最後の手紙

烏兎の庭 - jardin dans le coeur

第五部

武蔵野の散歩道

10/25/2015/SUN

父と暮らせば、井上ひさし作、すまけい、斉藤とも子出演、新潮文庫、2001


父と暮らせば

最近、斉藤とも子が出演した70年代のテレビドラマ『男たちの旅路』の主題歌を購入した

あの頃」、斉藤とも子は歌も歌っていて、アルバムも出していた。図書館にはない。実家にはまだあるはず。「青春+α」という曲名を覚えている。

もう一度聴くには、レコードをmp3に変換できるプレーヤーが要る。

アルバムは蔵書してはいなかったものの、視聴覚資料に朗読のCDを見つけた。聴いてみると、朗読というよりはオーディオ・ドラマ

こまつ座の舞台は、新宿の紀伊国屋ホールで『花よりタンゴ』を見た覚えがある。20年以上前のこと。斉藤とも子の舞台も、こまつ座の演目をテレビで見た記憶がある。この20年のあいだは、学芸会や学園祭以外では芝居を見ていない。


『父と暮らせば』は、題名も筋書きも、どこかで聞いて知っていた。主人公、美津江が抱えている苦しみは、『夕凪の街』で、皆実が抱えていた苦しみとおなじ。「生き残った傲慢さに耐えかねる苛立ち」。失った者への悲しみ殺した者への憎しみ、そして彼らを救うこともできずに、むしろ、彼らを見捨てて生き残った自分への嫌悪感

森有正の言葉を借りれば、「苦悩」(angoisse)の一語に託されるような、複雑ではあっても、硬い塊になった激烈な負の感情。

美津江の気持ちを、父、竹造は「生き残ってしもうて」「うしろめとうて申し訳なあ(ない)病」と喝破している

『父と暮らせば』は父親の言葉を通して「生き残った者には伝え継いでい<使命>」があることを強調する。物語は美津江が<使命>を受け止め、新しく生きていく「新生」の決心をするところで終わる。

物語はそこで終わっても、美津江の苦しみはそこでは終わらない。「伝え継いでいく<使命>」は「生き残った⋯苛立ち」と同じくらい重い。苦しみを伝えることは、やさしいことではない

『夕凪の国』の場合、皆実は、かわいそうに、苦しみを癒やす糸口を見つけたところで息絶えてしまう。皆実が心の奥深くに隠していた「苛立ち」は打越の心の奥に「グレイの染み」(松任谷由実「消息」)のように残る。

『夕凪の街』に続く『桜の国』は、受け継いで今を生きようとしている人たちを描く。辛くて、難しいことではあっても、そして、皆実はもう『桜の国』にはいないけれども、彼女を覚えている人がいて、その心を伝える人がいて、受け継ぐ人もいる。

二つの作品は、「思いを伝え継いでいく」生き方に、それぞれ違う角度から光をあてている。


ところで、最後の場面で竹造が「孫を出してくれ」と言ったことと途中で美津江が語る「欲深な爺さんが赤ん坊にまで若返る昔話」の間に、何か、つながりはあるのだろうか。これから生まれてくる孫は竹造の生まれ変わりであることを暗示しているのか。深読みが過ぎるのか。

「生まれ変わり」という考え方は怖い。竹造のように後で「恨んでなんかおらん。その話は解決済みじゃ」と言ってくれるならいい。

もし、生まれ変わって目の前に現れた人に「なぜあのとき私を見捨てたのか」と迫られたら、いったいどう応えればいいのだろう


あえて問いたいことがある。もし苦悩と恋の順序が逆だったら、苦悩を抱える人はどうなるか。恋人との関係はどうなるだろうか。

『父と暮らせば』の舞台は、昭和23年の広島。「ピカ」から3年の時間が経っている。美津江や皆実は、繊細で敏感な人なのだろう。多くの人は、今日一日を生き延びることで精一杯で、「生き残った」意味について考える余裕はないのではないか。「ピカ」のあと間もなく、戦争は終わったけれど、生活は戦後になって、より貧しくなった。


戦争や収容所体験大災害性犯罪の被害、そうした身も心も打ち砕くような出来事に接した時、すべての人が美津江や皆実のように、生き残った罪責感をすぐさま感じるわけではない。むしろ、ある程度の年月を経てから初めて、押さえ込んでいた過去の気持ちを感じ取ることができるようになる、あるいは、言葉にならない感情がじわじわと形をとるようになっていく。そういうほうが普通ではないか。

これは善悪の問題ではないし優劣の問題でもない。「当人の生理的・心理的育成史的、社会環境的な無数の要因」と、それを受け止める感受性の質の違いに過ぎない。

その感情を事態が起きてすぐ持つ人もいれば、長い時間を経てから気づく人も、気づかないまま、生き続ける人もいるだろう。

この点を一般化すると、一人一人が其々にもっている死生観を壊してしまいかねない。

皆実は、まず「生き残った苦しみ」を感じた。それから、恋人の助けを借りて、悲嘆を乗り越えることができた。

美津江の場合は、大切な人を失った悲しみとその人を見捨てた自責の念を、「ピカ」が落ちてからすぐに感じた。それから父親の励ましを得て愛を受け入れる喜びに昇華させ、「伝え継ぐ使命」を胸に刻んだ。

打越は、「苛立ち」を打ち明けた皆実を、「生きとってくれてありがとうな」と言って受け入れた。木下は美津江が抱える心の重さを承知のうえで彼女が心を開くことを待っている。もとより、木下は「ピカ」の事実を後世に伝えることを仕事にしようとしていた。

そういう人は稀ではないだろうか。私の知るかぎりの実例では、受け止めきれない非常事態が起きたとき、人は苦しみも悲しみも感じないように心を閉ざす。心を開くと感情が溢れて自分が壊れてしまいそうだから、感じないことで自分をなんとか支える。

詩人の石原吉郎はシベリア抑留体験とその後、詩を書きはじめるまでに費やした数年の時間を「失語状態」と表現した。言葉では言い表すことができない。それほどまで大きな悲しみと苦しみだった


暗くて重い感情は押し殺しているので、自分ではふつうの人間のつもりでいる。周囲も特別な存在とみない。そうして、人並みに育ち、人並みに学び、人並みに友を得て、恋をする。

人並みの幸福を得たとき、皮肉なことに、それゆえに得られた心の余裕から封じ込めていた感情が少しずつ浸み出し、やがて火山のように一気に噴出する。

お前は生きていてはいけなかった人間なのだ
人を好きになってもいけなかったのだ
まして誰かをお前の人生に巻き込むなど⋯⋯

事態の変化が『父と暮らせば』と真逆であるように、この生涯は悲喜劇の彩りも真逆になる。悲劇から喜劇が生まれるのではなく、喜劇から悲劇が生まれる。何気ない日常が、突然、記憶と感情が混乱するカオスになるのだから

恋人にとっても悲劇であるにちがいない。今まで、過去について語ったことも、まして苦悶するような記憶があったことなど知る由もない。目の前にいる、昨日まで「ふつう」だった人が、突然、過去の記憶に押しつぶされそうになって煩悶している。あまつさえ、自分に向けて「この苦悩は、お前には理解できやしない」と強烈な否定を突きつける。

この悲劇が、どういう形で幕を下ろすのか、私にはわからない。

どういう幕切れになるにしても、“Happily Ever After”にはなることはけっしてない、そんな危惧を抱いている。


最後に、本題とは違う話題。

劇中、父親は「おとったん」と呼ばれる。広島弁ではそういうらしい。「おとったん」「おとうたん」「とうたん」。さ行の発音がまだ苦手な幼児の呼び方のようでもあるし、それだけ、愛らしい呼び方にも聴こえる。


さくいん:井上ひさし斉藤とも子森有正こうの史代松任谷由実死生観石原吉郎