郡山藩  

水野家→松平(奥平)家→本多家→松平(藤井)家→本多家→柳沢家

水野(結城)家 三河刈谷より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 水野勝成 かつなり 元和1年(1615)〜元和5年(1619) 水野忠重の長男 6万石
                                                                          備後福山へ
松平(奥平)家 摂津大坂より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平忠明 ただあきら 元和5年(1619)〜寛永16年(1639) 奥平信昌の四男 12万石
                                                                          播磨姫路へ
本多家 播磨姫路から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多政勝 まさかつ 寛永16年(1639)〜寛文11年(1671) 本多忠朝の子 19万石
二代 本多政長 まさなが 寛文11年(1671)〜延宝7年(1679) 本多(龍野)政朝の次男
三代 本多忠国 ただくに 延宝7年(1679)〜延宝7年(1679) 松平水戸(守山)頼元(水戸初代徳川頼房の三男)の次男
                                                                          陸奥福島へ
松平(藤井)家 播磨明石から
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 松平信之 のぶゆき 延宝7年(1679)〜貞享2年(1685) 松平藤井(古河)忠国の次男 3万石
                                                                          下総古河へ
本多家 下野宇都宮より 
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 本多忠平 ただひら 貞享2年(1685)〜元禄8年(1695) 本多(郡山)忠義の長男 12万石
二代 本多忠常 ただつね 元禄8年(1695)〜宝永6年((1709) 本多(郡山)忠義の子
三代 本多忠直 ただくに 宝永6年(17069)〜享保2年(1717) 本多(泉)忠晴の長男
四代 本多忠村 ただむら 享保2年(1717)〜享保7年(1722) 本多(郡山)忠直の子
五代 本多忠烈 ただつら 享保7年(1722)〜享保8年(1723) 本多(郡山)忠直の子
                                                                           無嗣改易
柳沢家  甲斐府中より
歴代 藩主 よみがな 襲封年 出自 石高
初代 柳沢吉里 よしさと 享保8年(1723)〜延享2年(1746) 柳沢吉保の長男 15万石
二代 柳沢信鴻 のぶとき 延享2年(1746)〜安永2年(1773) 柳沢吉里の次男
三代 柳沢保光 やすみつ 安永2年(1773)〜文化8年(1811) 柳沢信鴻の長男
四代 柳沢保泰 やすひろ 文化8年(1811)〜天保9年(1838) 柳沢保光の長男
五代 柳沢保興 やすおき 天保9年(1838)〜嘉永1年(1848) 柳沢保泰の子
六代 柳沢保申 やすのぶ 嘉永1年(1848)〜明治4年(1871) 柳沢保興の子

城へ戻る