水稲栽培記録 2006年度
過去の記録
2004年度版
2003年度版
2005年度版
トレーサビリティーについて


○今年はコシヒカリ・キヌヒカリ・どんとこいのほか、稲の作期を広げるために
  中性品種
みえのゆめ・ヒノヒカリの試作を行います。
 
  

 3月3日 浸種開始



 今年の稲作が始まりました。

 まずコシヒカリ2ヘクタール分の種籾の
 種子消毒・浸種を始めました。


 3月24日 種蒔き

  3月3日 

 今年の3月は水温が低く、コシヒカリの浸種に
 20日間かかりました。

 詳しい種蒔きのページ


 3月25日 平置き出芽



 種蒔き機で潅水も薬剤潅注も行わないので
 覆土が乾いています。

 この状態の苗箱の重量は約2.5Kg(慣行の
 場合5~6Kg)と軽いので扱いが楽に行えます。

 立ち枯れ病予防のためタチガレエース2000倍
 液を1箱あたり2リットル潅水代わりに灌注します。

 
 低温期の平置き育苗では、床土の温度管理が
 重要になります。
 ハウスの床面が15度程度に温度が上がって
 いる状態で、潅水にも暖かい井戸水を使用し、
 日中の暖かい時間帯に保温シートを掛けます。

 我が家ではアルミ蒸着フィルム(太陽シート)を
 使用していますが、遮温性が高いので高温時
 の苗焼けの心配はありません。
 寒冷期の育苗には、太陽熱をある程度透過する
 タイプの発泡ポリエチレン製のシートの方が成績
 が良いようです。


 4月7日 被覆剥離・潅水

 ①今年の3月は寒暖の差が激しく、早植え
   稲の育苗に失敗した例が多いようです。

  寒気にさらされたサイド際の発芽が遅れて
  いますが、気にせず被覆を剥がします。

 ②覆土が持ち上がっている部分もあります。
   たっぷり潅水します。

 ③2日後には第1葉が展開を始めます。

    写真は拡大できます。



 4月7日 あぜ塗り

 今年は雨が多いため遅れています。

 
 冬耕しなかった田も雨を利用して草を沈めて
 おきます。


 4月14日 

 播種後20日目。

 2葉展開終わり。
 
 全ての苗が生え揃いました。

 ここまでは背を伸ばさないようじっくり育てます。

 第1葉展開の高さが3センチ程度(苗箱の厚さ)
 に揃えます。


 4月17日

 播種後23日で2.5葉出葉しました。
 今年は夜間が低温気味のため葉伸長が
 長く、やや葉が垂れ気味ですが、3葉出葉
 とともにしっかりしてくれると思います。

 慣行栽培では田植え開始の時期ですが、
 への字稲はあと一週間我慢し、下葉が黄化
 を始めるまで待ちます。




育苗コスト概算   (¥/箱)1年間1000枚で試算

慣行(JA資材) 我が家
項目(品目) 価格(¥) 単位 単価(@) 項目(品目) 価格 単位 単価(@)
種子 3200  4Kg 160  種子 3200  4Kg 64  
苗箱 200  1箱 10 *1 苗箱 100  1箱 7  
床土 800  20L 200 *2 床土 1980  25枚 79  
覆土 800  20L 50    覆土 298  20L 20  
薬剤費 10000  1式  10    薬剤費 6000  1式 6  
保温材他 7000  1 7    保温材他 7000  1 7  
人件費 1500  時間 83 *3 人件費 1500  時間 91  
種蒔き機 100000  /年 100    種蒔き機 10000  /年 100  
育苗ハウス 90000  /年 90    育苗ハウス 45000  /年 45  
育苗機他 50000  /年 50
760円 419円 

 
 *120年使用、我が家では15年使用。

 *2我が家ではロックウールマット使用。

 *3人件費の内訳
   1.種蒔き    3人X15時間X1500/1000=¥68
   2.潅水、ハウス管理他  0.5時間X1500X育苗日数/1000=¥15(慣行)・¥23(平置き)



 4月17日

 荒代掻き

 代掻きの目的は、①漏水防止・②植え付け
 精度向上・③藁・雑草の埋没です。

 雑草や浮き藁がひどい場合には荒代と仕上
 代掻きの2回に分け、数日あけて作業します。

 荒代掻きのコツは、水を少なめにてんぷらの
 衣を溶くようにさっと軽く行います。

     代かきのページへ
 荒代掻きの程度は上の写真程度でOK。
 しつこくこね回すのは逆効果です。

 雑草を沈める目的の場合、①のスズメノ
 テッポウ(ピーピー草)やタネツケバナ等
 冬草は害にならないので無視します。

 が、②のイボクサやヒエが発生している
 場合は要注意です。
 特にイボクサは水に浮く性質があり、代
 かきで沈めにくく、除草剤も効きにくい草
 です。

 


 4月23日

 田植え開始

 坪40株、1~3本植えです。


 5月20日

 田植え後1か月経過しました。

 植えた時のままで変化ありませんが、
 根は伸び続けているはずです。

 今年は雨が多く、水管理をしていません。
 下の写真は、深水になっていた圃場の
 様子です。


 5月27日

 水を落として1週間目です。

 ようやく分けつの兆しが出て来ました。


次ページへ