HOME −−>山行一覧に戻る−−>
 移動日に戻る −−> ニペソツ山 2日目に戻る −−> 観光の日 3日目に戻る −−>
音更山・石狩岳山 4日目に戻る −−> 天塩山 6日目に進む −−>
移動日2 7−8日目に進む −−> 斑尾山 9日目に進む 

大雪高原沼 散策  

08月12日 曇りのち雨が降ったり止んだり
曇り模様の宿を出発。前日の天気予報では、層雲峡・北見ともども芳しく無い。いろいろ悩んだが、結局「むりい岳」は無理と判断。そうなると暇つぶしが必要になる。宿の主人は北見のバラガーデンを紹介してくれたが、年寄り4人の行くところかな?
大雪東の銀泉台か大雪高原温泉を提案すると採用に。宿の上手にあった環境センターで情報収集。
大雪高原温泉のヒグマ情報センターで入山手続き&熊対策のレクチャーを受けて上部の高原沼巡りができるとのこと。

早速出発。途中の長大な銀河トンネルは、今日の往復を含め都合3往復することに。
道は大雪湖(ダム湖)の脇を進み、高原大橋の手前から右に未舗装の道に入る。簡易舗装の話題に、Oさん回答:「北海道では、簡易舗装ではすぐに剥がれてしまうので未舗装のままが良い」のだそう。

未舗装ながら進みやすい道を石狩川沿いに上流へ進む。途中、大雪の平ヶ岳の残雪がハート形に見えていたが、行きも帰りもシャッターチャンスを逃してしまう。3kmほど進むと石狩川沿いの道は営林署の鍵付きゲートで通行止め。このゲートの先には沼ノ原経由で石狩岳や五色沼・五色岳への登山道がある。

ここから右手に折れ、ヤンペタップ川沿いに登る。10:05頃大雪高原温泉着:日本秘湯を守る会の一つ。
広めの駐車場のど真ん中当たりに止め、ヒグマ情報センターで熊対策と山道情報(ぬかるみあり、滴あり)のレクチャーを受ける
一度車に戻り入山準備。天気予報通り時折パラパラと来て先行き不安。合羽に身を固め出発するもの3名。1名は風呂へ。

↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:10:10ヒグマ情報センター   写真中:熊の出現状況           写真右:コース入口ドア

高原沼巡りのルートは、ヒグマ情報センターの建物を通り抜ける必要があり、再びセンターへ。係員から「ゆくの?」。 何でも記名してから帰ったので行くのを止めたと思って、抹消したらしい。
出発間際、青空が少し見えていたのだが、その内怪しくなる。歩いて30秒の沢で靴底を洗う10:58。下界の草花を持ち込まないための配慮。地図上は水平ながらけっこうアップダウンがある。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:10:55青空が少し        写真中:10:58靴底を洗う        写真右:10:59散策路を進む

少し進んだ沢筋には大きな水芭蕉と蕗の葉。                       ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:11:05沢筋      写真中:11:05大きな水芭蕉と蕗(KTさん提供)  写真右:11:05クリーム色のトリカブト

11:17やがて両岸に白煙が上がるヤンベ温泉につき、谷を下る           ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:右岸の白煙          写真中:11:18仮設の橋を渡る(KTさん提供)  写真右:左岸の白煙

仮設の橋を渡り、登り切ったところが周遊路の分岐点。ただ、右側の通路は熊が確認されているので通行禁止中。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:11:18登ってます        写真中:周遊路の分岐点         写真右:散策路入ってはいけません

左側のルートを進む。ここから終着の高原沼まで約250m。まずは最初の沼まで約80mほど樹林帯の中を登る。11:45頃、エゾコザクラ咲く湿原に出る。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:11:43エゾコザクラ咲く湿原(KTさん提供)       写真中右:えぞこざくら?    

木道の道を進み、右手には土俵に見えるらしい土俵沼に立ち寄る。          ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:11:52土俵沼  丸いから土俵に見えないこともないか。

直進して芭蕉の縁取りのあるバショウ沼脇を通過。                   ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:11:55バショウ沼 対岸に水芭蕉がズラーと生えている。結構細長い沼。

この辺りでは3−4人とあう。100mほど進み、背景に滝があるもののほとんど音だけの滝見沼11:59通過。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:11:56滝見沼 対岸の樹木の向こうに滝があるが隠れて見えず。

12:00エゾサンショウウオの休む小沢を登る                      ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:11:57滝見沼(KTさん提供) 写真中:12:00エゾサンショウウオとトンボのヤゴ
写真右:オトギリソウの仲間、普通花びらは5枚のハズだが・・・・こいつは4枚。

12:02眺めの良い緑沼着。2人ほどが撮影中。                    ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真:12:04眺めの良い緑沼 散策コース中、食事をしても良い二箇所のうちの一つ。もう一つは大学沼

上部のガスが無ければ平ヶ岳〜高根ヶ原の東斜面の切り立った地形がはっきり見えるのだろうが、・・・・・。足元にはコザクラの群落やワタスゲなど湿地の植物が多々。見飽きないが、ときおりパラパラと降ってくる。
12:07緑沼沿いに進み、その後だんだんと高度を上げる。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:12:02眺めの良い緑沼 サンショウウオもいるし、背景もなかなか。  写真右:12:23俯瞰するも良し。

3人の外国人とすれ違い、雨がやや強くなり、傘から合羽に切り替え。沢が現れ、硫化水素の臭いがしてくると温泉沼着。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:12:22温泉沼下手から  写真中:温泉・・というより沢のよどみ。水は冷たいが底からアブクも
写真右:12:23夏は蚊が大量発生するとか。魚にとって餌不足にはならないのかも。

そこから少し登ると鴨沼という小さな沼。そこで飛び上がってドンと木道を踏みつけると足元から魚が逃げ出す。赤っぽい縦縞模様がたくさんあってなんかオショロコマみたい。KTさんが2匹目を見つける。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真:鴨沼 ここから流れ出た水は出はじめ幅20−30cm。温泉沼に通じる沢付近は7−80cm幅。

更に登ったところにある名も無き沼は、対岸の景色が沼面に写る良いロケーション。登山道脇の高見には、植生の中に踏み跡があったりする。みな考えることはいっしょ。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:12:38往路時に進行方向に向かって撮影          写真右上:13:42復路時に撮影(KTさん提供)
写真右下:13:43復路時に進行方向に向かって撮影。写っている人物の左側の腰付近の草むらに真新しい禿げあり。

さらにその先に小さな丸い沼があり、ここでは復路で動物と遭遇することに(後述)。

その脇を抜け、高見に上がるとエゾ沼。                          ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:12:43半分水没したような登山道  写真中:12:44同左       写真右:12:44(KTさん提供)

ここからすぐで式部沼。                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:12:49平ヶ岳〜高根ヶ原の崖(KTさん提供) 写真中:12:49少し下って式部沼   写真右:12:51着

式部沼を約5分の2周して高見に上がると大学沼に降り立つ12:55着。約6−7人がたむろ。単眼鏡を使っている監視員のほか、望遠レンズ付きの高級カメラをもつ方々も。熊の写真でも撮っているのかも。ただ、雨が少々強くなり、休むことなく最後の高原沼を目指して残雪の道を進む。
振り返って大学沼と平ヶ岳〜高根ヶ原の崖を収める。                 ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:12:58〜59大学沼’(左端)と平ヶ岳(中央のガスの中)〜高根ヶ原(右のガスの中)
この崖はカール地形に見えなくもないが、実際は降り積もった火山灰の地滑りできたらしい。そういわれても、スケールが大きく、なかなか信じられないほど。

2つめの雪渓下部に目指す沼があるのだが、さらに30m程進んだ高見に見張り人(監視員)がいて、ここが本日の通行可能の終着地。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:12:59進行方向 雨が強め   写真中:13:08通行可能の終点から前方の高根ヶ原の崖を見る 
写真右:13:14、2つ目の雪渓に帰着。眼下に高原沼。ほとんど雪(氷?)の下。

終点では3−4分滞在で早々に退散。
2つ目の雪渓上部から大学沼を俯瞰する。傍らには「うこんうつぎ」の群落、高原沼は左手方向
↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:13:14大学沼を俯瞰 

土の道から2つ目の雪渓に移る際に、凍った雪の上に両足をつく失態をやらかす。滑り始めたので転ばないようにと体をひねって持ちこたえたが、おかげで腰がズキズキし始める。腰を折ったり伸ばしたりと、しばし柔軟体操。

大学沼まで帰り着く。雨は上がったが監視員のみ滞在中。途中の沼のオショロコマについて聞くと「住んでいる」とのこと。それと「13:30までにここを出発して下さい」と。センターで聞いた制限時間が迫っている。監視員が高原沼への道に通行止めの看板を掛けたりして。
時計は13:23。食事可能なここで制限時間まで餌補給。13:28頃出発。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:13:21雨の上がった大学沼  写真中:13:27撮影       写真右:13:24に設置の看板(KTさん提供)

式部沼、エゾ沼を抜け、小さな丸い沼にさしかかるとエゾシカがお出迎え。逃げることなく悠然と食事中。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:13:39遭遇            写真中:13:40(KTさん提供)      写真右:13:41右手のヤブへ

次の鏡沼では記念撮影、鴨沼では魚を1匹確認(撮影できず)、その下流の温泉沼を通りすぎ、ぬかるみ場を抜ける。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:13:54緑沼近くの最長のぬかるみ場所 写真中:13:56緑沼上手の湿地 写真右:14:48駐車場帰着

緑沼に13:59帰着。ここで往路で大学沼に居た4人連れを追い越す。滝見沼、バショウ沼を過ぎ、最初のコザクラの原に着くが、雨を被った花々はうなだれているのと風が強めのためか、どうにもみすぼらしく写ってしまう。
ここからの樹林帯は見晴らしが利かず、足元の花を眺めつつただただ下るのみ。14:26分岐点・温泉に着。一休みして噴煙をしばし眺める。
十数mの登りの後はアップダウンの続くほぼ水平道を進み、14:45足洗の小沢で汚れ物を洗い落とし、14:50帰着となった。
センターの案内人の言っていたぬかるみには足置き石や木片が埋まっていて泥に潜ることもなく、樹木からの雨滴は考えていたほどでもなく、木道も必要なところには十分あるルートであった。

鹿のいた丸い池をバックに道中見つけた花を羅列。                   ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真上段左から順に:チングルマ、くわがたの仲間、エゾキンバイの開花後&開花中 
写真中段:不明、濡れそぼったワタスゲ
写真下段:あおのつがざくら?えぞつがざくら?、濡れてうなだれた花、おとぎりそう3態 花びら5枚


帰り着くとNさんが見あたらない。温泉宿に入って休んでいたようで探すまで結構時間を費やす。15:30頃出発。

途中、Nさん希望の大函見物。なぜ大函? 四角や六角形の柱ができたかの案内あり。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:案内看板              写真中段:大函の眺め          写真右:頭上の四角や六角形

次に層雲峡名物滝巡り。長い銀河トンネルを抜けすぐに左折。旧国道跡を利用した駐車場兼見物広場16:20頃。目玉は「銀河と流星」の滝。実際はこの上流側にいくつも滝があるが、散策用の道(旧国道)はいまでは自転車も人も立入禁止の札がかかっている。案内看板によると大函までサイクリング道となっていたようだ。その上流側には偶然のタイミングか虹がかかっていた。Nさん、KTさんらが上流方向を見ろとサインを送っていたのだが見過ごしてしまった。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真:案内看板をバックに          写真左上:虹の写真はKTさん提供  

16:38今宵の宿に向かう。相変わらずの直線道路。あっという間に制限速度オーバー。途中から、ゆっくり目の建設関係の車両が先導。高速道路の無料区間に入っても1車線ゆえ先導してくれたが、2つめのインター付近の2車線路でバイバイ。 その後は順調に進み、愛別町内のやや迷いやすい角もあったが、ナビに従って宿に無事到着。
風呂に入り、明日のタクシー予約をしつつ、汚れ物を洗濯しつつの夕食とあいなった。
                                                  ↓青枠線の絵はクリックすると拡大可
画像
写真左:層雲峡 出入り口の図        写真中段:今宵の宿        写真右:夕食の図(中&右:KTさん提供)

虫が入るので窓は閉めたまま。クーラーの風が気になるとのことで止めて寝た甲斐あって、汗びっしょりで朝を迎える。

コースタイム 計4:00
  大雪高原温泉-1:05-緑沼-0:57-大学沼-0:07-高原沼・終着点-?-緑沼-?-大雪高原温泉
実績(休憩含む)計3:50(休み30分)
  大雪高原温泉-1:08-緑沼-0:53-大学沼-0:07-高原沼・終着点-0:51-緑沼-0:51-大雪高原温泉
  



HOME −−>山行一覧に戻る−−>
 移動日に戻る −−> ニペソツ山 2日目に戻る −−> 観光の日・ 3日目に進む −−>
音更山・石狩岳山 4日目に戻る −−> 天塩山 6日目に進む −−>
移動日2 7−8日目に進む −−> 斑尾山 9日目に進む