おじさんの畑を借りて、親父が畑デビューすることとなりました。果たしてどうなる事でしょう(⌒O⌒) 。畑デビュー。
4月16日 : 取り急ぎ、ジャガイモを植えてきたようです。
育て方は藤田さんからポイントを学び、いろんな方のブログなどから注意を聞き、隣の畑のオッチャンやおばちゃんから教えを頂き育てていく所存です。 Bluejay-webの家庭菜園ブログ
不備の記録を忘れないように、次回の為に作業をぼちぼち記録していく予定です。
成長記録はブログで品種別に表示中です
苺 ストロベリー ![]() 6〜5月(1年) |
![]() |
||
ジャガイモ | ||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
茄子 | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
きゅうり | ||||||
![]() |
![]() |
|||||
とまと | ||||||
![]() |
||||||
トマトのトラブル | ||||||
小玉西瓜 5/![]() |
![]() |
|||||
南瓜 5/![]() |
![]() |
|||||
瓜 5/ | ||||||
![]() |
||||||
牛蒡6/ | ||||||
![]() |
甘くするコツ:元肥をたっぷり与える。 実を陽にあてる。 水をやらない。
青シソ5/![]() 実レシピ |
![]() |
|||
2012/10/14 おしまい | ||||
パセリ5/ |
![]() |
|||
ホウレンソウ5/ | ||||
![]() |
||||
ラデッシュ5/ | ||||
![]() |
![]() |
|||
唐辛子6/![]() |
![]() |
|
6〜 | ||
ピーマン6/ ピー太郎 ![]() |
![]() |
|
シシトウ6/![]() |
![]() |
|
おくら6/ |
![]() |
長ネギ 5/ | ||
![]() |
||
5〜12月 | ||
丹波の黒豆 6/![]() 6〜12月 |
2012/11月 失敗 断念 | |
ホウレン草 9/16種蒔 |
青首大根 9/9種蒔 9/29種蒔 ![]() |
11/10 初収穫 ![]() まだチビです Φ-3cm L-15cm |
|
源助大根 9/16種蒔 | ||
|
||
白菜 9/16種まき |
||
玉葱 9/29種蒔 11/25植付(半分) |
||
人参 9/29種蒔![]() 遅いので無理でしょう |
||
ニンニク | |||
マリーゴールド5〜11月 コンパニオンプランツ ![]() |
菊6月植付 10月開花 ![]() ![]() |
ダリア![]() |
グラジオラス 毎月植えると 毎月花を獲れる ![]() |
||
畑の場所は、徒歩5分・川の土手沿いに有ります。たくさんの近所の方が一区画10坪ほどの広さので、それぞれにいろんな野菜を育てています。おそらく昔は皆さん自然薯(じねんじょ)というこの地区特産の長いもを造っていたのではないかと想像されます。
おじさんは、自然薯を造っていたと聞いていますから。
畑の広さは、測ってみないとよくわからないけれど、10坪くらいかなぁ〜〜?? 今度測定してみようと思います。
6月1日(金) : 測定しました (⌒O⌒) 67u 役 20坪ほどでした。
〇 耕うん
ご近所のkitamuraサンに耕運機出耕してもらいました (●^ o ^●) ラッキー
〇 土・畝づくり 石灰・堆肥・元肥・マルチ
石灰は土の消毒とアルカリ性に替える目的。
堆肥は土中をふかふかにする(空気を入れる)目的
元肥は植物の栄養分 おもに Pリン=花 Nチッソ=茎 Kカリウム=根 に効きます。
マルチは雑草予防、保温、湿度保持等の役割をします。
〇 植える場所決め 連作を嫌う物 仲の悪い物 仲のいい物 などを考慮して植える場所を決めます。
いきなり始めたものだから適当ですわ (*^_^*) 徐々に学んでいきたいと思います。
〇 種まき又は苗の植え付け 朝晩の水やり必須
種を撒いたら、発芽するまで土の表面を乾かしてはいけません。晴れた日には朝晩水やりの必要があります。幸い畑の横に用水が有るのでジョウロで水やりできます(⌒O⌒)
〇 防寒 寒い時期には、根付く迄ビニール又は寒冷紗などでなどで囲いをする。
〇 敷き藁 雨の日の泥の跳ねかえりや保水の目的で藁を敷きます。この藁は農家の稲刈り時期に貰いに行きます。
今年は、ご近所さん mizukamiさんから2束頂きました (*^_^*) ありがとうございます。
〇 追肥 1か月に1回位株の横に追肥(化成肥料〈粒々)〉をあげます。液肥葉即効性が高く、元気がない時にはすぐ効きます。
植えつけ直後などは水やり代わりに1000倍に薄めてしょっちゅうやっても構いません と 親父が言うております。
〇 支柱 植えに伸びるもの葉支えになる棒を立ててあげます
〇 摘心・整枝・誘引 何本仕立てにするかによってわき芽を摘んでやります。新芽を伸ばす方向に誘引してあげます。
〇 烏対策 烏は賢くてトマトや西瓜の食べごろにつつきに来ます。茄子や胡瓜にも板連れしてつつきます。これを防ぐために網をかけます。
〇 虫対策 苺などは蟻が食べに来ます。またトマトなどにはアブラムシなどの虫も付きます。これらの対策も必要です。
〇 雑草取り 「草は小さいうちに刈り取ってしまわないと、大きくなって種が出来たら飛んで来て増えるから」と教えてくださいました。
★作物名 : 植えつけ : 収穫
★ジャガイモ : 4/16 : 7月24日予定 100日
★小玉西瓜(すいか) : 5月 : 7〜8月頃 ピンポン玉から1か月、ツルが枯れたら
★瓜(うり) : 5月 : 7〜8月頃
★南瓜(かぼちゃ) : 5月 : 7〜8月頃
★トマト : 5月 : 7月〜9月頃
★茄子(なす) : 5月 : 6〜10月 開花後20日 (秋ナスもうまくいけばいいな)
★胡瓜(きゅうり) : 5月 : 6〜8月
★パセリ : 5月 : 随時
★唐辛子 : 6月 : 〜
★ピーマン : 6月 : 〜
★ししとう : 6月 : 〜
★おくら : 6月 : 〜
★苺 : 6月 : 来年5月
収穫が終わったら、支柱を外して後片づけします。
冬を超えて美味しく育つ野菜も植えたいです。 白菜・大根かな?
金沢は、雪が降るのでその準備も必要です
今年、トマト(ナス科)を植えた場所には来年は違う物を植えるべし!!
植えた場所を覚えておかなければなりませんね (*^_^*)