  | 
               
                 [44] 教えてください 
                  MR さん 2006年10月16日(月) 23時35分 
                はじめまして  
                  小論文についてなのですが ”小論文の書き方の国語分野” を読ませていただいてとても驚きました 「背景的知識を高等学校で学ばなければ、国語の文章すら読めません。」  「現実の課題文を見せられた時、顔を青くします。書かれている日本語は全てわかるのに、何を言っているのかさっぱりわかりませんから。」と書かれていたのですが 
                  現在、課題文や模範解答を呼んでも何が書いてあるのかわからない状態でとても困っていまして 
                  なるほどこういうことなのかと思いました 
                  やはりその事柄に関する知識や多くの情報を頭に入れていないと読み取れないものなのでしょうか 
                  それとあれば読み取れるものなのでしょうか 
                  アドバイスお願いします 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [56] 管理者 さん 2006年10月20日(金) 06時34分  
                 はい。ある事柄に関する知識や多くの情報を頭に入れれば読み取れます、と言いたいところですが、注意が必要です。 
                   まず、知識を入れてもその知識を『繋げる』作業をしなければ読み取ることは出来ません。このことでよく例にするのは歴史の勉強ですが、いくら歴史的事件の名称を暗記しても、また、いくら年号を暗記しても、それらの知識が繋がりをもって、歴史を『流れ』として捕らえなければ歴史の勉強にはなりません。お受験を意識した偏差値教育の弊害もその点にあって、知識の丸暗記で終わってしまっては意味がないのです。それを繋げる作業をしなければ文章は読めるようにはならないでしょう。それらの知識をつなげて行く作業が『読書』であり『小論文練習』にあたります。時間がかかりますが、やはり、訓練です。 
                   また、『高等学校で学ぶ知識』というのもミソで、このサイトのどこかに書いていますが、高校で学ぶ知識って、思った以上に高度です。私など、時々、数学の授業をやっている教室をのぞいたりしますが、ちんぷんかんぷんです。一般の人が考えている以上に、受験生たちは高度な勉強をしています。ここら辺もぜひ気にして勉強して下さい。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [80] MR さん 2006年10月21日(土) 23時20分  
                お忙しい中お返事頂きありがとうございます 
                  時間が6時34分とあるのですが朝早く申し訳ないです 
                  つなげると言うことですが頑張ってみます  
                  ところでまた質問なのですが 書き始める前に取るメモはどれぐらい書けばいいのかいまいちつかめないんです 今はかなり多くの言葉を書いて文章にしてやってるのですが時間を測るとどうしても時間が足りなくなってしまいます メモは少ないほうがよろしいのでしょうか?   
                 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [83] 管理者 さん 2006年10月22日(日) 00時43分  
                 メモの量は決まってない。野球でバッターボックスに入る前に何回素振りをするか、と考えるのと同じ。自分にあった長さで行こう。練習すればするほど、タイムに合わせたスタイルが見つかるはずだから、多めの場合と少な目の場合、両方やってみればいいでしょう。 
                   また、メモ自体も、特殊な女子大ではメモまで提出させ評価するところがありますが、そうでなければ、自分に分かるように書きましょう。絵で書いても良いし、記号、○、×、△、□…などなど、工夫してみましょう。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [84] MR さん 2006年10月22日(日) 09時18分  
                わかりました 自分に合う量を探してみようと思います  
                  それとまだまだ質問あるのですが メモのことなんですが 結論といいますか自分の意見というものは課題文を読んで「問」を読んですぐ思いつく考えを広げていくのかそれとも メモを取る中で浮かんでくる考えを広げていくのかどうなのでしょうか? 
                  これもどちらでもいいのなのでしょうか? 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [86] 管理者 さん 2006年10月22日(日) 16時43分  
                 これも決まりはありません。自分に合った方法で、臨機応変に対処しましょう。 
                   学校の先生によっては『これはだめ』『あれもだめ』『こうしろ』と言ってくる方がいますが、大間違いです。無視しましょう。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [94] MR さん 2006年10月22日(日) 22時02分  
                わかりました無視します。(笑  
                  また質問なのですが 反論を考えてそれに答えておくということはなるべくすべきことなのでしょうか それと問題に対する意見を書いたあと具体的な対策は書くべきなのでしょうか 
                   
                  全く関係ないのですが出願期間の締め切りが終わってから4日たつのですが受験票が届かないのですが提出物に不備があったのかと心配で心配で もう少しかかるものなのでしょうか  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [101] 管理者 さん 2006年10月24日(火) 21時06分 
                 素晴らしい!! 
                   …って、別に馬鹿にしているわけではありません。 
                   日本語学校と言うところでも、外国人を対象に進学指導しているのですが、そこの外国人受験生たちの場合、書類不備なんてしょっちゅうです。不備が見つかる度に、大学から提出を求められます。もっとスゴイのは偽造書類がばれちゃったりします。それに比べたら、MRさんの何と素晴らしい姿勢か! 
                   受験への緊張から、ちょっとしたことでも不安になってしまいがちですが、大丈夫ですよ。もっと大きく構えちゃって良いです。書類の不備は事務的な人がやっていますので、合否判定をする方とは別人です。 
                   もうちょっと待って、それで来ないようでしたら遠慮せずに問い合わせましょう。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [109] MR さん 2006年10月25日(水) 21時14分  
                24日にはがきで届きました 
                  一安心です それでその大学が今週試験があるのですが 現在焦りからなのか小論文が行き詰っておりましてあと4日しかないのですが 
                  今まで通りのペースでやるか それとも減らしてみるのかどうすればよろしいでしょうか(だいたい1日にひとつしてます 
                それと本番は 
                  要約400 意見400の90分なのですが 
                  これは要約に30分かけて意見に1時間と言う具合にするのがベストなのでしょうか? 
                しかし考えが浮かびませんどうしましょう   
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [116] 管理者 さん 2006年10月27日(金) 00時25分  
                 こればっかりは、内容にもよると思うので、何とも言えません。 
                   また、個性にもよります。 
                   ただ、要約400、意見400という文字数も引っかかります。要約と意見が同じ量になる試験と言うのも大変珍しいので、時間配分も普通とは変わってくると思います。普通でしたらMRさんが言っているとおりで言いと思いますが、参考までに例を1つ。私が予備校以外にやっているもう1つの仕事に日本語学校の進学指導がありますが、ここで進学指導をしている外国人受験生たち、実は、日本留学試験と言う試験を受験します。その試験の日本語科目に作文の課題があるのですが、その作文、何と!20分で400字を書き上げなければならないのです。無論、出題されるテーマ自体が日本人入試に比べると、遥かに優しいのですが、日本語を学んでいる外国人でさえ“日本語で”400字の作文を20分で書き上げるのですから、日本人であるMRさんたちも負けてはいられないでしょう。 
                   もっともっと自信を持って、激しく熱くなって下さい!! 
                   ゴールは目の前だぜ!! 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [120] MR さん 2006年10月27日(金) 22時34分  
                毎度毎度質問に答えていただきありがとうございました  
                  29日に受けるところは滑り止めですが頑張って合格できるようにしたいです 
                  本命は来月の23日なのでまた質問が出てきたら書き込みますのでアドバイスよろしくお願いします ありがとうございました  
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [158] 小論文について MR さん 2006年11月05日(日) 
                  20時50分 
                ご無沙汰しております 一つ目の大学は無事合格することが出来ました そして今度は23日に本命の大学の推薦入試があるのですが 過去問を見たところ 
                  必ず時事(最近のニュースってこれでよろしいですか?)問題がでているのですが 
                  北朝鮮の核問題 いじめの自殺 臓器移植 先生の自殺 虐待 和歌山県なので知事の辞職 高校の履修もれ   などは思いつくのですがこれ以上はなかなか出てきません最近何かありましたでしょうか? 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [165] 管理者 さん 2006年11月09日(木) 05時56分  
                 携帯電話の話題。ここら辺、小論文試験には間に合わないかもしれないけど、面接あたりなら来るんじゃないか?私のところの学生には指導してるぞ。 
                   後は履修漏れに関連してアベちゃんの教育改革(?)かなぁ…。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [169] MR さん 2006年11月09日(木) 21時13分  
                お忙しい中お返事ありがとうございます 
                 >小論文試験には間に合わないかもしれないけど  
                ということは今からでてくるようなニュースは時事問題としては出てこない確率が高いということでしょうか?  
                >アベちゃんの教育改革(?)かなぁ…。  
                教育バウチャー制度のことですか? 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [176] 管理者 さん 2006年11月11日(土) 11時42分  
                 私は教育改革基本法のつもりでいいましたが、それでもいいぞ。 
                   ただ、またニュースがありましたね。『やらせ』の問題です。文科省は本当になにやってんでしょうか…。 
                   小論文に間に合わないとは、問題文を用意するのに時間的に間に合わないという意味です。つまり、筆記試験(小論文)で問われなくても口頭で質問されるかもしれないということです。 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [181] MR さん 2006年11月12日(日) 09時02分  
                6子さんの返信を読みましてなるほどなぁと思いました  
                  あぁそういうことだったのですね  
                  いまさらながら理解することができました 過去問は だいたい120分の3問で1300〜1800字の範囲ででているのですが 
                  1800字となると時間内に出来ません 文章の要約に時間がかかるのですが何かコツはありませんでしょうか 要約は300〜600字でした 
               | 
            
             
              |   | 
                | 
            
             
              |   | 
                | 
               
                 [187] 管理者 さん 2006年11月15日(水) 00時02分 
                ●文章の大意から『何について』書かれた文章なのかを確認する。 
                  ●文章の中によく出てきた言葉ベスト3を選ぶ。 
                  ●文章の材料になっている言葉(特に固有名詞等)を抜き出す。 
                  ●文章の流れを把握する。 
                  これらをやった後、ベスト3の言葉と材料になっている言葉を必ず使い、文章の流れに沿った下書きを行う。 
                   行った後、余計な部分を削って出来あがり! 
                   …って、ここら辺はやはり練習量ですね。野球の素振りと同じ。 
                  頑張れ!!  
               |