那珂湊天満宮御祭礼(那珂湊八朔祭り)      往年の写真集
本六町目・獅子(ささら。)。雄獅子・雌獅子・子獅子。
国選択無形民俗文化財指定。
文化庁選択民俗芸能指定。
享保年間より供奉・奉納。
元町・弥勒(デボみろく)。鹿島様・春日様・住吉様。
国選択無形民俗文化財指定。
文化庁選択民俗芸能指定。
元禄年間より供奉・奉納。
本四町目・彫刻屋台。水戸・谷中の芸妓衆。
市指定無形民俗文化財。
釈迦町・彫刻屋台。磯節保存会。市指定無形民俗文化財。

1972年=昭和47年・8月。年番・本二町目、宮参り行列。 焼失前の天満宮拝殿と、元町の弥勒・氏子会の人々。
1945年(昭和20年)の戦災を逃れ、終戦(敗戦ではあったが。)後・翌年には、早くも本祭り執行。
1946年(昭和21年)・8月。
焼失前の、天満宮拝殿前にて。和田町・年番、集合写真。
この翌年、1947年(昭和22年)・4月には、那珂湊の大火で・市街地の3分の2を焼失したが、天神様は奇跡的に無事だった。
そして、居祭りとなり、2年後の・1949年(昭和24年。)・8月には、早くも本祭り(復興祭。)を再開(年番は・泉町。)。
その後、1972年(昭和47年)・8月の本祭り(年番は・二町目。)後、10月、不審火により、拝殿と御神輿とを焼失したが(享保年間に建て直した物。)、1974年(昭和49年)に復興した。
それでも、なお、奥の本殿(神殿。)と御神体(元禄8年の物。)は、焼失を免れて、今日に至って居る。
1949年=昭和24年・8月。水門町・氏子会・祭典事務所。 1954年=昭和29年・8月。水門町・年番・宮参り行列。
1972年=昭和47年・8月。明神町屋台・氏子会。
日立・旭町の芸妓衆。
1972=S47・8月。明神町屋台。日立・旭町の芸妓衆。
1969=昭和44年・8月。本四町目・屋台。
地元・那珂湊の芸妓衆。
1969=昭和44年・8月。泉町・屋台。笠間の芸妓衆。
1969=昭和44年・8月。本六町目・屋台。
地元・那珂湊の芸妓衆。
1972=昭和47年・8月。お神輿・海中渡御・お浜入り。和田町の若い衆。
1972=昭和47年・8月。本六町目・獅子(ささら。)。 1972=昭和47年・8月。元町・弥勒(みろく。)。
1972=昭和47年・8月。泉町・屋台。日立・旭町の芸妓衆。 1972=昭和47年・8月。明神町・屋台。日立・旭町の芸妓衆。
1972=S47-8月。明神町・屋台。日立・旭町の芸妓衆。 1972=S47-8月。明神町・屋台。日立・旭町の芸妓衆。
1972=S47-8月。本四町目・屋台。笠間の芸妓衆。 1972=S47-8月。本七町目・屋台。笠間の芸妓衆。
1972=S47-8月。本一町目・屋台。大子の芸妓衆。 1972=S47-8月。釈迦町・屋台。子供会。
   


   私の故郷・那珂湊の夏祭り(天満宮御祭礼。八朔祭り。)は、鎌倉時代以来、700年以上の伝統を持ち、江戸時代初期(元禄年間。)に、水戸藩二代藩主・徳川光圀公(水戸黄門。)が、東照宮に倣って祭礼の形式を定めてから、現在の形になって400年近くにも及ぶ、格式の高い、情緒深い、活気に溢れた、港町らしい、夏祭りです。
   特に、水戸藩唯一の商業港として栄えた頃の面影を色濃くとどめ、のちには漁業港としても栄えた為、全国的にも珍しい・個性的な祭礼です。


   獅子と弥勒は江戸時代のままの姿ですが、他の風流物は、明治末期に電線が張られるまでは・背の高い・山車の上に各町競って飾り物(人形・練り物・張りぼて等。)をした形式が主流でしたが(勿論、手踊り屋台も数台は混じって居た。)、以後は現在のような・廻り舞台式の・屋台(楽屋付き手踊り屋台・囃子屋台。)ばかりになりました。
   昼間のおっとりバージョン、かどづけ=ショータイム、夜祭りのハイテンション・エスカレートしたバージョンと、その姿とお囃子には変化があります。
   また、芸者囃子が中心で、磯節保存会の模範的なお囃子もあり、子供囃子もあり、と、三日三晩、一日中、街中が賑やかさと活気で埋め尽くされます。
   一度見物・参加したら、毎年待ち遠しくなる、強烈で楽しく変化に富んだ、独特の夏祭りで、郷土愛を育まれる・自慢の伝統行事です。
1972=S47-8月。田中町・屋台。地元・那珂湊の芸妓衆。
マキの、高校の卒業文集、「真夏の夜の幻想曲」(散文詩)の末尾に添えた、反歌一首。

曳き別れ   名残り惜しやな   山車屋台
ゆらりゆらりと   散りゆく囃子
   今年の湊八朔祭りは、多分、久々に、全町内の風流物が勢揃いして、屋台を新調して・初お披露目の町内も幾つかあり、近年では最も大規模な本祭りとなりそうで、今から楽しみです。

   でも、今年の年番の・本四町目が、あの名物の彫刻屋台を欠場させてしまうと、淋しいですよねえ。
   昔から、年番町は、屋台を欠場させる事が多いのですが(宮参り行列、少女達の手古舞、天満宮での各種神事立合い、供奉順抽選、各町への御神酒頂戴、各町への連絡、風流物通過時の読み上げ、獅子の先導、御神輿の警護、海辺の御仮殿=お旅所での不寝番、等など、責任重大なる役目で、昔からのしきたり通りに祭礼を進行させねばならぬので。)、私の記憶だと、大きくて・人手が足りる町内だと・たとえ年番に当たった年でも・屋台も出しました。
   例えば、かつて、元町(昭和52年。)、釈迦町(昭和51年。)・泉町(昭和41年。)・六町目(昭和40年。)・和田町などなど。

   それと、年番町に当たった年でも、和田町の纏(まとい。火消し風廻し。)と・御神輿の海中渡御(お浜入り。街へ駆け上がって・担いで揉み歩き。)、本六町目の獅子(ささら。)、元町の弥勒(デボみろく。)だけは、祭りに不可欠なので、絶対に欠場を許されません。
   四町目は、そこそこの大きさだけれど、年番もやって、湊で一番の屋台も出すのだと言って、郊外の坂の上の山車蔵から曳き出して来ておいたけれど、芸者さんの手配が間に合わなくて、祭り期間中、路上に無人の屋台を陳列だけしておいた年もありました(昭和43年。)。
   今年は、四町目に、年番と、一番の屋台と、両方共、頑張って欲しいものです。お祭り自体は盛大に挙行されても、あの古色蒼然とした・四町目の見事な彫刻屋台&芸者囃子&かどづけ(ショータイム。)が見られないのでは、情緒と豪華さと優雅さとは半減してしまいますからね。
  
   かつては、那珂湊の十六台の屋台は、古い順に立派でした。大正時代(大正12年。関東大震災以前。)に造り直した本四町目、昭和初期(戦前。)に造り直した泉町、昭和20年の戦災を逃れた代わりに昭和22年の大火で全焼して・昭和24年(復興祭。)に造り直した明神町、六町目(獅子を出すので、屋台はあまり出さないが。)の順で。
  その後、昭和56年に小川町が造り直したのを皮切りに、昭和59年に本七町目が、それから各町内競って屋台の新造ブームが湧き起こり、牛久保町、殿山町、釈迦町(今や、本四町目と匹敵する、湊でベスト2の屋台に。)、田中町も造り直し、本五町目や辰之口町も少々手を加え、ついに今年(平成15年。)は本一町目と和田町の新作が御披露されます。

   一方、かつては中心街に位置して居た小町内(水門町・御殿町・本二町目・本三町目。)は、現在では屋台を全く出さなくなってしまいました(大火でも焼け残った地区なのに、人手不足で。保管してあった土蔵も、壊してしまったので。)。
  なお、元々、武家屋敷街であった北水主町・南水主町は、昔から風流物は一切出しません(例外的に、昭和42年に、南北合同で、借り物で、屋台を出した事はありましたが。)。

   私のHPの中の、お祭りに関しての、今後の構想は、那珂湊の古い街並みや土蔵を背景にして撮った・S52版〜S56版をもUPする事(写真と解説文とで。)と、今年H15(Sなら78年。)・8月の大祭を・別コーナーで大特集する事などです(写真と・解説文と・一覧表と・動画まで入れて・音入りで。)。どうか、長い目で見守って下さいませね。



  那珂湊天満宮御祭礼の年番は、元禄時代に定められた旧・二十二町内のうち、郊外で農村部に掛かる十三奉行と、元来は武家屋敷街だった北水主町・南水主町とを除く、残り十九町内が交替で務めて居ました。
  そのうち、昭和四十年代になって、小町内の三町目と・水門町とが年番辞退をしたので、残り十七町内で交代制(17年に一度ずつ。)となりました。
  更に、現在では、多分、やはり小町内の二町目と・御殿町も年番辞退をして居ると想像しますと、年番制は・残る十五町内が廻す事になるのだと思われます(15年に一度ずつ。)。

  1996=H8, 年番・殿山町 (本祭り。)。
  1997=H9, 年番・牛久保町(本祭り。)。
  1998=H10,年番・和田町(本祭り。)。
  1999=H11,年番・七町目(本祭り。)。
  2000=H12,年番・六町目(居祭り。)。
  2001=H13,年番・泉町  (本祭り。)。
  2002=H14,年番・五町目(居祭り。)。
  2003=H15,年番・四町目(本祭り。)。
  2004=H16,年番・明神町(本祭り。)。
  2005=H17,年番・三町目(居祭り。)。
  2006=H18,年番・水門町(居祭り。)。
  2007=H19,年番・二町目(居祭り。)。
  2008=H20,年番・御殿町(居祭り。)。
  2009=H21,年番・一町目(本祭り?)。
  2010=H22,年番・龍之口町(本祭り。)。

  この順番の筈ですので、必ず小町内が続く4年間は本祭りは無いので(私が子供の頃から。)、一町目が年番を引き受けてくれれば・4年間の空白を打ち破って・5年振りの本祭りとなりますが、
もし一町目までもが年番を断れば・5年間もの空白が出来てしまい・龍之口町が年番を受けて・やっと6年振りの本祭り実行と言う事になってしまいます。

  小町内が続く時期は、合同年番にしてまで・本祭りを実施するか、氏子総代会と・各町内の代表役員達が一致団結して、年番の役目を代行してまで、本祭り実施を・・・・・・・・との声が、昭和五十年代から・市民レベルでは叫ばれて来ましたが、未だに改善されません。まことに残念な事実と現象であります。


   ちなみに、日本全国の小京都や小江戸に勝るとも劣らない立派な町並みや土蔵を多数残して居た・故郷の那珂湊は、郷土民謡や郷土芸能や祭礼などはしっかりと保存・継承して来たのに、古い町並み・豪商宅・土蔵・西洋館などの保存意識は殆ど無く、私が小・中学生だった昭和40年代の情緒深い町並みも土蔵群も西洋館も、今では大半が取り壊され・無個性な現代住宅や駐車場や道路にその姿を変えてしまい、例えば小江戸・川越の蔵造り商家の前を祭りの山車が通過する写真や、水郷・佐原の古い町並みを祭り山車が通過する写真や、小京都・飛騨高山の古い町並みを祭り屋台が通過する写真やらと同じような背景では、那珂湊の祭り屋台の写真やビデオを撮れなくなってしまった事は残念でなりません。
  那珂湊の、今は無き豪商宅や土蔵群や西洋館の写真を・子供の頃から撮り続けておいて本当に良かった(それらを背景にして撮ったお祭りの写真集も。)、今となっては貴重な記録映像と情緒・懐旧の源です。





 日本全国の、夏祭りや・秋祭りが、盛大に挙行され、TVや新聞やITで・華々しく報道される中、那珂湊の夏祭りは、一切話題に上がりません。
 小町内が続き・居祭りが四年間にも及び、代用・イベントとしての「みなとフェスタ」が一日だけ催されるだけなので、無理はありませんが。

 多分、三年後(2009=H21。)の八月には、五年振りの大祭挙行で、それはそれは盛大に、お見事に、実行される事でしょうが。
 その際、どうしても、お天気にだけは恵まれて欲しいものです。
 2004=H16の本祭りの最終日のように、肝心のクライマックスが・台風で台無しにされたのでは、たまったものではありません。

 前回の本祭り迄で、屋台の新造ブームも一段落したようですし、もし多少の手直しをする町内があっても、四年間の間には済んで居る事でしょう。

 ですから、今後・当面は、屋台の新造の為に・屋台を欠場させる町内は無い筈ですし、
 当番町が・年番の大役を果たす為に・屋台を欠場させる程度で済む事でしょう。

 それに、運良く、年番町が・大町内に当たれば、その町内は・年番と屋台(風流物。)出場と・両方共に果たせます。

 従って、久々の本祭り実行の白熱化と同時に、前回迄の大祭よりも、風流物の台数は当然多くなり、しかもグレード・アップが期待されます。

 前回迄は、特に古くて立派な屋台を所有する町内が、年番に当たった為、毎年交替で欠場してしまい、一方では新造屋台のお披露目が毎年のように相次ぎました。但し、それらを全部同時に見る事は叶いませんでした。

 待望の・今度の大祭では、これらの新旧の屋台が、殆ど勢揃いになって・一同に会すると予想され、記録的な大祭となる事でありましょう。
 次の本祭りが、戦後最大規模?位の盛大さと・華やかさと・グレードとで・挙行されれば、文句無しに・県下では一番の祭礼と認められる事でありましょう。

 今から待ち遠しくて、恋しくて、楽しみでならない想いで居るのは、私一人では無いと考えます。

 天下の水戸藩地方の繁栄と伝統とを代表する・那珂湊の夏祭りは、風流物が、12〜13台程度では少々物足りなく感じます。
 やはり、毎年、14〜15台(16台勢揃いは無理だとしても。)は出て来て欲しいと願います。

 あと、芸者さんを載せる町内が減ってしまったのは、時代の流れで仕方が無いとしても、
 神官と神主さんが乗馬しなくなってしまった(徒歩化。)のは、どうしても残念でならず、せめて人力車とか何かの方法で、格式を保って欲しいものですね。
 
 そして、門付け(ショータイム。)時以外の、普通に流して巡行して居る時のお囃子は、折角レパートリーが豊富で・独特の曲目尽くしなので、スピーカーの音量は・もう少しだけ落として・うるさくない程度の・賑やかさに抑えてくれると、その芸術性・音楽性・美しさ・優雅さ・情緒深さ・等が、本来の姿に再現されるのになァ、とも思います。

 [2006年10月31日 2時16分44秒]

1977=S52版,那珂湊八朔祭り(天満宮御祭礼)と古い街並み
1981=S56版,那珂湊天満宮御祭礼(那珂湊八朔祭り)と古い街並み
2003=H15(S78),過年版・那珂湊天満宮御祭礼(那珂湊八朔祭り)
2004=H16(S79),過年版・那珂湊天満宮御祭礼(那珂湊八朔祭り)
マキの部屋へ戻る ジョンの部屋へ トップページへ戻る マキの作文メニューへ戻る
山車・だんじり悉皆調査(岸和田だんじり・いわねえ)のホームページへ
水戸地方お囃子研究所(BUNTENさん)のホームページへ
磯節保存会の横笛名人・シン君のホームページへ
石岡と土浦の山車・水郷山車まつり探訪・石土さんのホームページへ
那珂湊天満宮御祭禮(那珂湊・田中町さんのホームページ)へ
近江国(滋賀県)・日野祭(TSUKUさん)のホームページへ
線翔庵(信州の民謡・祭礼研究家・線翔さん)のホームページへ
那珂湊(水戸湊)の、昔日のレトロな街並みへ、タイムスリップ
2009=H21,秩父の夜祭り&古い街並みへ