入門その頃のバス

いすゞ自動車(路線バス)

シャーシ いすゞ自動車の語源は三重県の伊勢神宮の境内に流れる五十鈴川に起因します。いすゞの車名が初めて登場したのは1934(昭和9)年で、商工省主導で国産自動車の標準形式として作られた車両に命名されました。いすゞの生産は1941(昭和16)年にジーゼル自動車工業に集中され、終戦後の1949(昭和24)年にいすゞ自動車となり現在に至ります。
戦後いち早くディーゼルエンジンの開発に取り組んだいすゞ自動車は、1950年にはリアエンジンバスの発売を開始し、以後多くのユーザーに支持されるバス製造を続けています。BC,BXなどから、ベストセラーとなったBA,BUへと発展し、特に路線バスでは定評があります。
ボディの組み合わせは、川崎、富士重工から帝国、北村など数多くありますが、系列化が進むにつれて川崎との組み合わせが多くなり、最終的には川崎を傘下に置いています。


表4-1 いすゞ大型バスの系譜

系譜

いすゞBC 1950 - 1963

表4-1-1 いすゞBC
年式1950-19511952-19541955-19591959-19601961-1963
原動機型式
(出力)
DA80
(117PS)
DA80
(120PS)
DH10
(150PS)
DH100
(180PS)
(230PS)
DH100
(190PS)
(230PS)
軸距4800mm   BC141(P)BC141(P)
4850mm BC11A   
5100mm BC12A   
5300mmBC10    
5335mm   BC151(P)BC151(P)
5350mm  BC20  
5600mm    BC161(P)
備考 青文字=ターボ,緑文字=中ドア専用シャーシ
末尾Pはエアサス仕様。
BC141(P)は1960年〜
いすゞBCはいすゞ初のリアエンジンバスで、1950年に登場のV8エンジンを横置きしたフレームレスモノコック構造の高出力車BC10から始まります。BCは大型観光バスを主軸に生産が続き、1959年のBC151からは、エアサス、パワステ、ターボチャージャー付など当時の最先端技術を取り入れた仕様も加わっています。
1963年にはリアアンダフロアエンジンのBUに発展的解消を遂げています。

元大東観光バス いすゞBC151P(1962年式)
BC151P

撮影:BA10-2407291様(埼玉県 1988)

札幌市交通局 いすゞBC151P(1959年式)
BC151P

撮影:札幌市交通資料館(2005.6.19)

いすゞBCの中では後期のタイプ。新開発の高出力エンジンDH100型を搭載し、エアサス仕様とした車両。
初期のBCに見られたダクトの独特な形状は影を潜め、オーソドックスな後ろ姿になっています。

いすゞBX 1951 - 1955

表4-1-2 いすゞBX
年式1951-19541954-1955
原動機型式
(出力)
DG32
(90PS)
DA45
(90PS)
DG32
(90PS)
DA48
(100PS)
軸距4150mmBX81X
(1952〜)
BX91XBX81XBX91X/V/N
4600mm  BX87BX97
5020mmBX85X
(1952〜)
BX95XBX85XBX95X/V/N
備考末尾記号X=川崎車体、V=帝国自工、N=西日本車体(1955年)
オレンジ文字=ガソリンエンジン、緑文字=中ドア専用シャーシ、下線=フレーム付
1951年に普及型のリアエンジンバスとして、BX型ボンネットバスのエンジンを後方に縦置きしたBX91X, BX95Xが登場、これまでのBX型ボンネットバスの信頼性を引き継ぎ、廉価版として高い評価を得ました。1952年にはガソリンエンジン搭載車も加わっています。
この系列もフレームレスで、当初は川崎車体のみでしたが、末尾の記号を変えて帝国自工や西日本車体製のボディでも製造されました。当初は側面最後部窓をラジエーターグリルにするなど特異な外観でしたが、1954年頃から腰板に移り、次第に標準的な外観になって行きます。1956年には後継のBA系にその道を譲りました。

いすゞBX95X
BX95X

画像:いすゞ自動車公式カタログ(1953)

いすゞBX-Xの中ドア専用シャーシの一例。1953年頃の車両で、側面最後部の窓が冷却空気を取り込むダクトとなっています。

いすゞBA系 1956−1978

表4-1-3 いすゞBA系
年式1956-195919601961-19651966-19721973-1978
原動機型式
(出力)
DA110
(105PS)
DA120
(118→120PS)
DA120
(125PS)
DA120T
(160PS)
DA640
(130PS)
DA640T
(170PS)
DA640
(130PS)
DA640
(135PS)
軸距3900mm      BA01N
BA05N
BA05N
4200mmBA141BA341
BB341
BA541
BB541
 
BB741
   
4300mm BA343
(1958〜)
BA543 BA741
BA743
BR10
(1963〜)
BA10(N)
BA20(N)
BS10(1964〜)
BA20(N)
4800mm   BR151 BR351
→BR20
BA30BA30
5000mmBA151BA351
BB351
BA551
BB551
 
BB751
 
BS20(1964〜)
 
備考1959年までは末尾にボディメーカーを示す記号あり:
A=川崎、B=帝国、C=西工、D=富士
緑文字=中ドア専用シャーシ
下線=フレーム付
エアサス(1958〜)は末尾にP
末尾記号Nはナロー車
BR351からBR20の変更は1962年
BA10N/20Nは1965年から
1966〜72年ターボ付(170PS)の選択可


山梨交通 いすゞBA20(1971年式)
BA20

撮影:長坂出張所(1985.3.6)

大井川鉄道 いすゞBR20(1965年式)
BR20

撮影:新金谷車庫(1980.8.31)

いすゞBA系は、いすゞが終戦後から製造を始めたボンネットバスBXを改良して登場させた縦置きエンジン形の本格的リアエンジンバスで、昭和30年代のベストセラー車両の一つです。
当初は観光用にも使える前ドア対応車と、ツーマン路線車用の中ドア専用に分かれていました。1960年には上級車種という位置付けでBRが登場しています。しかし、1963年にリアアンダフロアエンジンのBUが登場した後はその立ち位置を変え、ショートサイズの路線バスの位置づけが強くなります。更に、車幅を狭くしたナロー車の設定や、8mサイズのショート車両の設定など、独自の市場を開拓した系列でもあります。

ボディの組み合わせ・・・川崎、富士、帝国、北村、西工ほか

いすゞBU 1963−1980

表4-1-4 いすゞBU
年式1963-19651965-19661967-19701971-19721973-1980
原動機型式
(出力)
DH100H
(190PS)
DH100H
(190PS)
D920H
(175PS)
DH100H
(190PS)
E110H
(215PS)
D920H
(175PS)
DH100H
(195PS)
E120H
(250PS)
D920H
(175PS)
DH100H
(195PS)
E120H
(260PS)
軸距4700mm        BU04DBU04BU04K
4800mm BU05BU05DBU05BU05EBU05DBU05BU05K   
5000mmBU10BU10BU10DBU10BU10EBU10DBU10BU10KBU10DBU10BU10K
5200mm BU15BU15DBU15BU15EBU15DBU15BU15KBU15DBU15BU15K
5500mmBU20BU20BU20DBU20BU20EBU20DBU20BU20KBU20DBU20BU20K
5600mmBU30PBU30P         
6000mm        BU35DBU35BU35K
備考紫文字=直噴エンジン
エアサスは末尾にP
1963-1966のBU20/30Pはターボ付(230PS)


西東京バス いすゞBU10(1976年式)
BU10

撮影:八王子営業所(1985.1.6)

立川バス いすゞBU05D(1969年式)
BU05D

撮影:国立市(1983.1.9)

いすゞBUは、大型リアエンジンバスのBCに代わり、1963年に登場したリアアンダフロアエンジンバスで、観光バスから路線バスまで幅広い用途に使用されました。
路線バスでは全長10.5mのBU10、観光バスではターボ付の強力形BU20、高速バスにはBU30Pというバリエーションで登場しましたが、直噴式D920型エンジンによる低燃費の実現や、低床試作型式BU06など次第に路線バスとしての確固たる地位を築き、ベストセラーとなりました。

ボディの組み合わせ・・・川崎、富士、帝国、北村、西工ほか

いすゞC系 1980−1984

表4-1-5 いすゞC系
年式1980-1984
原動機型式
(出力)
DH100H
(195PS)
6QA2
(220PS)
E120H(1980〜82年)
(260PS)
6RB2(1982〜84年)
(275PS)
軸距4700mmCLM470/CLA470CJM470/CJA470CPM470/CPA470CQM470/CQA470
5000mmCLM500/CLA500CJM500/CJA500CPM500/CPA500CQM500/CQA500
5200mmCLM520/CLA520CJM520/CJA520CPM520/CPA520CQM520/CQA520
5500mmCLM550/CLA550CJM550/CJA550CPM550/CPA550CQM550/CQA550
6000mmCLM600/CLA600CJM600/CJA600CPM600/CPA600CQM600/CQA600
備考記号の末尾M=リーフサス、記号の末尾A=エアサス


岩手県交通 いすゞK-CLM470(1982年式)
CLM470

撮影:53様(花巻営業所 2006.8.20)

小田急バス いすゞK-CJM500(1983年式)
CJM500

撮影:吉祥寺駅(1985.1.9)

昭和54年排ガス規制に対応し、いすゞBUをモデルチェンジしたのがC系です。長さや出力のバリエーションはBUを引き継いでいますが、BU_DのD920Hは新直噴エンジンの6QA2に変わっています。型式の数字は、ホイールベースをcmで表した数字が用いられており、長さがすぐに分かります。
川崎車体は同時期に正面スタイルをマイナーチェンジしたため、外観上の区別がつきます。富士重工は当初はBU時代と同じスタイルでしたが、1982年に15型にモデルチェンジをしています。

ボディの組み合わせ・・・川崎、富士、西工、北村、日野

日本国有鉄道 いすゞK-CLM500(1981年式)
CLM500

撮影:盛岡支所(1985.6.9)

いすゞに日野車体を架装する組み合わせは、国鉄バスだけ残されており、1983年まで見ることができました。これは、かつて国鉄バスが帝国車体を指定車体としていた名残りです。日野車とはヘッドライトベゼルの形状で見分けることが出来ます。

いすゞLV キュービック 1984−2000

表4-1-6 いすゞLV
年式1984-19901991-1995
原動機型式
(出力)
6QA2
(220PS)
6RB2
(275PS)
6QB2
(230PS)
6RB2
(275PS)
軸距4650mmP-LV314K/LV214KP-LV318K/LV218KU-LV324K/LV224KU-LV318K/LV218K
5000mmP-LV314L/LV214LP-LV318L/LV218LU-LV324L/LV224LU-LV318L/LV218L
5200mmP-LV314M/LV214MP-LV318M/LV218MU-LV324M/LV224MU-LV318M/LV218M
5500mmP-LV314N/LV214NP-LV318N/LV218NU-LV324N/LV224NU-LV318N/LV218N
6000mmP-LV314Q/LV214QP-LV318Q/LV218QU-LV324Q/LV224QU-LV318Q/LV218Q
備考数字300番台=リーフサス、200番台=エアサス


山梨交通 いすゞP-LV314K(1990年式)
LV314K

撮影:鰍沢営業所(2018.12.10)

京王帝都電鉄 いすゞP-LV314L(1984年式)
LV314L

撮影:府中駅(1985.1.15)

昭和58年排ガス規制に対応して1984年にフルモデルチェンジを図ったのがLVです。C系の後継ですが、エンジンは直噴式2型式に整理されています。ヘッドライトが路線バスでは初めて角型4灯になりました。
ボディは川崎車体が同時にフルモデルチェンジを行ったキュービックスタイルに象徴されます。富士重工もこのときのマイナーチェンジでリベットレスとなり、戸袋窓が角型になるなど変化しています。
型式は、数字で出力やサスの違いを示し、末尾の記号で長さを示すようになり、他メーカーの型式の付け方と同じ傾向になっています。

岩手県交通 いすゞP-LV314L(1989年式)
LV314L

撮影:岩手県交通ファン様(盛岡駅 2003.9)

新潟交通西 いすゞP-LV314Q(1987年式)
LV314Q

撮影:樋口一史様(京ヶ瀬営業所 2004.5.8)

富士重工は1988年に7Eタイプへモデルチェンジしています。
なお、北村製作所はキュービックタイプにモデルチェンジされたものの、新潟交通のみの納車に終わりました。
1990年に平成元年排ガス規制に対応してマイナーチェンジを実施、1995年に平成6年排ガス規制に対応してV型8気筒エンジンとなるマイナーチェンジを実施しています(1995年以降は、当サイトの対象外のため表からは割愛)。2000年に「エルガ」にモデルチェンジを行いました。

ボディの組み合わせ・・・川崎、富士、西工、北村


いすゞ自動車の系譜
  • 1929(昭和4)年 東京石川島造船所が、石川島自動車製作所を設立
  • 1933(昭和8)年 石川島自動車製作所は、ダット自動車製造と合併し、自動車工業と改称
  • 1934(昭和9)年 商工省標準型式自動車を「いすゞ」と命名
  • 1937(昭和12)年 東京自動車工業設立(いすゞ自動車の前身)
  • 1941(昭和16)年 東京自動車工業、称号をヂーゼル自動車工業と改称
  • 1942(昭和17)年 日野製造所を分離、日野重工業(現在の日野自動車)設立
  • 1949(昭和24)年 称号をいすゞ自動車に変更
  • 1971(昭和46)年 米国ゼネラルモータース(GM)と資本提携
  • 2006(平成18)年 米GM、いすゞ株をすべて売却、資本関係解消

いすゞ自動車について詳しい本
私の知っているバス達 いすゞ自動車について詳しく記載した書籍をご紹介します。
ポルト出版(1996)「私の知っているバス達≪いすゞ自動車≫」で、「バスラマ」No.30〜36に連載された記事をまとめたもので、いすゞ自動車の設計部門で実務を担当された村上龍雄氏の著作になります。
BXボンネットバスからBUリアエンジンバスまで設計に関する経験談などが豊富に語られています。最後に珍しい宣伝自動車の写真なども盛り込まれています。
ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”