
高田藩
松平家→酒井家→松平(越前)家→松平(越前)家→稲葉家→戸田家→松平(久松)家→榊原家
松平(徳川)家 越後福島から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平忠輝 |
ただてる |
慶長19年(1614)〜元和2年(1616) |
徳川家康の六男 |
60万石 |
改易
酒井家 上野高崎より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
酒井家次 |
いえつぐ |
元和2年(1616)〜元和4年(1618) |
酒井忠次の子 |
10万石 |
二代 |
酒井忠勝 |
ただかつ |
元和4年(1618)〜元和4年(1618) |
酒井家次の長男 |
|
松平(越前)家 信濃川中島から
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平(越前)忠昌 |
ただまさ |
元和4年(1618)〜寛永1年(1624) |
結城秀康の次男 |
|
宗家を相続し越前北ノ庄へ
松平(越前)家 越前福井より(初任)
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平(越前)光長 |
みつなが |
寛永1年(1624)〜天和1年(1681) |
結城秀康の長男松平忠直の長男秀康の次男 |
26万石 |
<天領>
稲葉家 相模小田原より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
稲葉政往 |
まさゆき |
貞享2年(1685)〜元禄14年(1701) |
稲葉正則の長男 |
10万3千石 |
戸田家 下総佐倉より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
戸田忠真 |
ただざね |
元禄14年(1701)〜宝永7年(1710) |
戸田忠昌の二男 |
6万8千石 |
松平(久松)家 伊勢桑名より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
松平(久松)定重 |
さだしげ |
宝永7年(1710)〜正徳2年(1712) |
伊予松山藩主松平(久松)隠岐守定頼の子 |
11万3千石 |
二代 |
松平(久松)定逵 |
さだみち |
正徳2年(1712)〜享保3年(1718) |
松平(久松)定重の五男 |
|
三代 |
松平(久松)定輝 |
さだてる |
享保3年(1718)〜享保10年(1725) |
松平(久松)定逵の長男 |
|
四代 |
松平(久松)定儀 |
さだのり |
享保10年(1725)〜享保12年(1727) |
初代松平(久松)定重の子 |
|
五代 |
松平(久松)定賢 |
さだよし |
享保12年(1727)〜寛保1年(1741) |
陸奥守山藩主松平頼貞の三男 |
|
榊原家 播磨姫路より
歴代 |
藩主 |
よみがな |
襲封年 |
出自 |
石高 |
初代 |
榊原政永 |
まさなが |
寛保1年(1741)〜寛政1年(1789) |
榊原政岑の子 |
15万石 |
二代 |
榊原政敦 |
まさあつ |
寛政1年(1789)〜文化7年(1810) |
榊原政永の長男 |
|
三代 |
榊原政令 |
まさのり |
文化7年(1810)〜文政10年(1827) |
榊原政敦の長男 |
|
四代 |
榊原政養 |
まさきよ |
文政10年(1827)〜天保10年(1839) |
榊原政令の子 |
|
五代 |
榊原政愛 |
まさちか |
天保10年(1839)〜文久1年(1861) |
榊原政令の子 |
|
六代 |
榊原政敬 |
まさたか |
文久1年(1861)〜明治4年(1871) |
榊原政令の三男榊原政賢の子 |
|
城へ戻る