2003年10月26日
CR−Vでシトロエン横浜東名へ。
こじんまりしててきれいなディーラーです。展示されてるシトロエンも結構かわいいなぁ。
でも私のS2000は一体どこにあるの!?
答えは隣の敷地にある整備工場でした。
整備士のOkさんに連れられてS2000と再会。
運転席をのぞくと、ハンドルにアクセルリングが!
写真で見たことはあってもいざ実物を見ると、これで果たして運転できるの!?といった感じ。
今まで使用してきたフロアからレバーが生えてるタイプの手動装置とは全く別物。
Okさんのお話では、今までS2000には4〜5台ほど取付をしたとのこと。
私以外にも2シーターオープンカーに乗ろうとする物好きの車椅子がいることにビックリ。
GST大阪閉鎖により、グイド取り付けのすべてがOkさんの元に注文されるとのこと。
同時に営業と一般車の整備まであり、目の回る忙しさだそうです。
私はなんで取り付けに2週間もかかるのかと思っていたのですが、グイドのすべてがワンオフ製作みたいなもので、実車に合わせて加工、合わせて加工の繰り返しなので非常に手間がかかるそうです。
装置自体は思っていたよりカチッとしていて、剛性感があります。
工場の敷地を10mほど前に走らせて、後退で元の位置に戻しました。
それだけの操作で1回エンスト。うーん難しい。右側についているブレーキレバーがとっさに思い出せず、左手が空を切ります。習慣とは恐ろしい。
とにもかくにもこれで私が運転するための改造は完了です。
ゴールがついに見えてきた!かなっ?
2003年10月30日
S2000がシトロエン横浜東名からオートテラスへ搬送されました。
このあと、いよいよ納車のための最終点検&クリーニングが実施されます。
2003年10月31日
任意保険の車種切り替えのためJA(農協)へ。
私はJAマイカー共済にしているのです。
やはりCR−VよりもS2000の方が保険料が高く、11・12月分で約2万円を追加支払いしました。
年間ではいくらに・・・。
2003年11月3日
ついにこの日がやってきました。
S2000納車。
構造の変わった手動装置の操作に自信が無いので、Eさんに自宅まで持ってきてもらえるのかどうか確認したところ、スタッフが少ないので基本的には取りに来てもらっているとのこと。
仕方ない、オートテラスの周りで1時間ほど練習して帰ってくるか。
7年間乗ったCR−Vを置いてくるのは忍びないけれど、二ヶ月間苦労したS2000がやってくるんだから我慢しないとね。
オートテラスに到着すると、屋根付きの工場内に白いS2000がスタンバイしてあります。
Eさんは他のお客さんの接客中だったので、S2000を眺めて時間をつぶします。
この低いボンネット、タイトなコクピット、張り出したフェンダーのライン。
たまんね〜(^_^)
前日にEさんが一生懸命磨いてくださったそうで、外観は新車の様にピッカピカ。
Eさんの接客が終わり、まずは店舗内へ。納車前の説明があります。
車検証、整備手帳を渡され、今後の点検について案内があり、その後Eさんと納車までの苦闘の道のりを振り返りました。
長かった・・・。
Eさんに念入りにお礼を申し上げて、がっちり握手して、私は運転席へ。
車椅子はEさんが助手席へ積んでくれました、が縦に積んだトコロいっぱいいっぱい。
サイドミラーも見えません。Eさんも「大丈夫ですか?・・・」と心配顔です。
っていうか車買う前に積み込みやってみてないのかよって話なんですが・・・(またか)。
ウチ帰ったら積み方研究しよう。ちなみに運転席の開口部に車椅子が通せるかどうかもまだ試していません(爆)。まぁなんとかなるでしょ!
そして1速にシフトして走り出します。
MT車なのにオートマ感覚!
オートテラス瑞穂の周辺で一時間ほど運転の練習をしました。
シフトチェンジのタイミングがやはりわからない。
ハンドルを回しながらのアクセルONが難しい。
ブレーキでとっさに左手が出てしまう。
でもいずれも慣れでなんとかなりそうです。
家までの37kmエンストすることなく無事到着しました。
家の前に停車し、細かい点を観察しました。
やはり気になるのはトランク。
奥行きは無いものの、意外に深さがあります。
車椅子のタイヤを縦に積むことができました。
これはバラせば普段用車椅子をトランクに積めるかも。
うれしい誤算です。
でもバックでの車庫入れでは20回くらいエンストしました。
アクセルの入れ具合とクラッチのつながり具合がよくわからないため、非常に難しい。
これも慣れでなんとかなるでしょうか。
うれしくない誤算はハンドルのアクセルリングに遮られスピードメーターが見えないこと。
S2000のメーターはデジタル表記なので、ちょうど数字が隠れてしまいます。
しょうがないのでリングの上から覗き込んだり下からのぞいたり。スピードに気をつけないとなぁ。
2003年11月4日
S2000で初めてガソリンスタンドに行きました。
フューエルリッドオープナーの場所はわかっていたものの、すぐに開けられずモタモタ(苦笑)。
若葉マークの様です。
2003年11月9日
先日キャリアを見に行った横浜myxへ再度行って来ました。
実車にキャリアをあてがってみてもいいとのお話だったので、自転車用と車椅子用の2タイプを持って地下駐車場へ。
車椅子用キャリアは、普段用車椅子は問題なく載るものの、バスケット用車椅子の納まりがよくありません。
キャリアを使用する主目的がバスケ用の搭載だったため、これでは困ります。
次にスーリーの自転車用キャリアをテストしました。
うーん、これはいけるかも。
結局こちらを購入しました。
ここでまたもや誤算が!
なんとキャリアを畳んでもトランクに入りません!
やむなく助手席の足元に無理やり入れることに。とほほ・・・。
そしてこの日は助手席に人を乗せて行ったので、普段用の車椅子は車軸を抜いてバラしてトランクに積みました。縦にすれば積めてしまうんです。意外と困らないなーこの車。
2003年11月13日
管轄の警察に駐車禁止除外票の車種変更手続きに行きました。
車検証、障害者手帳、運転免許等のコピーが必要なのですが、全て2部ずつ必要とのこと。
めんどくさいね。管轄警察の分と県警の分だと思うけどちょっとなー。
出来上がったら後日連絡が来るそうです。