富士重工(路線バス)
富士重工は、すべてのシャーシメーカーに架装していた点で珍しいボディーメーカーです。同様の例では西日本車体工業がありますが、そちらは地域に偏りがあり、富士重工は全国で見られるという点でも特異な例です。富士重工のバス製造は、終戦後に中島飛行機株式会社から改称した富士産業株式会社に始まります。シャーシの組み合わせで比較的多かったのが日産ディーゼルといすゞで、日産ディーゼルは富士重工を指定車体としていました。そのため、日産ディーゼルのモデルチェンジと足並みを揃えているケースが多いようです。
スタイリングの特徴としては、技術的に業界の先端を行きながら、癖のない万人に好まれる車両を発表しています。
シャーシメーカーとの資本関係がないことから、全シャーシメーカーに架装できた半面、系列化の波には逆らえず、徐々に日産ディーゼルへの架装の比率が高まり、最終的に日産ディーゼルが西日本車体へのボディ一本化を表明したことから、2003年にバスボディ製造を中止するに至りました。
(注1)
1949−1952 R5型
大阪観光バス 民生BR30
画像:所蔵写真(1951頃)
富士重工のリアエンジンバスの最初のボディが、R5型で、丸みを帯びたボディ断面に、へこんだ前面窓が特徴です。
この前面窓は、米国進駐軍が持ち込んだGMCイエローコーチを範としています。ガラスを運転席に近づけることで、視界を向上させる効果や、車内の映り込みを解消する効果があるそうです。
1952−1957 R7型
東京観光バス 民生BR331
画像:所蔵写真
基本断面を決めてモデルチェンジされたボディで、R13型まで同一の断面で製造が続けられました。
R5型とはよく似ていますが、へこんだ前面窓の角度が大きくなり、縁に水切りがつくなど、顔つきが若干変わっています。
大阪観光バス 民生BR311(1954年式)
画像:所蔵写真(1954)
R7型と並行して、前面を傾斜窓とした新しいボディスタイルが登場しています。流線形を連想するシルエットから、観光バスへの使用を想定してデザインされたものと思われます。
車体断面、後部のスタイルなどは変わりません。
1956−1962 R9型
江ノ島鎌倉観光 三菱R470(1961年式)
所蔵:BA10-2407291様(鎌倉営業所 1961)
大阪観光バス 三菱R270
画像:所蔵写真
1956年頃から、前面窓の縦寸法が拡大され、これが標準的なスタイルとして、しばらく続きます。
後面スタイルは引き続き同じで、2枚窓です。
正面窓がくぼんだR7型とは並行生産されていますが、次第にこちらのボディが主体になっていったようです。
(注2)
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日産自、日野、三菱、トヨタ
1960−1963 R11型
江ノ島鎌倉観光 三菱MR470(1962年式)
所蔵:BA10-2407291様(藤沢営業所 1962)
自家用 いすゞBR351(1961年式)
撮影:熊谷市(2006.3.21)
R9型の後継ボディで、外観はほとんど変わりません。
側窓下のリブが2本から1本になった点が見分けられる点だそうです。
(注2)
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日産自、日野、三菱、トヨタ
1962−1982 R13型
前期形 1962−1970
千曲自動車 いすゞBU05D(1969年式)
撮影:小諸駅(1981.7.24)
上田交通 日産デ4R94(1968年式)
撮影:小諸駅(1981.7.24)
富士重工では1962年に13型にモデルチェンジを行いました。傾斜した正面窓や、スタンディーウィンドウの下にある雨樋などは前モデルを踏襲していますが、前後にヒサシがつき、後面が連続窓になりました。このヒサシ付の角張ったスタイルと後面連続ガラスは、他のメーカーにも影響を与え、バスボディの新標準を確立しました。
伊豆箱根鉄道 日産デ4R104(1969年式)
撮影:沼津駅(1977.8.11)
宮城交通 日産デ4RA94(1967年式)
撮影:石巻駅(1977.8.8)
側面最後部の窓の形には、シャーシによって数種類あります。メトロ窓車の場合は、前モデルと同じ丸型窓になる場合もありました。
一部のユーザーに導入された視野拡大窓車は、13型Dと呼ばれるそうです。
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日産自、日野、三菱、トヨタ
後期形 1970−1982
岩手県交通 いすゞBU10D(1971年式)
撮影:都南車庫(1985.8.1)
1970年に川崎車体に続きサッシ窓を標準とするモデルチェンジを行いました。前面スタイルは変わりませんが、側面をサッシ窓としたことでイメージを一新し、後面も方向幕に対応した直線的なスタイルに変わりました。雨樋がサッシの上に上がったため角ばった印象を持ちますが、車体断面は変わりません。
後ろのほうの側窓に、幅が広く窓柱の広い部分がありますが、これは後ろ扉設置に対応した窓配置で、このボディの特徴です。
西武バス 日産デ4R105(1970年式)
画像:所蔵写真(武蔵小金井駅 1977.11)
最初期に日産デ4R系及びPRに採用されたボディでは、側面最後部の窓が幅広の引き違い式になっています。
また、3Eボディになるまでは、側窓が上段固定の場合、サッシの桟が高い位置にあります。非常口の窓も角張った開閉式で、写真の車両は横引きです。
岩手県交通 いすゞBU10D(1971年式)
撮影:53様(盛岡駅 1982.1)
量産時には、側面最後部の窓は固定式で幅の狭いものに変りました。
また、非常口の窓は、通常の側窓と同じ下段上昇式です。
この後、1972年の途中から、非常口窓は固定窓に変りました。
羽後交通 日産デU20L(1978年式)
撮影:八幡平頂上(1987.8.4)
1973年以降、通常の路線バスは3Eタイプに変りましたが、この傾斜窓のスタイルは長距離路線車などには継続増備されています。
前ドア上の雨樋の位置が変わったほか、年式に応じて側面最後部の三角窓の形状などが変更されています。
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱、トヨタ
ワンマン対応型(3E) 1972−1982
小田急バス 三菱MR470(1976年式)
撮影:吉祥寺駅(1985.1.15)
1972年より、ワンマンバス用のフロントスタイルが追加されました。3Eと呼ばれるこのスタイルは、方向幕の視認性やワンマン機器の装備、広幅ドアなどに対応しています。方向幕周りのプレスに特徴があり、左端が通気孔のようになっているものも多く見られます。ヘッドライトとフォグランプ付近を一体にしたプレスもこのボディを印象付けています。
1973年頃に各シャーシメーカーがフロントオーバーハングを延長するモデルチェンジを行い、以降ほとんどが3Eになりましたが、傾斜窓のタイプ(3Bと呼ばれる)も並行生産されています。
西武バス 日産デU30L(1979年式)
撮影:吉祥寺駅(1985.1.15)
西武バス 日産デK-U31L(1981年式)
撮影:吉祥寺駅(1985.1.15)
側面最後部の三角窓は1977年ごろから支持方式を変え、1980年から戸袋窓の形状も変わりました。
大型方向幕は、初期にはヒサシ状に全体を大きくしたタイプがあり、後に方向幕部分のみを大きくしたタイプになりました。後期のものは視野拡大窓とセットになっていました。
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱、トヨタ
1982−1988 R15型E(5E型)
西武バス 日産デK-U31L(1983年式)
撮影:吉祥寺駅(1985.1.15)
1982年より、スケルトンタイプに近付いた15型にフルモデルチェンジが図られ、路線バスは5Eと呼ばれるタイプになりました。
基本的には、窓の大型化やリベットの減少が図られ、前面は方向幕を一体化した大型窓を採用、その後の路線バスボディに大きな影響を与えました。側面は、折戸のアルミ枠化やサッシ窓の大型化、後面は大型の曲面ガラスが採用されました。後面の方向幕は窓に内蔵される形になっています。また、屋根上のダクトが側面最後部に移り、FRP化されました。
京王帝都電鉄 いすゞK-CJM500(1983年式)
撮影:府中営業所(1983.7.18)
八戸市交通部 いすゞK-CJM470(1983年式)
撮影:牧場主様(おいらせ町 2006.6.4)
ユーザー仕様で、後面窓の上部を鈑金処理し、方向幕を独立させた八戸市営バス。阪東自動車や京阪宇治交通でも見られました。
この車両は、さらに非常口を中央部に設置する点もユーザー仕様です。
神奈川中央交通 日産デP-U32N(1984年式)
撮影:聖蹟桜ヶ丘駅(1985.4.3)
1984年(型式の頭にP-付)より、完全にリベットレス化が図られ、合わせて戸袋窓四隅のRがなくなりました。
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱
1988−2003 R17型
越後交通 いすゞU-LV324L(1990年式)
撮影:本社営業所(2014.11.16)
熊本バス いすゞKC-LV380L(1996年式)
撮影:熊本交通センター(2018.11.28)
1988年に日産ディーゼルのU系のモデルチェンジに合わせ、富士重工のボディもモデルチェンジしました。15型から6年弱という短いサイクルですが、当時のバスボディの流行の急激な進化を物語っています。
17型と呼ばれるこのボディは、屋根の肩や後面窓を角張らせるなど丸みを廃したことで、これまでの富士重工製ボディの個性を完全に捨て去ったように見えます。もっとも3E以来特徴のあったヘッドライト周辺の処理は、ヘッドライトとバンパーと一体化するという独特の手法で継続しています。またフロントパネルには、社名表示などを設置するためのユニットが予め用意されています。
なお、2003年に富士重工がバス製造から撤退するまで、このボディスタイルは続き、富士重工最後のモデルとなりました。
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱(日野、三菱は1998年まで)
富士重工の系譜
- 1946(昭和21)年 小泉ボデー製作所を設立、バスボディ第1号を生産
- 1947(昭和22)年 小泉ボデー解散。富士産業の伊勢崎工場がバス製造を継承
- 1950(昭和25)年 富士自動車工業設立、事業を移管
- 1955(昭和30)年 富士重工業が富士自動車工業などを吸収合併、バス製造を継承
- 2003(平成15)年 日産ディーゼルからのボディ発注中止に伴い、バスボディ製造を中止
富士重工ボディについて詳しい本
富士重工ボディについて詳しく記載した書籍をご紹介します。バスラマスペシャルの8号として発行された「富士重工業のバス事業」で、富士重工がバス製造に幕を下ろした2003年に発行されています。
富士重工は、アメリカのGMCを範とした正面窓のくぼんだスタイルが印象的でしたが、その後もセミデッカーや大型カーブドガラスの採用、連接バスへの架装、スロープ付小型ワンステップバスの製造など、各時代ごとに先進的なバスボディを製造してきたことが分かります。