富士重工(観光バス)
1960年代〜70年代にかけて、観光バスは路線バスのバリエーションとして製造された側面が強く、これが1980年代に入る頃から分離して行った傾向にあります。これはボディについても同様で、路線バスの前後の窓をルーフラインまで大型化し、側面をメトロ窓にしたものが観光ボディの基本でしたが、徐々に観光バスとしての独自性を持ったスタイルに変わってきています。富士重工では、路線バスと共通ボディが長く続き、正面傾斜窓が特徴でした。しかし、1990年代に入る頃から観光バスと路線バスのスタイルが分離されています。
なお、ダブルデッカー(2階建てバス)については、2階建てバスの項目で解説します。
1963−1982 R13型
1970年代後半から観光バスのデラックス化に伴い、様々なハイデッカータイプが誕生し、そのバリエーションは豊富です。
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱
A型(3A) 1963−
南部バス いすゞBU20EP(1970年式)
撮影:終点横川目様(二戸市 2008.7.13)
13型の観光バージョンで、ヒサシをなくして観光バス仕様にしたもの。ヒサシを真っ先に採用した富士重工ですが、まだ観光バスには向かないスタイルとの解釈だったようで、このようなバリエーションが作られました。
路線タイプと同形の正面窓の上に、社名表示を兼ねた明かり窓がつくスタイルです。1970年頃までは作られたようですが、ほとんどのユーザーはB型に移行しています。
B型(3B) 1964−1982
岩手県交通 日野RC320P(1971年式)
撮影:盛岡駅(1985.5.12)
1963-1972
13型の観光バージョンで、前後の窓をルーフラインまで大型化し、側面はメトロ窓を採用しました。富士重工ではこういった一般観光タイプをB型と呼んでおり、13型のB型という事で3Bと通称されるそうです。
初期のスタイルでは、正面のマスク形状は前照灯と社名表示を一体化した丸型、側面の雨樋はドアのラインに降りてきています。1972年頃までがこのスタイルでした。
九州国際観光バス 日野RV730P(1976年式)
撮影:大分県(1987.3.9)
1972-1976
1972年頃からドア上の雨樋がルーフラインに上がり、直線的になりました。これは、路線バスに3E型が登場したのと同じタイミングと思われます。
正面のマスク形状は、1970年代に入るとJRなど高速バス仕様で見られた吊り目のタイプが主流になってきています。
岩手県交通 いすゞCRA580(1978年式)
撮影:滝沢営業所(1987.6.5)
1976-1982
1976年頃から側窓の縦寸法が拡大されています。前ドア上部のスペースで違いが確認できます。
千曲自動車 三菱B806M
撮影:ヒツジさん様(望月町 2004.7.24)
1963-1970
初期の後面スタイルは、同時期の路線バスタイプの窓をルーフラインまで拡大したもの。1970年までこのスタイルでした。
岩手北自動車 日産デRA50P(1976年式)
撮影:盛岡営業所(1986.4.4)
1970-1982
後面は、1970年から路線バスと同様マイナーチェンジが行われ、プレス形状が変わりました。窓上辺にスペースを残した標準タイプ
岩手県北自動車 日産デK-RA51R(1981年式)
撮影:盛岡バスセンター(1985.7.14)
1970-1982
ルーフラインまでガラスを伸ばしたデラックスタイプがあります。
両者は並行生産されていました。
セミデッカー 1973−1980
S型 1973−1980
コトデンバス 三菱MS512N(1979年式)
撮影:OKMR様
床をかさ上げし、外観的にも屋根に段差をつけることで差別化を図るセミデッカーが1970年代に入ると各ボディメーカーでラインナップされます。
富士重工では13型をベースに、1973年にセミデッカーを設定しました。これは、フロントのすぐ後ろで屋根に段差がつくタイプで、S型と呼ばれます。
全高・・・3,300mm
G型 1975−1980
王子運送 いすゞCRA650
撮影:双葉SA(1986.8.18)
1975年には窓1個分後ろで屋根の段差がつくG型と呼ばれるセミデッカーを発売しました。
これらのセミデッカーは、いずれも当初は上級車種として人気を博しましたが、フルデッカーやスケルトンタイプの登場などで、次第に姿を消しました。
全高・・・3,300mm
P型(パノラマデッカー) 1976−1980
岩手県交通 いすゞCRA580(1978年式)
撮影:盛岡駅(1986.5.29)
1976年に、セミデッカーG型を基本に、明かり窓を拡大したP型と呼ばれるパノラマデッカーが設定されました。
大型の明かり窓は、外観的には大きなインパクトがありますが、室内からの眺望効果はなかったというのが一般的な評価です。
写真の車両は、後部にスキー用扉付。
全高・・・3,315mm
R1型フルデッカー 1977−1982
諏訪バス いすゞK-CSA650(1981年式)
撮影:茅野営業所(1989.3.21)
各メーカーがセミデッカーやパノラマデッカーから新たにフルデッカーの開発にしのぎを削っていた1977年、富士重工ではインパクトのあるR1型(アールワン)フルデッカーを発表しました。これは従来の13型を基本としながら、2階建てバスのイメージを強調した上下2分割のフロントガラスと深いヒサシを持つ斬新な正面スタイルを持つもの。
側面は連続窓風のカーブガラスやスィングドアの同時採用などで、これまでにない窓の大きなバスとして人気を博しました。このスタイリングは他メーカーのフルデッカーにも影響を与えています。
セミデッカーやパノラマデッカーに代わり、特別車としての導入例が多数見られます。
全高・・・3,300mm
R2型フルデッカー 1978−1982
東武鉄道 いすゞK-CSA650
撮影:双葉SA(1986.8.18)
1978年に、13型の全体を高くしたR2型フルデッカーが設定されています。正面窓が縦長ですが、屋根の段差がないため、インパクトは少なく、R1型フルデッカーの陰に隠れて地味な存在でした。
全高・・・3,300mm
カーブガラス車 1975−
中央交通 日産デRA50T(1975年式)
画像:中央交通カタログ(1975)
1975年に大阪の中央交通に側面窓の上部を屋根肩に伸ばしたカーブガラス車が登場しています。このガラスは断面形状から「Jベントガラス」と呼ばれます。
カーブガラスは、観光バスの新しい潮流を作り、1976年にはセミデッカーへ展開しています。
元ケイエム観光 三菱MS513R
撮影:ヒツジさん様(高山村 2004.7.31)
カーブガラス車は、1977年から外付けガラスになり、ピラーレス風の外観になりました。側面全体が連続窓に見えるスマートなスタイルが更に人気を博しました。
富士重工では、13型(3B、S型、R1型)から始まり、15型、17型までの各モデルにカーブガラスを採用しました。
1980−1992 R15型
その後、1990年に後継の17型が登場し、ハイデッカーはそちらに移行、1992年にスーパーハイデッカーも移行し、15型の生産は終了しました。
シャーシの組み合わせ・・・いすゞ、日産デ、日野、三菱、(ボルボ)
R3型フルデッカー 1980−1990
東武鉄道 いすゞK-CSA650
画像:所蔵写真(東武鉄道)
花巻観光バス 日産デK-RA51T(1981年式)
撮影:宮野目営業所(1985.8.27)
日野スケルトンバスの影響で、富士重工も観光バスをフルモデルチェンジし、15型を投入しました。これまでの13型より角張った断面となり、正面窓も大型化、後面窓は側面に回りこんだ曲面ガラスとなりました。
中心となるのは正面1枚ガラスのフルデッカーで、R3と呼ばれます。正面は深いヒサシが特徴で、側面のスィングドアから側面連続窓に斜めにつながるスタイルが特徴。同時にカーブガラスを用いる例も多く、大きな窓面積が注目を集めたボディです。
1984年にスーパーハイデッカーのボディもこのスタイルで製造されていますが、日産ディーゼルのP-DA66Uに架装されただけで、あまり普及していません。
なお、1982年までは車両断面の丸い13型も継続生産されていました。
全高・・・3,265mm
光和観光バス いすゞP-LV219S
撮影:双葉SA(1986.8.18)
バリエーションの多かった13型は、1982年に15型へ全面移行しますが、同時に正面窓上のヒサシが浅くなり、バンパーを含むグリルはFRPによる一体構造に改められています。更に1984年には完全リベットレスボディに移行しました。
当初は特別車としての採用が多かったR3型フルデッカーも、次第に他の仕様との境界線が曖昧になってきています。
B型(5B) 1982−1990
日本国有鉄道 いすゞK-CSA580(1983年式)
撮影:盛岡駅(1985.4.29)
新潟交通観光バス 日産デP-RA53T(1989年式)
撮影:樋口一史様(京ヶ瀬営業所 2004.5.8)
1982年に観光バスはすべてスケルトンタイプの15型に切り替えられました。標準床車は引き続きB型と呼ばれます。
当初はリベットのあるボディで、側面窓の前後には隅にRがありましたが、1984年にリベットレスボディとなり、窓のRもなくなりました。
なお、標準床車でも正面窓1枚ガラスや側面窓カーブガラスなど、様々な仕様で作られるようになってきています。
全高・・・3,100mm
また、1984年に樽見鉄道のレールバス(富士重工LE-Car)や1985年のつくば博で使用された連節バスにもこのボディが架装されました。
写真は、樽見鉄道から有田鉄道へ移籍の後、保存されている初期LE-Car。
有田鉄道 ハイモ180-101(1984年式)
撮影:有田川鉄道公園(2010.7.10)
R1型フルデッカー 1982−1990
昭和自動車 日産デK-RA51R(1982年式)
画像:富士重工業会社概要(1985年発行)より
1982年の15型統一以降、セミデッカーやパノラマデッカーはなくなりましたが、上下2枚ガラスのR1型フルデッカーは、15型の断面になって継続生産されています。
しかし、これまでの曲線的な流麗なスタイルではなくなったこともあり、生産数は多くはありません。
全高・・・3,265mm
R2型フルデッカー 1982−1990
日本国有鉄道 いすゞP-LV219Q(1985年式)
撮影:盛岡支所(1985.5.18)
15型でも、左右2枚ガラスのフルデッカーはR2型フルデッカーと呼ばれます。基本的には、R3型フルデッカーより低いグレードの車両をさしますが、結果的には両者の区別はあいまいです。
全高・・・3,265mm
R3Pフルデッカー 1984−1985
秋田中央交通 いすゞP-LV219S(1985年式)
撮影:左党89号様(秋田駅 2001.7.20)
過渡期モデルとなりましたが、R3型フルデッカーの後面形状をダブルデッカーで採用した形状に変更し、側窓を上方に拡大したR3Pというモデルが生産されています。
ケイエム観光やはとバスなど一部の事業者に採用されましたが、まもなく前面もモデルチェンジされたHD-Ⅰに移行しました。
HD-Ⅱ 1985−1992
諏訪バス いすゞU-LV771R(1990年式)
撮影:双葉SA(1991)
1985年に日産ディーゼルのスーパーハイデッカースペースウィングの登場と同時に富士重工ではこれまでより角張った新スタイルをデビューさせました。これは、1984年に発売された2階建てバス「スペースドリーム」のボディを基本にしたもので、直線を多用した前面と、プレーンカットと呼ばれる後部の成型が特徴です。
1986年にフルデッカーHD-Ⅰの登場により、こちらはHD-Ⅱと名付けられました。
全高・・・3,650mm
元ジパング いすゞU-LV771R(1990年式)
撮影:山梨県(2013.2.23)
1990年にはいすゞのUFCに2階部分の正面窓の傾斜をきつくしたボディを架装。その後、この正面スタイルは普通のスーパーハイデッカーの一部にも流用されました。
写真の車両は、ユーザーの要望により特殊な形状の側窓としたタイプ。
HD-Ⅰ 1986−1990
花巻観光バス 日野P-RU638B(1986年式)
撮影:宮野目営業所(1986.4.29)
フルデッカーにもスーパーハイデッカーの角張ったボディを基本にした車両が登場、HD-Ⅰと名付けられました。
曲線の多いR3などと並行生産されましたが、角張ったボディスタイルが増える中で、こちらを好んで採用するユーザーもありました。
なお、外観上はこれまでの15型とは全く異なりますが、基本断面が同じなので15型に属するとのことです。
岩手県北自動車 日産デP-RA53TE(1988年式)
撮影:岩手県交通ファン様(西根営業所 2005.11.7)
写真は、側窓の前方を斜めにカットしたスタイルで、R3で好評だったものをこのボディでも消化し、「サンダーカット」と呼ばれたそうです。
全高・・・3,280mm
HD-Ⅲ 1987−1991
ボルボ P-B10MB
画像:富士重工業カタログ(1987)
ボルボ社のセンターアンダーフロアエンジンのシャーシに、スーパーハイデッカーのボディを架装し、リアオーバーハングを準2階建て構造にした車両は、HD-Ⅲと呼ばれています。
全高・・・3,710mm
1988−2003 17型
B型(7B) 1988-2003
自家用 日産デU-UA440LAN
撮影:長野県(2018.8.19)
標準床車は、路線バス用のE型のフロントガラスを上方まで拡大した7Bに変わります。
富士重工ではこれまで、路線バスと観光バスとを同じ基本スタイルで製造を続けてきましたが、ここに来て両者は完全に分離しています。観光用のボディには標準床車のバリエーションは設定されず、路線型の前面窓を上部に拡大した形になりました。
これは、観光バスとしてはスタイリングの魅力に欠けるためか、自家用や一部の長距離路線用に導入されるにとどまっていたようです。組み合わせるシャーシも路線用シャーシになります。
7M(7HD) 1990-2000
元立山開発鉄道 日野U-RU2FNB(1991年式)
撮影:上田市(2013.6.23)
1990年に、観光バスではハイデッカーが先行してモデルチェンジし、17型に移行しました。前モデルに比べて、丸みが出ているのが特徴。路線バスとは共通性はほとんどなくなっています。
ミドルクラスのハイデッカーという意味でM型(7M)と呼称されます。なお外向けには「マキシオン」「7HD」という名前もあります。
2000年に21型にモデルチェンジされました。
7S 1992-2000
伊那バス いすゞU-LV771R
撮影:伊那本社
スーパーハイデッカーは、少し遅れて1992年に17型に移行しました。正面窓が大きくカーブを描いていて、ヘリコプターのようなスタイルをしているのが特徴。ハイデッカーとは共通性のないボディです。
1991年にボルボのアステローペに架装された時に、このスタイルは最初に登場しています。
スーパーハイデッカーはS型(7S)と呼称されます。
表3-2 富士重工業の車体呼称と仕様呼称の関連
車体呼称/仕様呼称 | 製造期間 | 基本型 | A型 | B型 | D型 | E型 | ハイデッカー |
---|---|---|---|---|---|---|---|
R5型 | 1949-52 | ○ | - | - | - | - | - |
R6型 | 1952-53 | ○ | - | - | - | - | - |
R7型 | 1952-57 | ○ | - | - | - | - | - |
R9型 | 1956-62 | ○ | - | - | - | - | - |
R11型 | 1960-63 | ○ | - | - | - | - | - |
R13型 | 1962-82 | ○ | 3A | 3B | 3D | 3E | S型、G型、P型、R1型、R2型 |
R14型 | 1975-82 | - | - | 4B | - | 4E | - |
R15型 | 1980-92 | - | - | 5B | - | 5E | R1型、R2型、R3型、HD-Ⅰ、HD-Ⅱ、HD-Ⅲ |
R16型 | 1982-95 | - | - | 6B | - | 6E | 6HD-Ⅰ |
R17型 | 1988-2003 | - | - | 7B | - | 7E | 7R2、7M、7S |
R18型 | 1990-2003 | - | - | 8B | - | 8E | 8M |
R21型 | 2000-2003 | - | - | - | - | - | 1M、1S |
備考 | R6型=コンドルジュニア、8M=スペースランナー7 |
富士重工のボディ型式
車体にも名称があるようです。ただし、車体にも車台にも、また銘板にも記載されておらず、書籍などでしかその全容を知ることはできません。ここでは、富士重工(1984)「富士重工業三十年史」、ポルト出版(2003)「富士重工業のバス達」をもとに、富士重工のバスボディの名称について、まとめてみます。車体呼称
例:R13型
富士重工の車体には、時期ごとに車体呼称があり、1〜2桁の数字で示されます。また、頭には車体形状を表すアルファベットが付きます。
アルファベット記号は、下記のように付けられています。
C=ボンネットバス
F=フレーム付リアエンジンバス
R=フレームレスリアエンジンバス
T=キャブオーバー型バス
U=フレーム付アンダーフロアエンジンバス
数字については、テレビ形のくぼんだ正面窓を持つ7型、傾斜窓になった9型など、奇数を基本にモデルチェンジの都度に数字が大きくなってゆきます。偶数は中型サイズなどに付番されるようです。
この記号と数字が組み合わされて、R13型などと呼ばれます。
仕様を表す呼称
例:5E
路線バスと観光バスとで仕様に違いが発生するのが1960年代ですが、これらにまたアルファベットの記号が付きます。
A=ヒサシのない観光型(13型)
B=正面窓を上方に拡大した観光型(13〜18型)
D=正面窓を下方に拡大した視野拡大型(13型)
E=ワンマンバス用の前構(13〜18型)
G=セミデッカー(第4柱で段上げ)(13型)
M=ミドルクラスのハイデッカー(17〜18・21型)
P=パノラマデッカー(13型)
R1=正面窓上下2分割のフルデッカー(13〜15型)
R2=正面窓左右2分割のフルデッカー(13〜15型)
R3=正面窓1枚のフルデッカー(15型)
S=セミデッカー(前方で段上げ)(13型)
S=スーパーハイデッカー(17・21型)
これらの仕様を表す呼称は、期間を通じて変わらないため、13型の時期でも17型の時期でもEは変わりません。
これを、車体呼称と組み合わせて、13型Eなどと呼称しますが、これを現場では省略して3Eなどと呼んでいたそうです。本ページでも、その省略呼称に準じます。
なお、これも基本的に内部呼称であると思われます。
車格を表す呼称
例:HD-Ⅱ
1970年代の後半から、貸切バスにはハイデッカーが複数設定されるようになり、これにも新たな呼称が加わります。
当初は上記の仕様を表す呼称からR1型フルデッカー、R2型フルデッカー、R3型フルデッカーなどの呼称をそのまま使っていたようで、富士重工作成のパンフレットにも記載されています。
1986年からのモデルでは、新たにHD-Ⅰ、HD-Ⅱなどの名称を付けています。
シャーシメーカーでの呼称
例:ハイデッカⅢ
富士重工には既述の通り車格を表す呼称が用意されていますが、日産ディーゼルの車両カタログには別の呼称が記載されている場合があります。
1982年発行の日産デK-RA51では、フルデッカⅠ(富士重工のR1)、フルデッカⅢ(富士重工のR3)などの呼称が使われています。
1987年発行の