入門その頃のバス

日野自動車(路線バス)

シャーシ 1942(昭和17)年にいすゞの前身であるヂーゼル工業から独立した日野重工業を起源とするのが日野自動車です。戦後はいち早く大型ディーゼルバスの製造を開始し、トレーラーバスの製造で知られています。また、箱型車両では、多くのバスメーカーがリアエンジンバスの製造に進む中、センターアンダーフロアエンジン車という独自の道を歩んだことも特筆できます。
その後、車体メーカーの系列化により日野車体工業を設立し、1977年に日本初のスケルトン構造のバスを生産、日本のバスの構造、スタイルの新しい潮流を作りました。
ここでは、リアエンジンバスのRB系以降について説明します。


表4-3 日野大型バスの系譜

系譜

日野RB系 1961−1967

表4-3-1 日野RB系
年式1961-19641964-1967
原動機型式
(出力)
DS80
(160PS)
DK20
(195PS)
DS80
(160PS)
DK20
(195PS)
(230PS)
軸距4815mmRB10/RB10P RB10/RB10PRC120/RC120P
5500mm RC10/RC10PRB120RC100/RC100P
備考記号の末尾P=エアサス
青文字=ターボ付

日野RB系は、それまでセンターアンダーフロアエンジン車を製造してきた日野自動車が、初めて手がけたリアエンジンバスで、他社に先駆けてリアアンダフロアエンジンとなりました。後部のひな壇がなく、室内が広く取れるため、その後の他社のリアエンジンバスに大きな影響を与えました。

大井川鉄道 日野RB10(1965年式)
RB10

撮影:新金谷駅(1980.8.31)

サンデン交通 日野RB10(1967年式)
RB10

撮影:下関駅(1980.4.1)

基本となるのはRB10で、路線バスから貸切バスまで広く用いられたベストセラー車となりました。エアサスの場合、型式末尾にPがつきます。
同時期の帝国ボディとの組み合わせが象徴的で、同じく金産ボディとともにこの系列の主流を占めます。ヘッドライトは2灯が標準ですが、貸切仕様を中心に4灯の車両も見られます。

川崎鶴見臨港バス 日野RB120(1966年式)
RB120

撮影:川崎駅(1977.8.29)

岩手県交通 日野RC100P(1967年式)
RC100P

撮影:大船渡市(1985.8.24)

後面のエンジン通気孔は右側に一つと中央に横長のものが一つ付くのが基本です。
RB10に続いて登場したロングサイズには、RB120と高出力のRC100がありますが、両者の使用方法には違いが見られます。
RB120にはエアサスの設定がなく、当時旺盛な需要があった都市部の路線バスに用いられることが多かったようです。RB10より窓半個分長いのが分かります。
一方高出力車はエアサスのRC100Pが貸切バスや高速バスに使用されることが多く、車体も観光タイプが主流です。写真の車両はターボ付の高速仕様(改造扱い)で、中央部のエンジン通気孔も大型になっています。

ボディの組み合わせ・・・帝国、金産、富士、川崎、西工

日野RE系 1968−1983

表4-3-2 日野RE系
年式1968-19721972-19771977-19801980-1983
原動機型式
(出力)
EB200
(175PS)
DK20
(205PS)
(260PS)
EB200
(175PS)
DK20
(205PS)
(260PS)
EB400
(190PS)
ER200
(225PS)
EB400
(190PS)
ER200
(225PS)
EK200
(270PS)
軸距4800mmRE100(RC300改)RE100(RC300改)RE101RC381K-RE101K-RC381 
5200mmRE120RC300RE120RC300RE121RC301K-RE121K-RC301K-RC701
5670mmRE140RC320RE140RC320RE141RC321K-RE141K-RC321K-RC721
6000mm    RE161    
備考エアサスは末尾にP(RE161にはエアサス設定なし)
青文字=ターボ付
RC381は1979年から


箱根登山鉄道 日野RE100
RE100

撮影:関本(1979.8.18)

長野電鉄 日野RC300(1977年式)
RC300

撮影:長野営業所(1991)

日野RE系は、大型リアアンダーフロアエンジンバスのRB系に代わり、1968年から登場したもので、路線バスを中心にしつつも、高出力のRCは観光バスにも使用され、幅広い活躍を見せました。
この系列と同時に、標準車体の帝国自工と金産自工がヒサシ付の新型ボディにモデルチェンジしたため、外観上はこのボディのイメージが強い系列です。
スケルトンタイプのHT/HU系にバトンを渡すまで17年間に渡って製造された息の長い系列です。

ボディの組み合わせ・・・帝国、金産、日野、富士、川崎、西工ほか

日野RT/RU22 1982−1985

表4-3-3 日野RT/RU
年式1982-19831984-1985
原動機型式
(出力)
EM100
(225PS)
EM100
(225PS)
軸距4800mmK-RT223AA/RU223AAP-RT223AA/RU223AA
5200mmK-RT225AA/RU225AAP-RT225AA/RU225AA
5670mmK-RT226AA/RU226AAP-RT226AA/RU226AA
備考RT=リーフサス、RU=エアサス


伊那バス 日野P-RT223AA(1984年式)
RT223A

撮影:駒ヶ根市(1990)

1982年に大型路線バスとして初めてスケルトン構造を取り入れたRT/RUが登場しました。ボディは斬新なスケルトン構造でしたが、縦置きエンジンのため車内後部にデッドスペースができ、敬遠するユーザーもありました。1984年まではモノコックボディのRE系も並行生産されており、そちらが継続導入される傾向にありました。
1984年にRE系が生産中止になるとともに、スケルトンボディを持つリアアンダフロアエンジン車HT/HUが登場。しばらく並行生産されていましたが、1985年にRT/RUは生産中止となりました。
外観的には、左側面後部にエンジン通気孔があるのがHT/TUとの相違点です。また、側面最後部の窓は引き違い窓になります。

ボディの組み合わせ・・・日野、富士、西工

日野HT/HU 1984−

表4-3-4 日野HT/HU
年式1984-19851985-1990
原動機型式
(出力)
ER200
(225PS)
EK200
(270PS)
M10U
(230PS)
EK200
(270PS)
軸距4800mmP-HT223AA/HU223AAP-HT273AA/HU273AAP-HT233BA/HU233BAP-HT273BA/HU273BA
5200mmP-HT225AA/HU225AAP-HT275AA/HU275AAP-HT235BA/HU235BAP-HT275BA/HU275BA
5670mmP-HT226AA/HU226AAP-HT276AA/HU276AAP-HT236BA/HU236BAP-HT276BA/HU276BA
備考HT=リーフサス、HU=エアサス


越後交通 日野P-HT225AA(1985年式)
HT225A

撮影:樋口一史様(本社営業所 2004.9.11)

岩手県北自動車 日野P-HU233BA(1989年式)
HU233B

撮影:53様(盛岡営業所 2005.8.21)

1984年にそれまでのRE系に代わって発売されたリアアンダフロアエンジンのスケルトンバスがHT/HUです。路線バスの高出力化の傾向を受けて、RC3系列を引き継ぐ225psと、RC7系列を引き継ぐ270psの2種類が設定されています。車体はRT/RUと同じですが、側面最後部の窓も通常のサッシ窓になる点と、左側面にエンジン通気孔がない点などで区別がつきます。
1985年にマイナーチェンジが行われ、低出力タイプのエンジンが変わりました。型式の末尾の記号はBAに変わりました。車体は、側面窓が上方に拡大されると同時に、後面に丸みがつきました。
1990年に平成元年排ガス規制に対応してマイナーチェンジが行われ、正面方向幕周りなどボディスタイルも変わりました。

ボディの組み合わせ・・・日野、富士、西工


日野自動車の系譜
  • 1910(明治43)年 日野自動車の起源とされる東京瓦斯工業設立
  • 1913(大正2)年 東京瓦斯電気工業と改称
  • 1918(大正7)年 日本初の自動車生産開始
  • 1941(昭和16)年 称号をヂーゼル自動車工業と改称
  • 1942(昭和17)年 日野製造所を日野重工業として独立(現在の日野自動車)
  • 1946(昭和21)年 大型トレーラーバスなど生産開始。日野産業と改称
  • 1948(昭和23)年 日野ヂーゼル工業と改称。販売部門は日野ヂーゼル販売となる
  • 1959(昭和34)年 日野自動車工業と改称
  • 1966(昭和41)年 トヨタ自動車と業務提携
  • 1977(昭和52)年 日本初のスケルトンバス発表
  • 1991(平成3)年 世界初のディーゼル・電気ハイブリッドバス「HIMR」発表
  • 1994(平成6)年 シンボルマーク制定。CI展開
  • 1999(平成11)年 日野自動車販売と合併し、日野自動車と改称
  • 2001(平成13)年 トヨタ自動車の子会社となる

ページ上部へ戻る
メニュー

80s岩手県のバス“その頃”