
膳所藩
戸田家→本多家→菅沼家→石川家→本多家
戸田家 近江大津から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
戸田(二連木系)一西 |
かずあき |
慶長7年(1602)〜慶長7年(1602) |
戸田氏光の子 |
3万石 |
二代 |
戸田(二連木系)氏鉄 |
うじかね |
慶長7年(1602)〜元和3年(1617) |
戸田(二連木系)一西の子 |
|
摂津尼崎へ
本多家 三河西尾から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
本多(膳所)康俊 |
やすとし |
元和3年(1617)〜元和7年(1621) |
酒井(左衛門尉)忠次の次男 |
3万石 |
二代 |
本多(膳所)俊次 |
としつぐ |
元和7年(1621)〜元和7年(1621) |
本多(膳所)康俊の長男 |
|
菅沼家 伊勢長島から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
菅沼(長島)定芳 |
さだよし |
元和7年(1621)〜寛永11年(1634) |
菅沼(長島)定盈の六男 |
3万1千石 |
丹波亀山へ
石川家 下総佐倉から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
石川(亀山)忠総 |
ただふさ |
寛永11年(1634)〜慶安3年(1650) |
大久保忠隣の次男 |
7万石 |
二代 |
石川(亀山)憲之 |
のりゆき |
慶安3年(1650)〜慶安4年(1651) |
|
|
本多家 三河西尾から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
本多(膳所)俊次 |
としつぐ |
慶安4年(1651)〜寛文4年(1651) |
本多(膳所)康俊の長男 |
7万石 |
二代 |
本多(膳所)康将 |
やすまさ |
寛文4年(1651)〜延宝7年(1679) |
本多(膳所)俊次の次男 |
|
三代 |
本多(膳所)康慶 |
やすよし |
延宝7年(1679)〜正徳4年(1714) |
本多(膳所)俊次の子 |
6万石 |
四代 |
本多(膳所)康命 |
やすのぶ |
正徳4年(1714)〜享保4年(1719) |
本多(膳所)康慶の子 |
|
五代 |
本多(膳所)康敏 |
やすとし |
享保4年(1719)〜延享4年(1747) |
本多(膳所)康慶の五男 |
|
六代 |
本多(膳所)康桓 |
やすたけ |
延享4年(1747)〜明和2年(1765) |
本多(神戸)忠統の長男 |
|
七代 |
本多(膳所)康政 |
やすまさ |
明和2年(1765)〜明和2年(1765) |
本多(神戸)忠統の九男 |
|
八代 |
本多(膳所)康伴 |
やすとも |
明和2年(1765)〜明和8年(1771) |
酒井(左衛門尉)忠寄の五男 |
|
九代 |
本多(膳所)康匡 |
やすまさ |
明和8年(1771)〜天明1年(1781) |
酒井(左衛門尉)忠寄の子、康伴の弟 |
|
十代 |
本多(膳所)康完 |
やすさだ |
天明2年(1782)〜文化3年(1806) |
本多忠薫の長男 |
|
十一代 |
本多(膳所)康禎 |
やすただ |
文化3年(1806)〜弘化4年(1847) |
本多忠薫の子、康完の弟 |
|
十二代 |
本多(膳所)康融 |
やすあき |
弘化4年(1847)〜安政3年(1856) |
本多(膳所)康禎の子 |
|
十三代 |
本多(膳所)康穣 |
やすしげ |
安政3年(1856)〜明治4年(1871) |
本多(膳所)康禎の六男 |
|
城へ戻る