§.元「物外館」ママの人生観
(Former 'Butsugaikan' mama's life philosophy)

−− 2014.05.09 富村豊子・太田照政
[編集:エルニーニョ深沢(ElNino Fukazawa)

 ■はじめに
 本稿は太田照政氏が纏めた「ママの一代記」(2005年に口述筆記)を基に、編者が「ママの手記」 −色々書き綴って最後は2014年4月に完成、他に写真や葉書などが在る− から適宜「ママの生の声」として挿入して作りました。尚、[]で囲んだ部分は編者が補った箇所です。
 右のママの写真は2009年12月19日の「物外館友の会」にて撮影したものです。沖縄の地図は▼下から▼ご覧下さい。
  地図−日本・南西諸島と沖縄
 当初、この文は応援メッセージとして「友の言葉」に入れる予定でしたが、「ママの一代記」として本文に登録する事にしました。本文に登録されるとインターネットから参照可能に成ります。その為、本文の文章は或る決まり(=標準化規則) −一々説明は省きますが文章の体裁を見れば解る筈− が在って、その決まりに従う様に改造しました。従って、編集責任は全て編者に有ります。それでは太田さん、水先案内を宜しく!

 ■父の死
 ママは昭和3年1月19日(辰年)南大東島で生まれた。そして3歳位の時に那覇に出て来た。父違いの義兄弟併せて10人中の真ん中で、昭和16年に垣花尋常小学校を卒業する直前に父がマラリアに罹り逝去した。父親は琉球王国中城(なかぐすく)城の按司(あじ)で、第一尚氏の六代の功臣・護佐丸盛春(唐名:毛國鼎)の血統を曳く末裔にあたる。
 父の死に関するママの手記より(以下同様)。

 父が昭和16年2月11日午前11時になくなったのです。母が弟の法事で久米島に出かけたのが2月8日で、昼頃父が真っ赤な顔をして会社から帰って来て豊子頭が痛いから早退して帰って来たと言って寝込んでしまいましたので、カタクリに砂糖をまぜて焚いて食事の代りにと思い勧めましたが、今は食べられないと言って眠ってしまいました。...<中略>...
 隣のおばさんが「貴女のお父さん、この頃見えないけれど」と聞いて来ましたので「頭が痛いと言って昨日から眠って居ります」と言い「母さんが留守なのでどうしたらいいか困って居るの」と言ったら、「それは大変だ」と近所の方々8人ほど見えまして、水で冷やして、又、高良病院の先生を連れて来られて診察して頂いたら、「ここの家の人はどなたが居るの」と言ったので「私です」と言ったら「こんな子供じゃ分からないね」と首を振って居られ、「もう手遅れで肺炎になって居るので手のほどこし様がない」と言い、それから1時間もしないうちに父は息を引き取りました。...<中略>...
 [母は父の]墓をたたいて狂った様に大きな声で泣きさけび、私どうしたらいいの7人の子供を残され貴男はこの中にとじ込って私もその中に入れて下さい、と墓をたたいて泣いていました。
 私は母の肩をたたいて、お母さんお願い、私が母に姉弟の事は必ず面倒見るから、女学校も諦め一生懸命に働いて親孝行します、と言って四十九日間家に連れ帰り実行する様に心に誓いました。
 母は私の父とは二度目の結婚でした。先の夫とは子供が3人居りましたが暴力を振るう人だし、身内が子供の世話はするからと言って旅に見送りました。その旅先で父と出会い結婚して、私は次女で4つ上の姉は病弱で入退院をくり返して居り、長男は私より1つ下で、その後妹弟5人です。父母は私を心だのみにして居りました。大阪に居る姉は2回ほど沖縄に帰って来ました時に、義理の父をとても良い人で「神様の様だ」と言いました。

 ■7歳より全て記憶している
 当時13歳ながら向学心に燃えていたが、孝行のためにと決意して働き口を求め、親類を頼って一人浮島丸に乗船し、4日掛かって大阪の地を踏んだ。

 [姉が]豊子を大阪に来る様に母に言って来ましたので、大阪に行く様に県庁に母と共にキップを売ってくれる様に頼みましたが、こんな小さい子供を一人で行かせないとの事。母に後半年になると大きな戦争が始まるので生死を共に出来ない、売れないとの事。母は言いました。子供7人を残して私一人で育て切れないので是非お願いしますと言って居たら、じゃ子供に聞くが一人で大阪に行けるのか、5日間船に乗るんだよ、それでも良いのかと言われ、私は母が一人で苦労するから大阪で一生懸命に働いてお金を沢山送って親孝行したいから、キップをどうか売って下さいと頭を下げて頼みましたら、この子は大変しっかりして居るね、じゃ売りましょうと言って買うことが出来、昭和16年6月10日に旅に出ました。
 その時に1円50銭を母に頂き「その金はボーイさんにあげて大阪に着くまでお世話をして頂きなさい」と言って居りましたが、私はうなづいて受け取りました。船中の五色のテープを手に取り手を振ります時に、母は涙ぐみ「3年経ったら帰って来てね」と言い、「私も必ず帰るから」と言ってわざと明るく笑って手を振り、だんだん母の顔が見えなくなってから、思わず大きな声で泣きました。...<中略>...
 自分が辛抱して5日間過す積りでしたが、神戸に4日目で下船する人たちが多いので私も心ぼそくて、ここで降りて姉の住所が有るから、どこか交番所で聞いて行く積りでした。姉は一緒にカフェを営んで居た高知県の友と私を迎えに一日も早くと思い、神戸で私を見つけ父の事を言って二人して嘆き悲しみました。
 先に食堂に入りサイダーや親子どんぶりは生まれて初めての事で、珍しく美味しく頂きまして、又ワンピースや靴やら買って頂き、とても嬉しく幸せでした。

 ■戦争を乗り越え − 高知は第2の古里
 若い時の苦労は買ってでもせよと言う言葉を念頭に置き、先ず東洋化成はじめ、此花区の酒場、西宮の邸(やしき)での女中奉公や薬品会社勤めから、傷病者手当ての看護婦を補助する救護隊員などを数々と転職した。そして後に高知ではバスガイドまで科(こな)したが、一部の同僚に意地悪くされることが多かったが母親のことや、後に残された4人もの弟を携(たずさ)えていたため辛抱して頑張らざるを得なかった。

 西淀川区の東洋化成株式会社の挺身隊として務めて居りましたが空襲で宿舎が焼けまして、何も彼も失いました。姉の店に私の物全部預けて居りましたがB29の為無くなりました。...<中略>...
 姉は娘を連れて高知の友人の自宅にお世話になって居ましたが「豊子一度休みをもらって来なさい」と言う事で7日間だけ休んで高知に行く事になり...<中略>...
 高知県交通会社にてバスガイドをして居たトミちゃんと言ふ人が「私が務めて居る会社に紹介するわ」と言って所長の秋葉さんに会う様にして頂きまして務める事になりました。...<中略>...
 戦争が始まり会社のバスも空襲の為に焼け出され50台しかなく、お年寄りの方の番号でも立たなくてはならないので、私も考えて青年方に頼んで、「皆さんは若いんだから席をゆずって下さい」と言い、そして3列に並んで頂いて定員42名を62名にしました。そうしたら私の立つ所がなくて扉が半分開いて居ました。
 そこへ向かいの方から竿竹を積んだ馬車に振り落とされました。が幸いにして怪我はしましたが、命は助かりました。病院ではお客さんや会社の人々が見舞に来て頂き大変お世話になりました。それで私の事を好きな人が7人居て、次から次へとプロポーズされました。...<中略>...
 私が大阪に帰るのを知ったお客さんや会社の人々、バスガイドで良く私をいじめた人など頭を下げて、多くの人などから60人で昔の「やなぎごうり」に一ぱいミヤゲ物を、プロポーズされた人には「ルビー」の高い指輪も頂き、本当に幸せで今だに思い出に残って居ります。
 高知の宇佐バスガイドの宿泊の娘さんで私より三才年下の昭和6年生まれの山中寿々子さんに毎年年賀を頂いて居り、私も同様にして居り、[高知は]第二の古里です。69年続いて居ります。(編者注:2014年の山中寿々子さんの年賀状も在りました。)

 ■戦後 − 苦労を背負い込み人間哲学に開眼
 今日まで13歳より世に出て人間好きと主に料理が趣味でやって来た。そして人間哲学に凝り、理に叶ったこと等ものごと白黒ハッキリさせ過ぎて、自ら背負い込んで苦労の連続だった。また今迄は殆ど仕事に振り回されてばかりで、残り人生の最後の事は自分なりに考えるようにしている。
 終戦後は当時流行っていた映画関係の仕事に従事邁進。24歳の時に2歳になる娘を抱いて飛行機(当時のフィリッピン軍用機他)の乗り継いで[初めて]帰沖した。当時は当然乍らパスポートを必要とし、また日本円の持ち出しは18万円迄(当時の500ドルで大学出の初任給4〜5千円の頃)の規制があり、母親はじめ兄弟達に孝行しようと思い、蓄財から100万円を新聞紙に包んで帯揚げの中にしっかり縫い込んで持っていった。母親の安否を心配していたが戦時中は郷里の久米島に疎開をしていて無事に過ごしていたことを知り、感涙に噎(むせ)ぶ再会となった(沖縄では終戦日は「慰霊の日」と制定された6月23日)。後には沖縄銀行牧志支店長をしていた義兄は昭和33年に早世した。
 昭和28年頃、映画館社長代理の時、年間に2〜3回は沖縄を往復し大阪に戻って来る時には何時も数10人の従業員に30個程のネックレス等を持ち帰りお土産として配った。

 ■スナック「クイーン」時代
 昭和33年に曽根崎で甥(姪の稲原さんの弟)がやっていた店を、450万の権利保証で兵庫相互銀行から借り、義姉と安里の保証人で買った。そしてスナック「クイーン」として開業(昭和33年)し、沖縄海洋博(昭和50=1975年)の2年前には那覇市に大きな大阪姉妹店「クイーン」を出店した。(編者注:スナック「クイーン」はオリオンビールの売り上げにも協力し、新聞にも取り上げられました(平成4年)。)
 ここでママの手記は、那覇市の姉妹店「クイーン」での大変面白い話を伝えて居ます。

 海洋博で沖縄県那覇市辻町(編者注:後で述べます)に一年早く昭和48年末頃、大阪姉妹店スナック「クイーン」を出店して多くの人が珍しがって何時も満席でした。...<中略>...
 店は大きく、後の「物外館」の5倍位で150人は入りました。私の店の近くに5分で行ける組事務所「旭琉会」(編者注:ママの原稿は確かに「玉流会」に成って居ますが、そういう組は無く該当するのは「旭琉会」(読みも同じ)です。)が有って浦という兄貴が4人の部下を引き連れて店にやって来て「この近辺は旭琉会が面倒を見て居るから月に2万円位支払ってくれ」との事で、私はびっくりして「大阪の一等地の曽根崎の店でさえ金を支払ってもいないのに、なんで自分の古里で金を出さなくてはいけないの」と言ったら、相手が「えっ、そうなのか」と言ったので「親分を連れて来て」と言ったら、早速に店にやって来ました。
 その人は見るからに”普通の人”で私より3才位年上の様で悪い人には見えなかったのです。その人は私にママさんは沖縄生まれの人ですかと言われたので、そうよ名は富村豊子で13才から沖縄をはなれた事を話しましたら、だんだんと笑顔になって来ましたから「貴男はどうして、そんなヤクザ仕事をして居るの」と尋ねたら「事情が有るんですよ」と言って、日本が戦争に負けてアメリカ兵が沖縄にやって来て女子供を思うままに悪戯(いたずら)をして、殺し、又赤ちゃんを母親から可愛いから抱かせてくれと言って[母親を]そのまま連れ去り、玩具にして殺し、散箱に捨てたりして、それはそれは酷かったそうです。悔しくても手も足も出ない状態だったそうで、このままだったら沖縄は大変な事になると思い、組をつくって自分たちで守って行かなくては、と気の強い青年を集めて現在「旭琉会」になって居るとの事でした。
 それから一番の部下と二人で来て、ママさん店の事は引き受けたから、金は一銭もいらないから、何か有ったらすぐに駆けつけて来るから、と言って月に20日間位は5人位で来て売り上げに協力してくれて、本当に助かりました。内地の人とは一寸違う様に思いました。
 2ヶ月位して、もう1つのヤクザの組が韓国人の「トウセイ会」(編者注:「東声会」。)と言って居ました。このヤクザが午前4時頃やって来て、包丁を手に持ち今日ブタ箱から出て来たんだ金を出せと暴れ出しましたので、旭琉会に電話を入れ助けを求めましたら、4人でその人を引っ張って行きました。おかげで助かりました。

 (編者注:辻は琉球王国時代の公娼街で、近代に成ってからも「女性のみに依り管理運営された」由緒在る遊郭でした。戦前迄は沖縄の男は家に妻子を養い辻に妾を持つのが「男の甲斐性」の証明でした。学校の教師が嘗ての教え子と辻でバッタリなんて事も在りました。戦後は所謂”風俗街”に成りましたが、高級料亭も在り格式が在りました。去年の「慰霊の日」(6月23日) −この日は沖縄は休日で商売を休む所も多い− にも辻は遣って居ました。去年の盆も、今年の元旦も遣ってました。これは全て編者の体験レポートです。気合入ってますゾ、辻は!)

 ■物外館時代 − 沖縄料理の店
 スナック「クイーン」はその後、琉球料理「物外館 クイーン」(昭和55年、店名のルーツは沖縄民俗学の父、伊波普猷の関係)となり、更に沖縄料理「物外館」(平成5年頃)になった。
 実はママは娘には反対されたが、「沖縄民俗学の父」と謳われた伊波普猷の血脈を誇る伊波さんと再婚し、相手の歳が3つ上と思い込み、実際は7つも下であった。酒を飲むと最初は良いが40度の泡盛をヤケ酒に飲んだら脳細胞がいかれてしまい、最後には手が出る。扱い方が分からず悩むことも多かった。

 夫と付き合い3回目の時に母に会ってくれと言われ会った時に感じた事に、なんと暗い方で生活にずい分苦労なさって居る様に思いました。...<中略>...
 私は話に夢中になり気のどくに思い、この人の苦労を少しでも取りのぞいて上げようと思い、そこで或る約束をさせられました。「息子は私の命であり宝。どうか努力して幸せになってください、お願いするわ。」と言われ、堅く決心させられました。それが苦労の元になり主人と別れてからも義母の事を8年間いろいろ仕送りをして来ました。
 主人に一つだけ教わった事、それは沖縄料理をする様に、店名は「物外館」にする様に、君は料理が好きな事だしと。私の母は料理が上手で他家から料理を頼まれ、何時もお土産を頂いて家族がご馳走になり、そんな母を見ていたので私の趣味は料理です。その事で良いお客さんに恵まれ私は最大の幸せ者だとつくづく感じて居ります。

 (編者注:伊波普猷に依れば、中国から来た役人達を接待する「物外楼」という迎賓館が嘗て那覇に在り、「物外館」はそれに因んで居ます。「物外」とは「物以外の世界」「俗世間の外」という意味で、普猷はこの言葉の哲学的な意味が気に入りペンネームや号とし、又普猷の年忌を「物外忌」(8月13日)と言います。ママはその話を別れたご主人から聞いたのでしょう。尚、「物外」という熟語は余り使われて無いですが夏目漱石が使って居ます。)

 ■人生を振り返って − 恩は「きる物」
 顔に出すようじゃ本当の苦労人じゃない。苦しさ・悲しさ・悔しさ等、これは自分自身に対し勉強させて貰っていると思うことが大切であって、有難い事であり、また愉しい事でもあると考え、精神を逞しくさせる。つまり苦労を苦労と考えず、打たれ強く常にプライドを失わず悔いの無いようにしたい。
 ただ余りにも潔癖症で真正直過ぎ、曲がった事が大嫌い。又、一本気で筋を通す胆の据わった女傑だが反面、女性としての細やかな優しさや温もりを併せ持っていた。
 ママの手記は次の様に結ばれます。

 父は最高に心の美しい人で、町の人々にもやさしく良い人で尊敬されて居ました。もしあの世が有れば一番先に会いたいと思って居ります。私が16才の時に大人の方がつぶやいた言葉を思い出す事が有ります。その通りだと思います。私の好きな詩です。

    落ちぶれて 袖に涙がかゝる時
      人の心の奥ぞ知る


 又、「どろ水中にも蓮の花は咲く」は父の言葉です。金の貧乏はしても心豊かに、と言って私の名は豊子とつけたと言って居りました。その通りに実行して居る積りです。...<中略>...
 父が病弱なので思う様に働けずに貧乏して居りましたから私は父母を助ける積りで友達の店に行って、家の事情を話して9才からお金を借りて親を安心させました。私は子供として一番頼りにされました。又近所の人々から貴女はとても賢い子とほめられてお菓子を頂きました。だから人がお金に困って居るのを見れば自分の事など忘れて助けて来ました。
 が、この年になりましたら種々考える事が有ります。私の気持に甘え過ぎて裏切る人も居りました。だがその人は事情が有っての事だと自分に言い聞かせ、仕方がないと諦めて居りましたが、しかし自分がその人の為になって居たのかと考える時も有り、昭和の初め頃生れた人は私の思いを理解する方も居りますが、時代の流れに流された人も多く居ります。
 私は13才から社会に出て居りますのに、何時までも父母の教えを守り続けて来ましたが、他の人に笑われる事も有ります。子供の頃お金を貸して下さった人々に昭和27年始めて[沖縄に]帰りました時に、全部お礼にお土産を沢山持って恩を返して来た次第です。その時に思いましたが、恩は「きる物」であって「きせる物」ではないと、つくづく思いました。私の義理になる身内に一度お世話になった人に一生恩をきせられ利用されましたので、良く勉強させられました。
 残る人生を世の人を愛し、又愛されたいと強く思って居り、我が人生悔いのない様に生きて行きます。美しい心の花を咲かせてこの世を送りたいと思って居ります。

 ■結び − 皆さん、どうも有難う
 人の面倒見が良く此れまでに男女問わず情けを掛け過ぎ、波乱万丈の人生を振り返れば失敗を招き易いことが多かった!...(編者注:ママの2004年5月28日の<最後の晩餐>を紹介した2日前の新聞記事には97組のカップルの世話をしたと在ります。)
 最後に、太田さんへの次の様な依頼文が在りました。

 太田さん、御免なさいね。一年に一度、年賀を書く事以外に字を書いた事がなかったので乱筆で、又誤字が多く有るでしょうが、ゆっくり良く読んで理解して書いて下さい。お願い申します。
 皆さん、どうも有難うございました。

         沖縄料理「物外館」の元店主  富村豊子

 編者と太田さんの編集後記。
  編者:「太田さん、ご苦労様。」
  太田:「やあ、お疲れ様。大変でしたね、全部打ち込んで頂いて。」
  編者:「ところで太田さん、ママが言ってる様に良く読んで理解しましたか?」
  太田:「わ、私は知りませんよ、そんな...。」

−−− 完 −−−

●関連リンク
参照ページ(Reference-Page):南西諸島と沖縄の地図▼
地図−日本・南西諸島と沖縄
(Map of South-West Islands and Okinawa -Japan-)

サブページ(Sub-Page):物外館の謂れや伊波普猷やママの短歌について▼
物外館の謂れとママの素顔
(Reason of 'Butsugaikan' and Mama's secret)

補完ページ(Complementary):大阪梅田(曽根崎)に在った物外館▼
梅田に「物外館」という店が在った!('Butsugaikan' on my mind)
辻のシステムと沖縄では女性が強い事▼
2013年・大阪から那覇へ(From Osaka to Naha, Okinawa, 2013)


総合目次に戻ります。Go to Main-menu 上位画面に戻ります。Back to Category-menu