトランクに積めない以上、助手席しかない。まず車輪だけトランクに積んでっと・・・。
本体をひっくり返すと、おっ、いい感じに載るじゃん!
その上に畳んだ普段用を平積みにすると、おーっ2台載った!
キャリア搭載よりこっちの方が安全ですね。高速道路でも安心だし。
明日の練習試合はこれで行こう。
2003年11月25日
先日通販で注文していたETCの装置が到着しました。
ETC導入するつもりはなかったんだけど、身障者通行料金半額がETCでも実施されることになったのと、
J−SaPa(財)道路サービス機構で先着15万名の障害者にETC取付費1万円助成が開始されたので、いいチャンスかと思い着けることにしました。
MT車になって両手が忙しくなったことだし、結構便利かも。
ETCカードもネットで申し込み済みです。
2003年11月27日
近所のオートバックスでETCセットアップをしてもらいました。
このセットアップ証明書があれば前述の半額制度と1万円助成制度が申し込めるわけです。
申し込みはお住まいの地区の福祉事務所でできます。
2003年12月11日
ホンダクリオ神奈川北でETCの取り付けをしてもらいました。
電源取るだけなので自分でも出来そうでしたが、もう内装はがしたりするのが面倒なのでお願いしてしまいました。
でもやっぱりプロの仕事、すっきりときれいに仕上げてもらい大満足。
これでETC使用が可能に。早く使ってみたいな〜。
2003年12月16日
S2000が納車されてから数週間に1回程度、不具合が発生しています。
交差点などで停車する際にブレーキをかけると本来は自動にクラッチが切れて車が止まるはずなのですが、クラッチが切れずにエンストしてしまうのです。
比較的雨の日の発生が多かったので、水分によるものなのか・・・。
すっかり「いつ止まるか恐怖症」になってしまいました。
数日前にツインモードクラッチの取付をしていただいた日本ウェアハウスにメールで問い合わせしたところ、装置の製作元の新生製作所(大阪)の方が点検に来ていただけるとのこと。
そして今日がその日でした。
職場の駐車場で待っていると、なにやらワインレッドの車が・・・おーっ!ベンツのSLKだっ!
新生製作所の営業TさんとメカニックのUさんが乗っていました。
さっそくUさんがS2000の点検に入ります。
その間にTさんがSLKに装着したツインモードクラッチを使って装置の構造を詳しく説明してくれました。うーん安定して作動すればほんとに素晴らしい装置なんだなー。よく考えられています。
余談ですが、SLKのメタルルーフの開閉も見せていただきました。
非常に複雑な動きで変形合体ロボのよう。
ルーフを畳んでもトランクが充分使える点がスゴイ。
あとはお二人に任せて私は仕事に戻りました。
午前11時から午後3時くらいまで調整・試走の繰り返し。
試走中にやはりエンストの症状が出たとの事。
コンピュータを交換した後なので、あとはセンサースイッチの不良しか考えられない、最後の可能性としてはS2000本体のブレーキスイッチの不良かもしれないらしい。
それでも昨日までと比べれば安定感が出て、シフト時のつながりもグッとスムーズになりました。これでもうエンスト病が出なければいいんだけど・・・。
お二人はこの後も東京で営業があるそうで、スーツに着替えて忙しそうに帰られました。
2003年12月18日
ちょっと遅くなりましたが、S2000の一ヶ月点検を実施しました。
本当は近所のホンダクリオ神奈川北で実施するつもりだったのですが、そこでは中古車の一ヶ月点検はメニューとしてやってないとのことでした。おかしいなあ・・・。
仕方ないので購入したオートテラス瑞穂まで行きました。
一番気になっていたのはエンジンオイルの減りですが特に減ってないとのこと。
VTECをまだほとんど使ってないからかも。
2004年1月8日
ボディコーティングを実施しました。
いろんなコーティングがあるなかで、迷った挙句
ドリームワンのセラミックコートを施工してもらうことにしました。決め手としてはウチから近かったこと(^^;)。
道端に看板が立っていて、「10年間ワックス不要!」って書いてあるので非常に気になっていました。
事前に電話で予約して朝8時半に職場まで引き取りに来ていただき、夕方5時に持ってきてもらいました。
感想は「うーん、きれいになった」あたりまえか。
やはり経年車なので細かい擦り傷があるのはしかたなくて、あと一歩ツヤが出なかった。
新車に施工したら超ぴかぴかになるんだろうなあ。
でもこれで洗車がぐっとラクチンになります。
ドリームワンから車が戻ってきたあと、ホンダクリオ神奈川北へ。
先日の新生製作所の方から指摘のあった車体側のブレーキスイッチ交換をするためです。
やはり点検後にブレーキレバーを押してもストップランプが光らない(つまりクラッチが切れない)現象が生じていたためです。
作業は1時間ほどで終わり、これでますますツインモードクラッチの動作が完璧になったハズ。
2004年2月7日・8日
購入した時点からそうだったのですが、1速から2速にシフトする際にレバーに引っかかりがありました。ミッションオイルの交換で少しマイルドになったものの、保証期間があるうちに見てもらった方がいいと判断し、ホンダクリオ神奈川北でシンクロの交換をしてもらいました。
ミッションを降ろしてバラす大手術のため、一泊二日で預けることに。
7日の午前に引き取りに来てもらい、結局戻ってきたのは8日の午後11時。
一泊二日ではちとキツイ工程のようでした。
交換後は前に比べるとグッとフィーリングが良くなりました。
完全に解消ではないけれど、良かったと思います。