◆ ふつーの日記 2002年11月分 ◆

できるだけ毎日書き綴っていこうとは思ってますが、飽きっぽい僕なので、ご勘弁ください。

 2002/11/30  Sat.

今日で11月も終わり。いよいよ師走。激動の2002年もあと1ヶ月で終わり。
あまりに早く時が過ぎていったような気がする。寂しい。

今日は、夕方から中村雅俊のコンサートの搬出作業のバイトに出かけてた。 コンサートスタッフのバイトをするのは、このHPを立ち上げる前の9/9のB'z以来。 B'zのときに、かなり苦しんだので、今日も構えて出かけていったが、心配したほどではなかった。 やはり、ホールでのコンサートというだけあって、作業もそんなに多くなく、また人手がわりと多かったので、 なんと2時間で終わった。しんどいと思う前に終わったので、ほっとした。
(実は、この日記を書いてる頃には、もう12月。)

 2002/11/29  Fri.

この日は、「元ちとせ」のライブを見に行っていた。チケットが取れなかった、と前にこの日記で書いたが、 その1週間くらい後にいわゆる「ながれ」チケットをなんとか確保。 やはり2階席であまりいい位置ではなかったけれども、心地よいライブで大満足だった。 (このライブのレポートはこちらです。)

時々この日記に出てくる講義だが、今日受けた「現代の経営学」は、かなりそれらしい講義になってきた。 この日は「モデル賃金」について話してた。今までは、一度脱線するととめどなかったが、この日は大きな脱線はなかった。 でも、この講義は、なんか楽しかった。

 2002/11/26  Tue.

大興奮の学祭も終わり、この日から普段通りの学生生活。この日は学科専門の授業で発表することになっていた。
この授業は、4回生・大学院で配属される各研究室を1回生が取材し、授業で発表するというもの。 (この授業で各研究室を担当する1回生は、適当に割り振られたもので、将来の進路には関係ない。)
珍しい授業と言うことで、この日にある新聞社の人が来ることになっていたらしいが、2教室でやっていたこともあって、 本当に来ていたかはよくわからない。
ともかく、発表しなければならなかったのだが、元々かなり緊張しぃの僕は、えらい緊張した。 学祭でのステージMCに慣れてきたところだったが、ある意味何を言ってもいいステージMCとは違って、 今回はしっかり原稿を作っていた上、僕だけのものではないので(研究室の紹介だから)、ステージに立つよりはるかに緊張した。 原稿がうろ覚えだったけれども、ここは少しずるい手を使って、何とか切り抜けた。 (ちなみに、別に原稿を暗記する必要はないみたいだが) ここ何週間か、これがかなり負担になっていたので、重い荷が下りて、ほっとした。

 2002/11/24  Sun. 〜 2002/11/25  Mon. 学祭 4日目〜 連日記

学祭もとうとう最終日。あまりにはやく駆け抜けていった気がする。すごく寂しい。
前日と同じ時刻に家を出て、だいたい同じ時刻に到着。部室に行くと、既に先輩が来てはった。スーツ姿で、学祭最終日のステージを締めるらしい。 そんな先輩も都合でステージに出れない時間帯があって、そのうち、14時台の枠をみたびKさんとやった。(注:2人ともスーツではありません) 随分慣れてきて、この日は特に緊張はしなかった。わずか3日でここまで変わるもんなんですね。自分でもびっくり。

このステージMCの後、フリーになったので、Sさんの入っているエレクトーンサークルの演奏会を見に行った。そのあと、 クラス模擬店の団子屋の街頭宣伝をやったのだが、元々するつもりはなかったので、飲み物の準備とかしてなかった分、声がかれてしまった。 (ちなみに僕は、クラス模擬店のシフトには入っておらず、その分たくさん買った。4日間で団子を13本購入。それでも2200円ほどの赤字だったらしい)

学祭自体はフィナーレがあって、20時、21時くらいまでやっていたが、僕のサークルは17時に業務終了。すぐに片付けを始める。 おまつり広場でも、フィナーレのファイヤーが焚かれ、興奮も最高潮に。僕のサークルでも、ファイヤー点火にこそ間に合わなかったが、早めに片付けが終わり、 おまつり広場に繰り出す。友人の店でたこ焼きを買おうとするが、その友人がいなかったのでパス。かわりに、違う店の人が声をかけてきたので、その店で唐揚げを購入。 部室に一旦戻ったものの、再びおまつり広場へ。こんどは、Kさんのクラス模擬店のたこ焼きを買う。安くなってて、かなりおトクな感じだった。

そのたこ焼きを買う前、1人で燃え盛るファイヤーを見ながら、昨年のことを思い出してた。昨年もこの大学の学祭の最終日に見に来て、同じようにファイヤーを眺めてた (もちろん、去年は受験生としてで、そんなに長くもいなかったが)。「世の中の流れは速い」とか思って、感傷に耽ってるところにKさんがやってきたので、気を取り直した。 今度は二人でファイヤーを見ながら、前日のトライアングルトーク(一人足りないが)の続きやら、それぞれの受験勉強記を話したりしてた。 そうこうしてるうちに、先輩から打ち上げを始めるという合図があったので、部室に帰る。

打ち上げは部室で。しかも酒とお菓子だけ。それに加えて、すぐにお菓子がなくなったり…。また買出しに行きはったりしましたが。
打ち上げが進むに連れて、飲む人と飲まない人に分かれ出し、僕も含めて、飲まない人4人は、部室でこたつを囲んで会話。 一方、酔うた人・飲む人は少しはなれたところで古今東西みたいなことをやっていた。ここらへんで日付は変わる(11/25です)が、こんなことでは終わらない。 一通り終わったのか、酔うた人・飲む人は今度は、副局長のギター伴奏でいろいろ大合唱していた。こたつを囲んでた4人のうちでも、 疲れてたせいか、K君が早く寝た。とはいえ、残り3人はその周りで会話を続行してたが。

そんな中、大合唱も終わり、こたつ側に来た2人を除き、皆さんご帰宅。こたつではそのまま5人で話していたが、僕の突然の思いつきで、 京阪神の難読駅名を読ませるクイズを始める。意外と何故か盛り上がり、2時間くらい続いてだいたい4:30。ここらへんで解散となった。

僕とKさんは、そのちょっと前起きたK君もろとも、部室で寝ることに。とはいえ、興奮が残っていたのか僕は6時半頃には起きてしまった。 この日用事があったK君は早く朝飯を食べに行って、8時前に部室を出て行った。僕も8時過ぎになって、そろそろ帰ろうか(注:決して急いではいなかった) とも思って、寝ていたKさんを起こし、少し声をかけるくらいのはずが、なんとびっくり、話が膨らみに膨らんで、11時半くらいにまで。 話の内容は土日のトークの続きとかだったが、楽しくお話できた。

なかなかこういう話はできないので、よかったと思う。 昼飯を食べてる間も話は続き、結局13時ごろまで。とはいえ、その日は忙しくなかったし、楽しかったので、全く気にならなかった。 13時からKさんの予定が入っていたので、昼飯を食べたところで解散。
そのまま帰宅。昼寝をするつもりはなかったが、16時〜少し昼寝をした。こんなところで、学祭日記はおわり。

 2002/11/23  Sat. 学祭 3日目記

学祭4日の中で、この日がいちばん忙しかった。1日目、2日目のステージMCを一手に引き受けてはった先輩が2人とも来れない予定だったから。 (実際は、1人<部長>だけは来はった。ちょっと遅れてだが。でもだいぶ助かった。ありがとうございました。)
この日も9時頃集合だったが、意を決して(?)前日より15分後の電車に乗ってきた。でもほとんど遅れなかった。

先ほど書いたような理由があって、この日は、ステージMCの業務がメインとなった。11時台には、なんと30分間喋ることになっていて、 もともとSさんとやる予定だったが、Sさんが間に合わないということで急遽、Kさんとやることになった。一応ネタは考えていたので、 進行上、そこまで問題はなかったが。木曜よりはかなりましだったが、まだ少し緊張していた。やはり少し早口で、時間を余らせてしまったが、 今回は、うまいことつないだ。ただ、終わり方をミスってしまったのは残念だった。強引ながらもうまいこといけそうだったから。 まぁ、終わりをミスったのは、部長にフォローしてもらったので、問題なしとしよう。ちょうど来ていた親も見ていた。 特に気にしてなかったので、これも問題なしとしよう。
この30分以外にも、13時前には15分間、今回は間に合ったSさんと。だいぶ慣れてきたので、初登場のSさんをひっぱっていけた。 あと、14時前にもK君と。10分枠だったが、前の企画がおしていたので、「手短に」といわれ、2分で終わらせた。 このあと、一応フリーになったので、写真展や、ライブを見に行った。

いろいろ慌しかったこの日も、17時に業務を終了し、片づけへ。片付けが終わったあと、僕と、Kさんと、K君で晩飯を食いにいった。 ちょうど晩飯タイムにヒットしていたため、どの店も結構いっぱいだったが、何とかお店を見つけた。そこのお店での会話がみょーに盛り上がり、 食べ終わって店を出たあとも、場所を転々としつつも、話は結構続いた。今までの半生に関わることもありぃの、恋愛話もありぃのという わりあい深めの話だったにもかかわらず、盛り上がった。楽しかった。はじめは屋外で話していたが、寒くなったので途中からは屋内で。 どんどん続きそうだったが、頃合いを見計らって解散となった。なぜか本当に楽しかった。

 2002/11/22  Fri. 学祭 2日目記

この日は9時ごろ集合。7:30に家を出発し、8:45頃大学に着いたが、部室にいたのは、前日から部室で泊まってた先輩ひとり。 自転車を使って来たが、それでも早かったようだ。でも、次の電車なら遅れそうな気がしたので、気にしなかった。 9時すぎから準備を始め、この日も10時頃から業務開始。途中で小さいトラブルもあったが、すぐに復旧。問題なかった。
業務自体は1日目と変わらなかったが、この日はステージMCの仕事はなかった。サークルの友人K君に連れられて、フリマに出かけたくらいで、 特に他に出かけたわけではなく、この日もほとんどサークルのところにいた。
この日の業務も終了し、帰路に着く前に、Kさん、K君と3人でカラオケへ。1時間ほど歌ってすっきり。楽しかった。

 2002/11/21  Thu. 学祭 1日目記

とうとう始まった学園祭。この日はサークルの準備の都合上、8時に集合がかかっていた。
5:45に起きる予定をしていたが、前日の就寝が遅かったため、起きられず、6:10に親に起こしてもらった。(まぁ、自宅生の特権か?) 急いで準備をして出かけたが、バスを使ったこともあり、またそのバスがタイミングよく来たこともあり、7:30すぎに、 家を出発してから1時間ちょっとで着いてしまった。(普段は自転車を使っていて、1時間20分ほどかかる。) そんなわけで、次の電車でも8時に間に合ったのでは?と、誰もいなかった部室で少しへこんだ。

8時ちょっとすぎから、準備も始まり、10時に業務開始。業務自体はそんなに忙しいものではなかったが、 特に、何かを見に行くとかいうこともせず、1日ほとんどサークルにつきっきりだった。
これもサークルの学祭での活動の一環ではあるが、16時前には、15分間、おまつり広場のサブステージに立って、MCをした。 もう一人1回生のKさんと2人で一緒にやったが、緊張しぃの僕は、やっぱりかなり緊張した。かみまくった。 早口になって、時間が余らせてしまったが、それは何とかごまかした。
違う大学の友人も見にきていたが、別にそれが緊張した理由ではないことを書いておこう。
まぁ、そんなんもなんとかこなし、業務終了のときを迎えた。 その夜は、その違う大学に行った友人と、高校→大学と同じ友達2人と合計4人で晩飯を食った。なかなか会えなかったりもするんでよかった。

 2002/11/20  Wed. 学祭 前夜祭記

わが大学の学園祭の前夜祭が行われたこの日。とはいえ、授業は行われ、僕も朝6時半に家を出て、大学に向かい、 1〜4限は普通に授業を受けた。 5限の授業が休講だったので、16:15〜の前夜祭にすぐにでも繰り出せたが、しばらくはサークルの部室で友人と喋っていた。
だんだん空も暗くなり、前夜祭会場のグラウンドでは(「おまつり広場」と名を変えているが)、大きなファイヤーが焚かれた。 18:30頃から、やっとこさ前夜祭に繰り出し、サークルの先輩のいる店でおでんを買い(100円引いてもらった)、 またお好み焼き屋の人がチケットを売りに来たので、これも値切って買う。(チケットを買った後気づいたが、実はこのお店も、 サークルの違う先輩のいる店だった)。
そして、高校→大学と同じやつのお店で最後にたこ焼きを買って、部室に戻る。その後部室では、僕と、一緒に食ってた2人と、先輩1人の合計4人で ゲームをした。その結果、終電で帰ることに。別に親も特に文句をいわないので、多少なら構わないのだが。こういう風に前夜祭は終了。

 2002/11/17  Sun.

今日は朝6時に起き、7時前に家を出て、模試監督のバイトに行った。10月あたまの日曜に引き続いて2度目の試験監督のバイト。 そんな経験の浅い僕にもかかわらず、ひとりで、80人の部屋を担当することとなった。
ひとりでやってたんで責任感を感じたのか、朝早かった割に、前回よりかは眠くは感じなかった。 (でも、さすがに4教科目の国語の時間の途中ではだいぶ眠かった。)
ひとりだったけれども、大きなミスもなく、何とかこなせた。(慣れてない分、小さなミスがいくつかあったが、 そのあとの処置はちゃんとやったから大丈夫)
時給はそれほど高くはないが、まぁ、きついバイトではないので、またちょくちょくやっていこうと思う。

 2002/11/16  Sat.

今日は、HMV阿倍野店に「一青 窈」のインストアライブを見に行った。「一青 窈」と書いて、「ひとと よう」と読む。
台湾人の父と日本人の母のハーフの彼女。名前こそ日本人離れしているが、歌はもちろん、途中のMCまでしっかり日本語。 話では、幼い頃は台湾にいたそうだが、その後日本に移り、今では日本での生活のほうが長いらしい。
インストアライブというだけあって、4曲約30分と短かったが、「緊張して…」とか言いながらも、MCではいろいろなことを喋っていた。 今日のお昼飯では「天ぷらおじやうどん」を食べたそうだ。昨日はアメ村に行ったそうだ。
ライブのあとには、サイン会があり(CD購入者対象)、CDのジャケットの裏にサインしてもらった。
これからが楽しみ!!  (※一青 窈 情報 デビューシングル「もらい泣き」発売中)

明日は、朝が早い(6時起き)ので、今日は早く寝よう。

 2002/11/13  Wed.

ライブの余韻がまだ残っていたのか、昨晩はなかなか寝つけなかった。それで、今日は朝からすっごく眠かった。
朝、大学まで、最寄りの駅から自転車でこいでると、途中で後輪がパンクしよった。今日1日は、自転車を押しながら歩いてた。びみょーにむなしかった。 帰りしなに、この自転車を買ったお店で、修理してもらった。明日も朝から使うからね。ともかく、もうパンクは嫌だ。

 2002/11/12  Tue.

今日は授業の後、急いで「倉木麻衣」のライブを見に京都会館へ向かった。
妹と合流して、会場へ。座席は、1階席の後ろのほうだったけど、真ん中で見やすかった。
途中でいろいろな仕掛けもあったこのライブ。本編15曲、アンコール2曲で約2時間のライブで、この京都公演は 倉木麻衣自身、京都の大学に通う者として心待ちにしていたようだが、見てる僕もしっかりと満喫した。

ライブ後、四条河原町で食事をして、家に帰ると23時をまわっていたので、更新できなかった。
(このライブのレポートはこちらです。)

 2002/11/10  Sun.

今日は「GARNET CROW」の学園祭ライブを見に、神戸大学(「六甲祭」)まで行ってきた。
やはり、無料ライブ(整理券なし)だった上、Kiss-FMがサポートするライブということで、いろいろなところで宣伝されてたため、かなりの人出だった。
寒空の下行われた、GARNET CROW 初の野外ライブは、「初」とは思えないような、本当に熱いステージで、アンコール2曲(「夢みたあとで」「スパイラル」)を含め、 たっぷり計1時間のライブ。堪能しました。満足しました。
ありがとう、神戸大学。 (このライブのレポートはこちらです。)

 2002/11/9  Sat.

今日はぴあ主催の「Yellow Pop Garage vol.6」を見に行った。毎号「ぴあ」を買ってるんだから、たまには当ててもらわないとね。今日の出演アーティストは順に、 「Rocking Time」「白鳥マイカ」「flex life」「森広隆」の4組。
今年5月の「NEW BREEZE」に続いて2回目の森広隆以外は、今回が初めて。また、4組とも、10月の「MINAMI WHEEL」に出演していたが、 今回のライブに当たることを信じてその時は見なかったアーティスト。(特に白鳥マイカとflex lifeは特に見たかったので当たってよかった) どのアーティストもよかった。かなり満足だった。

そのライブに行く前、大阪天満宮に参拝。今年の正月、合格祈願の初詣に行ったくせに、大学入学してから7ヶ月経ってからのお礼参り。 忘れてた時期があったり、なんやかんや先延ばしにした結果、ずいぶん遅くなってしまったとは思う。でも、ずっと、引っかかってきたことなんで、行ってすっきりした。
明日は、「GARNET CROW」の学祭ライブ(神戸大学)に行きます。人多そう。寒そう。

 2002/11/8  Fri.

今日はまだ暖かかった。もみじも急に色づいてきた。とはいえ、明日は、クリスマス頃の気温らしい。本当に今年は、気象庁が言ったように「暖冬」なのだろうか? もしくは、この「暖冬」とは、「春が早い」という意味なのだろうか?

書くネタがあまりないので、今日受けた「現代の経営学」の講義の感想でも書くか。
今日は「国土計画」と西武グループについての話をしていた。その話を聞いてたら、2つの疑問(なぜ心斎橋パルコにロフトが入ったか?/なぜ近江鉄道は西武グループなのか?)が解決した。 特に後者の疑問はだいぶ前から持っていたので、すっきりした。
あと、4限のドイツ語が休講だった。先週から決まってたのだろうか?それなら前もって言って欲しかった…!
やっと週末。明日から、火曜日までに3本のライブを見に行く。日曜は、野外でやる学祭ライブだから、かなり寒いのでは…? 風邪はせっかくましになってきたのに、またぶり返しそうで怖い。

 2002/11/7  Thu.

3日ぶりの日記。この3日間も相変わらず12月頃の気温で寒かった。風邪はひきっぱなし。早く治さなきゃ。
短い間であったが、一時、精神的に不安定だった。火曜の夕方(夜?)くらいから、少しづつなんかヘコんできて、その晩、寝てる途中に、 ふと目が覚めてしまったあと、思い悩んでしまって、そのあとしばらく寝れなかった。
水曜日は一番エネルギーを使うから、前の晩はよく寝なあかんのに、そんな状況だったから昨日は朝からテンションが低すぎ、また朝は虚無感に襲われていた。 一日中、悩んでたけど、最近なかなか会わない友達とばったり出会い、話をしてたら、(直接励まされたわけではないけど)昨日の夜にはなんか元気が出てきた。
ほんで今日は、だいぶ落ち着いてきた。いっぺん落ち込むと、とことん行ってまうタイプやと思ってたけど、今回は何とか早めに立ち直ることができた。 別に直接励まされたわけではないんで、こんなことを書くのもどうかなとも思うけど、やっぱり友達は大切だとひっさしぶりに深く思った。

 2002/11/4  Mon.

3連休の最終日。今日は12月上旬〜中旬の気温だったそうだ。どうりで寒すぎる!
今年は、何もかも早かった。桜も早かった。台風も早かった。そしたら、やっぱり、冬も…。紅葉も進んでいるとはいえ、秋はどこ行ったんですか!

そんな今日は、大学に行かず(記録ストップ)、川西(兵庫県)に「守屋里衣奈」のインストアライブを見に行っていた。 近所の宝塚出身の彼女は以前、Kiss-FMで番組を持っていて、僕はそれを聴いていたので知っていた。 (その番組を聞いて、「地図がない」という曲のCDまで買いました。)
新しいアルバムの発売によるインストアライブで、4曲・20分の短いライブだったけれども、その「地図がない」をやってくれたのが嬉しかった。
家に帰って、専門のめんどくさい授業の発表の原稿を作っていた。それは別にいいとして、明日はもっと寒いらしい。京都の最低気温は3℃だそうだ。 明日は朝から行くわけではないのでまぁいいが、それにしても寒すぎる。何とかしてくれ!

 2002/11/03  Sun.

3連休の谷間の日曜日。今日は「文化の日」。晴れの特異日とだけあって、さすがによく晴れていた。
今日は、京都女子大学の学園祭「藤花祭」を見に行った。テーマが「疾風-KAZE-」であったからか(?)、時折冷たい風が吹きつける一日だった。
女子大の学園祭に行ったとはいえ、中・高と男子校で、しかも大学での女性の知り合いも多くない僕に京女大生の知り合いがいるわけもなく、 京女大に高校時代の同級生が行ったという、サークルの友人(男)に誘われて行ったわけで、その京女大生が企画の司会をするというのを見に行く以外特に目的もなかった。 そのため、わりと時間を持て余し、その企画が終わると、わりあい足早に京女大を出た。
その後、サークルでの作業を片付けるため、大学の部室へ向かう。よくよく考えてみると、なんとこの日で15日連続で大学に行ってることになる。 授業には基本的に出ているのと、土日はサークルの作業があったりするので、偉業達成。自宅生の僕が15日も連続して大学に行ってるのは少し変なのでは?
あ〜あ、下宿したい…(親に反対されてます)。

 2002/11/01  Fri.

今日からいよいよ11月。日に日に寒くなる。明日からまた寒くなるらしい。せっかくの3連休なのに。でも、午前中雨が降った今日とは違い、3連休中は晴れるらしい。それはなによりだ。
3連休中も、京都に、そして川西にいろいろ出かけたりするので、なかなか忙しいが、せっかくのチャンスだ。このHPもどんどん更新していきたいと思う。 いるかいないかわからないが、毎日見てくれてる人に、「前と一緒やん。」って思いはあんまりさせたくない。日記だけでも書いていこうと思う。
そんなわけで、トップページに最終更新日をふってみた。日記だけの更新は、更新情報には入れてないけど、最終更新日には反映させたいと思ってるので、見て頂けると幸い。

なんか、僕の決意表明と宣伝みたいになってしまったけれども、たまには許してっ!
※やっぱり風邪を治す即効法募集。