索引
ら
ラーメンは軽い (らーめんはかるい)
卵飯の名言・・・らしい
ランダム (らんだむ)
無作為であること.
落雷 (らくらい)
雷が落ちること.
これが原因でハブが壊れ,ネットワークに支障をきたしたりもした.
り
リアルが2番 (りあるがにばん)
Y氏の名言.
ここまで言い切るともはやネトゲ依存症?(いや,しかし)
燐光 (りんこう)
ルミネッセンスの一種.
光源を取り除いてもしばらく発光が見られるものを燐光と呼ぶ.
輪講 (りんこう)
1つの書物を何人かで順番に講義すること.
よってここ数年行われている輪講は本来の意味とは異なる.
輪講合宿 (りんこうがっしゅく)
研究室で夏(場合によっては初秋)に開かれる合宿.
中盤の関門であり,儀式「リンコウガッシュク」
さらには儀式「トザン」も併用される.
移動大変,人多すぎ,終日輪講・・・
危険だー
る
ルミネッセンス (るみねっせんす luminescence)
物体にエネルギーが加わり,励起状態となる.
励起状態から元の状態(基底状態)に戻る際に光エネルギーを放出する.
この現象,あるいは放出された光をルミネッセンスと呼ぶ.
れ
レーザ (れーざ LASER)
Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation の頭文字をとってLASER.
日本語では誘導放出による光の増幅みたいな意味だそうだが,正直意味不明.
コヒーレンスがよく,干渉性が高い
ようは整っていて使いやすい光だということ.
レーザドップラー流速計 (れーざどっぷらーりゅうそくけい)
→LDA
レーザ誘起蛍光法 (れーざゆうきけいこうほう)
→LIF法
ろ
ろーだ (ろーだ)
S氏のこと.
株やらなんやらに忙しい人.
最近はテプラーらしい.
Rhodamine B (ろーだみんびー)
ピンク色の蛍光色素.
緑の光を照射するとオレンジ色の蛍光を発する.
比較的入手性がよく,性能のよい色素だった.
なお,赤色213号という名前の着色料でもあり,化粧品などに使われている.
発がん性が指摘されているが・・・