入門その頃のバス

いすゞBA系

シャーシ いすゞBA系は、いすゞが終戦後から製造を始めたボンネットバスBXを改良して登場させた縦置きエンジン形の本格的リアエンジンバスで、昭和30年代のベストセラー車両の一つです。
当初は観光用にも使える前ドア対応車と、ツーマン路線車用の中ドア専用に分かれていました。1960年には上級車種という位置付けでBRが登場しています。しかし、1963年にリアアンダフロアエンジンのBUが登場した後はその立ち位置を変え、ショートサイズの路線バスの位置づけが強くなります。更に、車幅を狭くしたナロー車の設定や、8mサイズのショート車両の設定など、独自の市場を開拓した系列でもあります。


いすゞBA 1956 - 1978

いすゞBA系 製造時期による分類
いすゞBA系 初期(1956〜60)

いすゞが1956(昭和31)年に初めての本格的リアエンジンバスとして世に送り出したのがBA系です。終戦後に生まれたボンネットバスいすゞBXのDA型エンジンを改良し、105PSに出力強化を図りました。
エンジンの出力強化に合わせて、型式の100の位の数字が、1,3,5と進化しています。また、BA300系列までは、型式末尾の記号でボディメーカーを区別しており、Aが川崎ボディ、Bが帝国ボディ、Cが西日本車体、Dが富士重工ボディとなっています。
この時期はエンジン配置の関係で、エンジン通気孔の位置や形状も異なります。

神姫バス いすゞBA351A
BA351

画像:所蔵写真

いすゞBA系 中期(1961〜66)

この時期は上級車のBRが登場するなど、新たなメニューに整理された時期です。
1960年に、ターボ付強力形で室内長を拡大したBR151が加わり、1961年にBR351と型式名を変えたこの系列は貸切バスなどに重宝されます。
このエンジンレイアウトを踏襲し、1961年以降のBA系は後面のエンジン通気孔が左側に変わります。
川崎製のボディスタイルは、前モデルの最終期(BA500系列)にフルモデルチェンジされています。
1964年にヘッドライトが4灯に変わりました。

東京都交通局 いすゞBA741
BA741

撮影:板橋不二男様(大塚営業所 1973.6.10)

いすゞBA系 後期(1966〜72)

1966年にBABRが統合され、型式の数字が2桁に整理されます。数字は相対的な長さを表しています。
また、この時期のBA系は大型のBUに対して小型のバリエーションを展開した時期でもあります。
ショートサイズの展開は、1964年にナローサイズ(車幅2,250mm)のBA10N/20Nが登場した頃から本格的になり、1967年に全長8mクラスのBA01N/05Nが登場し、この系列独自の市場を開拓します。
前モデルの最終期に、川崎ボディはサッシ窓の近代的なボディスタイルにフルモデルチェンジしています。

岩手県南バス いすゞBA20(1966年式)
BA20

撮影:板橋不二男様(江刺営業所 1976.4.19)

いすゞBA系 最終期(1973〜78)

基本的には後期と変わりませんが、ボディメーカー(川崎、富士)のモデルチェンジで外観が変わりました。また、ワンマンカーの普及で、中ドア専用のBA01N、BA10がラインナップから外れ、3型式が残りました。中でも普及したはBA20で9mサイズが重宝されました。しかし、BA05Nは中型バスに、BA30は大型バスに、その座を譲り、この時期の製造は多くはありません。
昭和54年排ガス規制を前に、1978年に生産が打ち切られ、ECM430へとバトンを渡しました。

因の島運輸 いすゞBA30
BA30

撮影:板橋不二男様(広島県 1978頃)

いすゞBA系 長さによる分類
山梨交通 いすゞBA01N(1969年式)
BA01N

撮影:荒川車庫(1977.3.29)

BA01N

大型バスのバリエーションの中では最小の車両。中ドア専用シャーシのツーマン仕様で、更にナローサイズのため、中型バスより小さいサイズです。全長8,070mm、ホイールベース3,900mm、車幅は2,250mmです。
1966年のBA系マイナーチェンジで登場しましたが、1973年には早くもカタログから外れています。

自家用 いすゞBA05N
BA05N

撮影:終点横川目様(釜石市 2009.6.1)

BA05N

BA01Nと同じホイールベースですが、前ドア対応としており、全長8,570mと下のBA10に近い長さを持つ車両。ナローサイズのみの設定で、1973年以降の新車体になってからの設定もあります。

自家用 いすゞBA10N
BA10N

撮影:旅男K様(矢掛町 2012.5.19)

BA10/BA10N

前ドアを設置できない中ドア専用シャーシで、ツーマンバス全盛時代のBA343から続いてきたサイズです。全長8,600mm、ホイールベース4,300mm、車幅は2,450mmです。BA01Nより窓1個分長いことが分かります。
1965年にナローサイズのBA10Nが新設され、1967年にBA743と呼ばれていた通常幅の車両もBA10と型式を変えます。しかし、ツーマン運行の減少から1973年にはカタログから外れています。

山梨交通 いすゞBA20(1971年式)
BA20

撮影:長坂出張所(1985.3.6)

BA20

BA系の中でも主力サイズと言えるもので、1956年のBA141から始まり、BA341→BA541→BA741と続いてきたものを1966年に型式変更しています。
全長9,150mm、ホイールベース4,300mmで、9mサイズの大型車としては標準的な大きさです。
エアサスの場合型式末尾にP、ナロー車の場合型式末尾にNがつきます。

岩手県交通 いすゞBA30(1971年式)
BA30

撮影:矢巾営業所(1984.6.12)

BA30

全長9,650mm、ホイールベース4,800mmで、BA系の中では長いサイズ。
1960年にターボ付強力形のBR151としてデビュー。貸切バスに余裕のあるサイズに室内長を広げています。1961年にBR351、1962年にBR20と型式を変え、1966年からはBAに統合されてBA30になりました。エアサスの場合型式末尾にPがつきます。
川崎車体の場合BA20と窓配置は変わりませんが、前ドア次位の窓2つが標準サイズになっているのがBA30、狭幅なのがBA20です。

富士重工(1963〜70)でのBA20とBA30の区別
立川バス いすゞBA741(1966年式)
BA741

撮影:谷保駅(1977)

BA20(1966年までBA741)

富士重工製のボディでの代表的な2型式を紹介します。
BA20のワンマンカーの場合、ハーフサイズの窓との組み合わせにより、画像のような窓・ドア配置を標準としています。
なお、丸形の川崎ボディ(〜1965年)の場合も、よく似た窓配置になります。
この窓配置は、日産デ4R82ともよく似ています。

名古屋市交通局 いすゞBR20
BR20

撮影:板橋不二男様(御器所営業所 1976)

BA30(1966年までBR20)

富士重工でいすゞに架装する場合、側面最後部の固定窓は小さいサイズになる場合が多いのですが、BR20→BA30の場合は、スタンディーウィンドウ付の幅広になります。川崎ボディ(〜1965年)や北村製作所の場合、側面最後部の窓は大きめの固定窓になりますが、基本的な窓配置はこれとよく似ています。
なお、この窓配置は、日産デ4R92ともよく似ています。

いすゞBA系 後面の通気孔
後ろ面通気孔 中央部(1956〜60)

BA100〜500系列では、側面のエンジン通気孔が小さく、後面の通気孔は中央部にあります。

いすゞBA551(廃車体)
BA551

撮影:一関市(1986.9.24)

後ろ面通気孔 丸形(1961〜72)

1960年に登場したBR系のエンジンレイアウトを踏襲し、1961年以降のBA系は後面のエンジン通気孔が左側に変わります。また、その通気孔が丸いのも特徴です。側面の通気孔は縦長になっています。

大井川鉄道 いすゞBR20(1965年式)
BR20

撮影:新金谷車庫(1980.8.31)

後ろ面通気孔 角形(1964〜78)

丸い形が特徴のBA系の後面通気孔ですが、1964年から川崎ボディの一部で角形になり、モデルチェンジ後の川崎ボディ(1965年〜)では、すべて角形になりました。
また、富士重工ボディでは、1973年から角形になりました。
(富士重工の後面通気孔の角形化については、正確な記述をしていませんでしたが、BA10-2407291様の指摘により、2022年8月に修正しました)

頸城小型バス いすゞBA20(1975年式)
BA20

撮影:BA10-2407291様(松代出張所 1988)

1961年以降の通気孔形状の小差
側面の通気孔に小形のものあり(1961〜1968頃)

後ろ面の通気孔が左側に移った当初、側面の通気孔には、縦長のものの前位に、小さい横長のものが附随していました。
また、縦長の通気孔の一部分に、給油口の蓋がつく形状もこの時期の特徴です。富士重工ボディの場合、給油口によって通気孔の形状がL字形になります。なお、これらの特徴は、必ずしもすべてに当てはまるものではないようです。

八戸市交通部 いすゞBA741
BA741

撮影:板橋不二男様(旭ヶ丘営業所 1977.3.21)

給油口なし(1961〜1968頃)

上の写真と同時期に併存したもので、給油口が前方にあるため、通気孔がすっきりした四角になっているタイプです。

岩手県北自動車 いすゞBA10N(1968年式)
BA10N

撮影:板橋不二男様(宮古主管営業所 1977.3.19)

尾灯の位置が高くなる(1968〜1970)

1968〜69年から、尾灯の位置が高くなりました。通気孔の形状に違いはありません。

岩手県北自動車 いすゞBA20N(1969年式)
BA20N

撮影:板橋不二男様(宮古主管営業所 1977.3.19)

側面の小さい通気孔がなくなる(1970〜78)

これが最終形だと思われますが、側面にあった小さい通気孔がなくなりました。

岩手県交通 いすゞBA30(1971年式)
BA30

撮影:53様(花巻営業所 1984.8.8)

BA系の前照灯について
バスの前照灯は2灯から始まり、1960年代の中ごろに4灯に変わるという流れになっています。
いすゞBAに関しては、1960年代に入る頃から何種類かの2灯の配置が見られたため、ここではそれをまとめてみます。

2灯(凸型)
BA前照灯

前照灯と霧灯を上下に並べた標準的な配置ですが、台座部分をまとめて突起させています。三菱でも見られた形です。いすゞBAとしては初期からの形態で、1960年までのBA500系列まではこのスタイルの2灯でした。
このスタイルの前照灯がいつまで作られたのかは定かではありません。1961年には下の次期型が現れていますが、こちらも1964年式まで実例があります。


2灯(低位置)
BA前照灯

この時期のいすゞBA系にしか見られない独特の配置で、前照灯の位置が低く、その下に配置される霧灯が内側にずれています。
1961年にBA700系列の設定とともに登場し、1963年まで使われたようです。(ただしBCでは1959年のモデルチェンジからこの配置です)


2灯(標準)
BA前照灯

前照灯と霧灯とが縦に並んだ最も一般的な配置ですが、いすゞBA系では1964年頃に見られただけのようです。


4灯
BA前照灯

1964年から前照灯が4灯になりました。いすゞBUと同じスタイルです。


いすゞBA系 主なボディメーカー
警視庁 いすゞBA10
BA10

撮影:立川市(1979.3.25)

川崎車体

いすゞの標準車体である川崎車体は、いすゞのバスで最も多く見られるボディです。いすゞのシャーシとモデルチェンジの時期を合わせており、シャーシのバージョンをボディで見分けることも容易です。
写真は警視庁に納入された特装車。BAサイズの車両は、特装車としても重宝されました。

京王帝都電鉄 いすゞBA20(1976年式)
BA20

撮影:日野駅(1977.11.23)

富士重工

川崎ボディに次いで多いのが富士重工。
写真は末期のボディスタイルです。

川崎市交通局 いすゞBA20
BA20

撮影:川崎駅(1977.8.29)

北村製作所

北村製作所もいすゞ車に架装の多かったボディメーカーの一つ。東日本に多く見られます。窓配置には特徴があり、同一型式でも複数のパターンが見られるようです。

日本国有鉄道 いすゞBA01N(1969年式)
BA01N

撮影:ねこも様(岩泉町 1995)

帝国自工

国鉄バスの指定車体だった帝国自工では、国鉄バスのいすゞ車には多く架装していました。写真のナロー車は、1970年頃まで旧形ボディで架装されています。

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”