|
|
Ver.20230318
|
| ||||||||||||||
|
(※1)9000系・50070型共に同じです。
東武鉄道9000系9000型電車は、帝都高速度交通営団(当時、今の東京地下鉄)の地下鉄有楽町線直通車両用として製造された車両形式です。その後、有楽町線新線の新線池袋駅(現在の副都心線の池袋駅)開業に伴う輸送力増強用として登場したのが、東武鉄道9000系9050型電車です。登場当時の行き先表示は、9000系9000型(以下、9000型)が幕タイプ、9000系9050型(以下、9050型)が三色(RG)LEDタイプでした。
その後、副都心線の開業による直通対応のために、9000型と9050型にリニューアル工事を施し、行き先表示がフルカラーのLEDタイプ(前面の行き先駅部分は白色LED)となりました。(ただし、9000型第1編成/9101Fはリニューアルの対象外)
このページでは、9000型と9050型をひとまとめに扱う場合は「9000系」、それぞれ分けて説明する場合は「9000型」「9050型」と表記します。
東武鉄道50000系50070型電車(以下、50070型)は、地下鉄線(有楽町線・副都心線)直通電車の増備を目的として登場した車両形式です。側面の行き先表示は、東武鉄道では3番目の交互表示をするタイプです(1番目は東上線の50000系50000型、2番目は本線の50000系50050型)。LEDはフルカラーであり、東武鉄道の新製車両では初となります。基本的に行き先と号車番号の交互表示ですが、2008年6月13日までは「有楽町線直通」など地下鉄直通の表示が入る場合は「行き先」(6秒)、「号車番号」(2秒)、「有楽町線直通」(2秒)の順に交互表示していました。2008年6月14日からは、「行き先」「直通先路線・種別」「号車番号」の順に表示します。交互表示の秒数は上記に記載の通りとなっています。
2023年5月頃から、50070型の表示がそれまでの明朝フォントタイプからゴシックフォントタイプに更新した編成が運用をおこなっています。
当ページでは、「地下鉄線に直通する東武鉄道・森林公園検修区に配置の車両」に該当する9000系と50070型の側面表示の内容を同一のページで扱うこととします。
(注)ここで公開している表示の一部は、東上本線・越生線の地上運用のみの車両の表示と共通しています。
クイックリンク
(注)ここでの表示は、JavaScript制御となっています。また、行き先はランダムまたは無表示としています。
上:表示/下:説明 | 表示車両・内容 | LED表示イメージ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
東武東上線の「普通」は、走行する区間を各駅に停車する列車種別。各駅停車であるが、「各停」の表記ではない。 2013年3月頃の列車種別の更新で、「普通」の文字は太字になった。 |
9000系/東上線駅終着 左・文字太字(2013年3月頃〜) 右・文字細字(〜2013年2月頃) |
|
|
|||||
50070型/東上線駅終着 左・文字太字(2013年3月頃〜) 右・文字細字(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/有楽町線直通 左・文字太字(2013年3月頃〜) 右・文字細字(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/副都心線直通 左・文字太字(2013年3月頃〜) 右・文字細字(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/ゴシック文字 左・東上線駅終着 右・有楽町線直通 |
|
|||||||
50070型 左・ゴシック文字/副都心線直通 右・有楽町線直通/登場時 |
|
|||||||
東武東上線の「準急」は、走行する区間に通過駅のある列車種別の中で、一番通過駅の少ない列車種別。通過駅は、池袋駅側から順に、北池袋、下板橋、大山、中板橋、ときわ台、東武練馬、下赤塚の各駅。2023年3月17日までは上板橋駅も通過していた。 地下鉄線直通列車は通過駅が「普通」と変わりないので、東上線の池袋〜和光市駅間を走行する列車限定で表示する。 2013年3月頃の列車種別の更新で、「準急」の文字は白文字縁無し青色から白文字縁あり緑色になった。 |
9000系/東上線駅終着 左・縁あり緑色(2013年3月頃〜) 右・縁無し青色(〜2013年2月頃) |
|
|
|||||
50070型/東上線駅終着 左・縁あり緑色(2013年3月頃〜) 右・縁無し青色(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/ゴシック文字 左・東上線駅終着 |
|
|||||||
東武東上線の「通勤急行」は、走行する区間に通過駅のある列車種別の中で、準急の次に停車駅が多い列車種別。通過駅は、準急の通過駅に加えて池袋駅側から順に、上板橋、朝霞、朝霞台の各駅。平日朝時間帯の池袋行きのみに運転設定があった。 2013年3月頃の列車種別の更新で、「通勤急行」の文字は白文字縁無しから白文字縁ありになった。2016年3月25日をもって通勤急行の運転を終了した。 |
9000系/東上線駅終着 左・縁あり(2013年3月頃〜) |
|
||||||
50070型/東上線駅終着 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
東武東上線の「急行」は、走行する区間に通過駅のある列車種別の中で、2024年基準で準急の次に停車駅が多い列車種別。通過駅は、準急の通過駅に加えて池袋駅側から順に、上板橋、柳瀬川、みずほ台、鶴瀬、上福岡、新河岸の各駅。2023年3月17日までは朝霞駅も通過していた。 2013年3月頃の列車種別の更新で、「急行」の文字は白文字縁無しから白文字縁ありになった。 |
9000系/東上線駅終着 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
|||||
50070型/東上線駅終着 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/有楽町線直通 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/副都心線直通 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/ゴシック文字 左・東上線駅終着 右・有楽町線直通 |
|
|||||||
50070型 左・ゴシック文字/副都心線直通 右・有楽町線直通/登場時 |
|
|||||||
東武東上線の「快速」は、走行する区間に通過駅のある列車種別の中で、2022年基準で急行の次に停車駅が多い列車種別。通過駅は、2024年時点の急行の通過駅に加えて池袋駅側から順に、朝霞、霞ヶ関、鶴ヶ島、北坂戸、高坂の各駅。 2013年3月16日から2023年3月17日までの期間で運転をおこなっていた。「快速」の種別カラーは白文字縁あり水色。旧カラーは文字無色の赤色であった。 |
9000系/東上線駅終着 左・縁あり水色(2013年3月頃〜) 右・文字無色赤色(〜2013年2月頃) |
|
||||||
50070型/東上線駅終着 左・縁あり水色(2013年3月頃〜) 右・文字無色赤色(〜2013年2月頃) |
|
|||||||
50070型/ゴシック文字 左・東上線駅終着 |
|
|||||||
東武東上線の「快速急行」は、走行する区間に通過駅のある列車種別の中で、2024年基準で急行の次に停車駅が多い列車種別。通過駅は、2024年時点の急行の通過駅に加えて池袋駅側から順に、成増、朝霞、志木、ふじみ野の各駅。2023年3月17日までは、同日までの快速停車駅の中で、成増、朝霞台、ふじみ野、若葉の各駅は通過していた。 2013年3月頃の列車種別の更新で、「快速急行」の文字は白文字縁無し緑色から白文字縁あり青色になった。 |
9000系/東上線駅終着 左・縁あり青色(2013年3月頃〜) |
|
||||||
50070型/東上線駅終着 左・縁あり青色(2013年3月頃〜) 右・縁無し緑色(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/有楽町線直通 左・縁あり青色(2013年3月頃〜) 右・縁無し緑色(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/副都心線直通 左・縁あり青色(2013年3月頃〜) 右・縁無し緑色(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/ゴシック文字 左・東上線駅終着 右・有楽町線直通 |
|
|||||||
50070型 左・ゴシック文字/副都心線直通 |
||||||||
東武東上線の「特急」は、走行する区間に通過駅のある列車種別の中で、2007年当時で最も停車駅が少ない列車種別。2008年時点の通過駅は、池袋駅側から順に、北池袋〜成増駅間の各駅、朝霞〜新河岸駅間の各駅、霞ヶ関、鶴ヶ島、若葉、北坂戸、高坂の各駅。 2013年3月頃の列車種別の更新で、「特急」の文字は白文字縁無し緑色から白文字縁あり緑色になったが、2008年6月13日をもって運転を終了しているため、更新後の営業列車で表示することは無い。 |
9000系/東上線駅終着 左・縁あり(2013年3月頃〜) |
|
||||||
50070型/東上線駅終着 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
地下鉄線の「各駅停車」は、走行する区間を各駅に停車する列車種別。 2013年3月頃の列車種別の更新で、「各停」の文字は太字になった。さらに、2020年に東京メトロ各線の各駅停車を「各駅停車」表記へ統一することにともない、同年5月頃に白文字縁あり青色になった。 |
9000系/文字細字(〜2013年2月頃) 左・固定 右・東武東上線直通 |
|
||||||
9000系/文字太字(2013年3月頃〜) 左・固定 右・東武東上線直通 |
|
|||||||
9000系/縁あり青色(2020年5月頃〜) 左・固定 右・東武東上線直通 |
|
|||||||
50070型/文字細字(〜2013年2月頃) 左・行き先+号車 右・行き先+東武東上線直通+号車 |
|
|
||||||
50070型/文字太字(2013年3月頃〜) 左・行き先+号車 右・行き先+東武東上線直通+号車 |
|
|
||||||
50070型/縁あり青色(2020年5月頃〜) 左・行き先+号車 右・行き先+東武東上線直通+号車 |
|
|
||||||
地下鉄有楽町線の「準急」は、2008年6月14日から2010年3月5日までの期間に有楽町線の列車で運用があった列車種別。通過駅は、和光市駅側から順に、地下鉄成増、地下鉄赤塚、平和台、氷川台、千川、要町の各駅。運転開始当初は東武・西武線に直通する準急の運用があった。その後、2008年11月29日に直通運用は終了、2010年3月5日をもって運用を終了した。 |
9000系/縁無し緑色(〜2013年2月頃) 左・固定 右・東武東上線直通 |
|
||||||
50070型/縁無し緑色(〜2013年2月頃) 左・行き先+号車 右・行き先+東武東上線直通+号車 |
|
|
||||||
副都心線の「通勤急行」は、同線の通過運転をおこなう列車で、平日限定で運転設定のある列車種別。通過駅は、和光市駅側から順に、千川、要町、雑司が谷、西早稲田、東新宿、北参道の各駅。2023年3月17日までは明治神宮前駅も通過していた。 2013年3月頃の列車種別の更新で、「通勤急行」の文字は白文字縁無し桜色から文字無発光橙色になった。 |
9000系/固定 左・橙色(2013年3月頃〜) |
|
||||||
50070型/行き先+号車 左・橙色(2013年3月頃〜) 右・縁無し桜色(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/東武東上線直通 左・橙色(2013年3月頃〜) 右・縁無し桜色(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
副都心線の「急行」は、同線の通過駅のある列車種別の中で、最も停車駅が少ない列車種別。通過駅は、通勤急行の通過駅に加えて和光市駅側から順に、地下鉄成増、地下鉄赤塚、平和台、氷川台の各駅。明治神宮前駅は2010年3月5日までの土休日、2016年3月25日までの平日でそれぞれ通過していた。 「急行」の表示は、運転開始時の表示は白文字縁無し、明治神宮前駅の停車列車は文字無発光。2013年3月頃の列車種別の更新で、「急行」の文字は白文字縁あり(明治神宮前駅通過)および文字太字(明治神宮前駅停車)になった。2023年3月18日に通勤急行が明治神宮前駅に停車するようになったことで、「急行」の表示は白文字縁ありになった。 |
9000系/地下鉄線駅終着 左・白文字縁あり(2013年3月頃〜) 右・白文字縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
|||||
9000系/地下鉄線駅終着 左・文字太字(2013年3月頃〜) 右・文字細字(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/地下鉄線駅終着 左・白文字縁あり(2013年3月頃〜) 右・白文字縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/地下鉄線駅終着 左・文字太字(2013年3月頃〜) 右・文字細字(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/東武東上線直通 左・白文字縁あり(2013年3月頃〜) 右・白文字縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/東武東上線直通 左・文字太字(2013年3月頃〜) 右・文字細字(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
東急線およびみなとみらい線の「各停」は、同区間を各駅に停車する列車種別。表記は「各停」となっている。 基本的に8両での運転であるので、東武の車両が運用に入ることは無い。 |
9000系/固定 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
|||||
50070型/行き先+号車 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/副都心線直通 左・渋谷方面 右・渋谷・池袋方面 |
|
|
||||||
東急線およびみなとみらい線の「急行」は、同区間を走行する通過駅のある列車種別の中で、一番通過駅の少ない列車種別。通過駅は、渋谷駅側から順に、代官山、祐天寺、都立大学、新丸子、元住吉、大倉山、妙蓮寺、白楽、東白楽、反町、新高島の各駅。 列車種別の表示は、東上線および副都心線(文字無発光を除く)の同表示と同一。 |
9000系/固定 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
|||||
50070型/行き先+号車 左・縁あり(2013年3月頃〜) 右・縁無し(〜2013年2月頃) |
|
|
||||||
50070型/副都心線直通 左・渋谷方面 右・渋谷・池袋方面 |
|
|
||||||
東急線およびみなとみらい線の「通勤特急」は、同区間を走行する通過駅のある列車種別の中で、平日限定で運転設定のある列車種別。通過駅は、急行の通過駅に加えて渋谷駅側から順に、学芸大学、田園調布、多摩川、綱島の各駅。 表記は「通特」で、英表記は本来であれば「COMMUTER LIMITED EXPRESS」であるが、「COM. EXP.」と通勤急行と同じ表記となっている。 |
9000系/固定 左・縁あり(2013年3月頃〜) |
|
||||||
50070型/行き先+号車 左・縁あり(2013年3月頃〜) |
|
|||||||
50070型/副都心線直通 左・渋谷方面 右・渋谷・池袋方面 |
|
|
||||||
東急線およびみなとみらい線の「特急」は、同区間を走行する通過駅のある列車種別の中で、最も停車駅が少ない列車種別。通過駅は、通勤特急の通過駅に加えて渋谷駅側から順に、日吉、馬車道、日本大通りの各駅。 |
9000系/固定 左・縁あり(2013年3月頃〜) |
|
||||||
50070型/行き先+号車 左・縁あり(2013年3月頃〜) |
|
|||||||
50070型/副都心線直通 左・渋谷方面 右・渋谷・池袋方面 |
|
|
||||||
△イメージTOPに戻る
(注)ここでの表示は、JavaScript制御となっています。表示の一部は、列車種別と直通・方面表記の表示はランダムとなっています。
上:表示/下:説明 | 表示車両・内容 | LED表示イメージ | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
「川越市」駅は、東武東上線の駅。同駅を行き先とする運用は、東上線区間では「普通」「準急」「急行」で運用設定がある。 |
東上線区間・地下鉄線区間(各駅停車) 左・9000系 右・50070型 |
|
|
||||||
地下鉄線区間(準急・通勤急行・急行) 左・9000系 右・50070型 |
|
||||||||
東急・MM線区間 左・9000系 右・50070型 |
|
||||||||
東上線区間・地下鉄線区間(各駅停車) 左・50070型(ゴシック文字) |
|
||||||||
地下鉄線区間(準急・通勤急行・急行) 左・50070型(ゴシック文字) |
|||||||||
東急・MM線区間 左・50070型(ゴシック文字) |
|||||||||
「森林公園」駅は、東武東上線の駅。同駅を行き先とする運用は、東上線区間では「普通」「準急」「急行」「快速急行」で運用設定がある。かつては「快速」の運用設定があった。 運転していた時期で「森林公園」の表示レイアウトが変化しており、9000系と50070型(明朝フォント)は表示が3種類存在する。 |
東上線区間・地下鉄線区間(各駅停車) 左上・9000系(マクロンあり・英字二段) 右上・50070型(マクロンあり・英字二段) 左中・9000系(マクロンあり・英字一段) 右中・50070型(マクロンあり・英字一段) 左下・9000系(マクロンなし・英字一段) 右下・50070型(マクロンなし・英字一段) |
|
|||||||
|
|
||||||||
|
|||||||||
地下鉄線区間(準急・通勤急行・急行) 左上・9000系(マクロンあり・英字二段) 右上・50070型(マクロンあり・英字二段) 左中・9000系(マクロンあり・英字一段) 右中・50070型(マクロンあり・英字一段) 左下・9000系(マクロンなし・英字一段) 右下・50070型(マクロンなし・英字一段) |
|
||||||||
|
|||||||||
|
|||||||||
東急・MM線区間 左上・9000系(マクロンあり・英字一段) 右上・50070型(マクロンあり・英字一段) 左下・9000系(マクロンなし・英字一段) 右下・50070型(マクロンなし・英字一段) |
|
||||||||
|
|||||||||
東上線区間・地下鉄線区間(各駅停車) 左・50070型(ゴシック文字) |
|
||||||||
地下鉄線区間(準急・通勤急行・急行) 左・50070型(ゴシック文字) |
|||||||||
東急・MM線区間 左・50070型(ゴシック文字) |
|||||||||
「森林公園」駅は、東武東上線の駅。同駅を行き先とする運用は、東上線区間では「普通」「準急」「急行」「快速急行」で運用設定がある。かつては「快速」の運用設定があった。 10両編成の運用は、池袋駅から当駅までとなっている。 |
東上線区間・地下鉄線区間(各駅停車) 左・9000系 右・50070型 |
|
|
||||||
地下鉄線区間(準急・通勤急行・急行) 左・9000系 右・50070型 |
|
||||||||
東急・MM線区間 左・9000系 右・50070型 |
|
||||||||
東上線区間・地下鉄線区間(各駅停車) 左・50070型(ゴシック文字) |
|
||||||||
地下鉄線区間(準急・通勤急行・急行) 左・50070型(ゴシック文字) |
|||||||||
東急・MM線区間 左・50070型(ゴシック文字) |
△イメージTOPに戻る
上:表示/下:説明 | 表示車両・内容 | LED表示イメージ | ||
---|---|---|---|---|
△イメージTOPに戻る
上:表示/下:説明 | 表示車両・内容 | LED表示イメージ | ||
---|---|---|---|---|
△イメージTOPに戻る
----- 関連ページ -----
△LED行先表示Libraryに戻る
△LED方向幕ROOMに戻る
△TOPに戻る