第9回 佐久間二郎能の会「三曜会」
2020年12月5日(土)終了しました
ご来場誠にありがとうございました!
2021年第10回三曜会につきましては、詳細が決定次第、こちらのページでお知らせさせて頂きます!
能「夜討曽我~十番斬」 シテ:佐久間二郎 他
狂言「成上り」 シテ:野村萬斎 他
『初心者でも分かりやすい能』をコンセプトに、ストーリーも明確で、かつドラマ性の高い演目を上演してきた「三曜会」も今年で9回目。今回は現実世界に生きる人々のみ登場する『現在物』の演目の内、「曽我物語」を題材とした能『夜討曽我』を上演します。物語上クライマックスにかかる仇討ちの場面を舞台化したこの演目。特に今回は「十番斬(じゅうばんぎり)」の小書をつけ、曽我兄弟が総勢14人の敵と戦う一大活劇をお届けします。三間四面の能舞台に繰り広げられる、若き武士たちの熱いストーリー!ぜひ存分にお楽しみください。
※特別ゲストに立川流落語家・立川談四楼師匠による、「曽我物語」の解説もあり!
※座席数の50%制限は客席収容率の制限緩和により100%までの定員に変更致しました。
9月中に郵送・配布しておりますチラシの内容とは異なりますのでご了承くださいませ。
※感染予対策は、ガイドラインに従い徹底致します。
詳しくはこちらのページをご覧ください⇒感染防止対策
三曜会とは…弘法大師空海の書『中寿感興の詩』の一文、「一心の趣を談ぜんと欲すれば、三曜、天中に朗かなり」に拠る。自身の憧れた空海上人の生き方に倣い、三曜の二字をいただきました。
番組と演目解説
パンフレット

↑クリックするとPDFファイルが開きます
□チケットは2020年10月5日(月)よりカンフェティチケットセンターにて発売開始。
□パンフレット郵送ご希望の方は、電話またはメール、FAXで、三曜会DM希望とお書き添えの上「お名前」「郵送先の住所」「電話番号」をお知らせください。
□2020年10月頃より、矢来能楽堂他、能楽堂や美術館等で設置や配布もいたします。
□当方にご住所を登録いただいている方には9月頃より郵送させて頂きます。
チケット情報(全席指定)
本公演は、客席収容率の制限緩和により100%までの定員に変更し開催いたします。
尚、感染症予防対策はガイドラインに従い徹底致します。

SS席 | 正面前方 | 10,000円(税込) | 完売 |
---|---|---|---|
SS席 | 脇正面前方 | 10,000円(税込) | 完売 |
S席 | 正面・脇正面・中正面前方 | 8,000円(税込 | 〇 |
A席 | 中正面後方 | 7,000円(税込) | 〇 |
GB席 | 5,000円(税込) | 〇 |
※カンフェティ席は1000円引になります(枚数、席限定)
2020年10月5日(月)午前10時~カンフェティ発売開始
■WEB予約
http://confetti-web.com/sanyoukai9

■電話予約 カンフェティチケットセンター
0120-240-540
(受付時間:平日10時~18時)
2020年10月10日(土)午前10時~三曜会受付開始
■電話/FAX予約 042-316-4860
(※発売初日は電話がつながりにくい可能性があります。ご了承くださいませ。)
■e-mail:sakujinet@msj.biglobe.ne.jp
過去の三曜会
第1回 能「邯鄲」/狂言「蝸牛」2012年12月2日(日)国立能楽堂

第2回 能「船弁慶」/狂言「水掛聟」
2013年12月1日(日)国立能楽堂

第3回 能「土蜘蛛」蝋燭能「葵上」/狂言「附子」
2014年11月29日( 土)国立能楽堂

第4回 能「隅田川」/狂言「宗八」
2015年12月6日(日)国立能楽堂

第5回 能「紅葉狩」/狂言「二人袴」
2016年12月4日(日)国立能楽堂

第6回 能「橋弁慶」能「碇潜」/狂言「舟渡聟」
2017年12月4日(日)国立能楽堂

第7回 能「鉢木」/狂言「木六駄」
2018年12月2日(日)国立能楽堂

第8回 能「大会」/狂言「首引」
2019年12月1日(日)国立能楽堂

第9回 能「夜討曽我~十番切り」」/狂言「成上り」
2020年12月5日(土)国立能楽堂

会場―国立能楽堂へのアクセス
〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1JR中央・総武線「千駄ヶ谷駅」 徒歩約5分