畑の作業日報    

    2012年 春






































4月。。。。はたけデビュー。。。。

4月16日 : 取り急ぎ、ジャガイモを植えてきたようです。

4月29日 : ご近所さん(Kitamura氏)に耕運機で耕して頂きました。ありがとうございます <m(__)m>
しかし,まだ石灰も堆肥も与えてはいません。
  :大まかな畝を4つ 形だけ作りました。 適当なので曲がっています。 (^_^メ)

5月 植えつけ

5月3日(木) : 苗(種)、堆肥、肥料、ビニール、ビニール抑えを買ってきました。

5月5日(土) : ホウレンソウの種をプランタと素焼き鉢に撒きました。 ちょっと時期的に遅いような気がしますが。。。。
 ★♪!(b^ー°)5月11日(金) : ホウレンソウ発芽(1週間)

5月6日(日) : トマト 5本・茄子(なす) 5本・胡瓜(きゅうり) 3本・パセリ 1株 を植えてきました。
  : 苦土石灰を混ぜて耕した場所に、紐で長方形を造って真っ直ぐな畝をひとつ造りました。 

5月8日(火) : 小玉西瓜(すいか) 1株・瓜(うり) 1株・南瓜(かぼちゃ) 1株 を植えてきました。 

5月10日(木) :長葱の種を撒きました。〈プランター〉 1か月後に移植の予定
  ★♪!(b^ー°) 5月21日(月) : 長葱発芽(11日目)

5月12日(日) : トマトを真っ直ぐな畝に植え替えました。
  : 堆肥と肥料。 トマトの支柱及び網掛け棚作成。 葱の種撒き。 コンパニオンプランツ(マリーゴールド)植えつけ。
  : 支柱の試作 トマト完成。 長さ?太さ? 何本必要か? 試して数えてみました。
 210mm×16mm 6本   180mm×11mm 5本 
  茄子に 5本 胡瓜に 9本 必要 か?
  : かぼちゃを土手側に、瓜をジャガイモの横に植え替えました。 

5月12日(土) : 青シソの種を撒きました。〈大きな鉢(じいちゃんのカタミ?かな)〉 1か月後に移植の予定
  ★♪!(b^ー°) 5月21日(月) : 青シソ発芽(10日目)

5月13日(日) : ジャガイモに追肥と1回目の土寄せ。
  : 次に(何か?)植える物を考えながら、植える場所に苦土石灰を混ぜて耕しました。 !!こうやって徐々に増えていく!!

5月19日(土) : 胡瓜、ナスに支柱を立てる。胡瓜には市販の△支柱セットを購入しましたので、簡単に立てることが出来ました。
  : 西瓜の苗元に敷き藁(むしろ)をしました。  今後の藁の入手が心配です。

5月26日(土) : 枝豆(黒豆)の種まき〈プランター〉

5月26日(土) : ラデッシュ 牛蒡 の畝を造り 種を撒く
  : ご近所の 畑の先輩さん(M氏)が 「藁(ワラ)が余ったから あげようか」と言ってくださいました。
『初めてで何も判らずに始めたから・・色々と教えてやらんと・・簡単にはできんやろうなぁ~~』と 見守って下さってもらってます。
藁はなかなか手に入らない貴重なものなので (●^ o ^●) 非常に 大変 ほんとに 助かりました。
 おまけに、ハムシ避けの粉迄かけてもらいました。   Mizukamiさんありがとうございます。

5月27日(日) : 枝豆用の畝を造り、種を撒きました。鳥に取れれないように網をかけてきました。
  : 茄子の囲いの支柱を造ろうとしましたが、数本不足して途中になっています。

5月28日(月) : ★♪!(b^ー°)ラデッシュがはつかだいこんというくらい早くも 発芽(2日)
  : お隣のおじさんが消毒をしていました。 「少し余ったから消毒してあげる」と消毒してもらいました(⌒O⌒)
 「あんた等の苗、肥料をやったのか?葉の色が薄いから、肥料が足りないのではないかな?」「ニョウソを一つまみ水で溶かして、ジョウロでやると、すぐ効くよ」と教えてくださいました。 「草は小さいうちに刈り取ってしまわないと、大きくなって種が出来たら飛んで来て増えるから」と教えてくださいました。Kitamuraさんありがとうございます<m(__)m>
  : 全体に追肥(つぶつぶ)  

5月30日(水) : ジャガイモ土寄せ(2回目)

5月31日(木) : ニョウソ(水で1000倍に薄めて)総ての野菜にあげる   ニョウソ=即効性のある肥料
  : ネギと シソ を 植える予定の 畝 を造る
  : なす とまと キュウリ に赤ちゃん誕生
  : きゅうり と 南瓜 の 誘引

6月 育成 収穫

6月1日(金) : 水やりに行くと ★♪!(b^ー°) ごぼうさんの 芽が出ていました。枝豆さんも 明日にでも出てきそうに土を押しのけて青い芽が覗いていました。
 : 畑の面積測定したところ 役 20坪 (67㎡) でした。  なぜか?自宅に30メートルの巻尺が有りました。

6月2日(土) : プランターで育てているホウレンソウを、間引きして、間引いたものを別のプランターに植えてみました!(^^)! どうなることやら。。。。??
  : かぼちゃ と うり に 藁を敷きました。 通路の用水付近の草をむしりました。
牛蒡の芽がかなり出ていましたが、今日は山に雪が降ったというくらいの寒い日で、畑の野菜はなかなか育ちません。(=_=)

6月5日(火) : ラデッシュを間引いて、みそしるの具にして食べました。

6月6日(水) : 唐辛子とピーマンを植えました。かぼちゃと瓜とナスに藁を敷きました。
  : ジャガイモ(ジャガイモ専用)他に追肥をしました。 今日もラデッシュを間引いて、みそしるの具にして食べました。

6月7日(木) : 唐辛子とピーマンに藁を敷きました。

6月8日(金) : たぶん今晩から明日は雨になるだろうと予測して、ホウレンソウと青シソを移植しました。
  : オクラとシシトウの苗も植えました。

6月9日(土) : 予想どおり、昨夜からずっと降り続けです。野菜さん達は喜んでいる事でしょう(⌒O⌒) しかし 少し寒いのが気になります。

6月10日(日) : 晴れ間を見て様子を見に行くと、(@_@;) メイクイーンがバサッと倒れていました。

6月12日(火) : 菊 グラジオラス 植え付け    親父が『花を植えてくれ』と申すので、隅の方に植えました。  
 : メイクイーン土寄せ  ラデッシュ収穫

6月13日(水) : 全体にJAの液肥をあげる  胡瓜の誘引    ラデッシュと胡瓜3本収穫

6月14日(木) : ドテの草むしり   西瓜の整枝 悩んだ挙句 脇枝をバサリ

6月18日(月) : トマトの根本からの脇芽がかなり大きくなっていたので、1本仕立てを目指してチョキンと切りました。
 瓜の整枝 親ツル8節目辺りをチョキンと切った (^o^) 
 ジャガイモ仮収穫 葉が折れていたので一株掘ってみました。大小合わせて18個付いていました。
 ラデッシュ77個 胡瓜1本 茄子1個 収穫 

6月23日(土) : 整枝、誘引、収穫(ラデッシュ120、キュウリ34)
 : ウリに実が付いていました2個
 : プランターの葱を畑に植えました。

6月24日(日) : お隣の姉さんからイチゴの苗の元(親)を一株頂きました (●^ o ^●)
 イチゴは、親(春実が付いたのも)から子(収穫後にツルが伸びる)が育ち、その子から伸びた孫に実が付くということです。
 子は秋に植え、冬越しして春に孫に実が付くというわけで、1年かかるということです。
 親父はイチゴを育てたがっていて、隣の姉さんに色々きいていたところ、隣の姉さんが、「一株あげようか??」と言ってくださいました。
 !(^^)!ラッキー !! 早速もうこれ以上植えられないくらいいっぱいになった畑の ここがいいかな という場所に植えてきました。
 : ホウレンソウにツブツブをあげました。

6月25日(月) : 苺 もう2株頂き植える
 最初に頂いた株がしな~ッとして、無事に付きの科不安げに眺めておりましたところ、おとの蟻のお姉さんkoujidasannが「明日全部処分するから、欲しかったら持っていっていいよ」とおっしゃって下さったので、もう2株頂きました。
さあ大変!!苺の育て方からお勉強しなければなりませんよ

6月28日(木) : 西瓜に烏対策の網をかける
 : 苺等の根本に<もみ殻>を敷く

6月30日(土) : ジャガイモ収穫 10株ほど 100個程 (●^ o ^●)
 : ジャガイモを掘った跡に、ウリの伸びる場所を確保して藁をしいてきました。

   6月の収穫計                  
   ジャガイモ   10  株  100   個      ホウレンソウ     20   株  
   茄子      4  個      青シソ      たくさん    
   胡瓜     36   個      マリーゴールド      7  本  
   ラデッシュ(二十日大根)  430  株 400   個                
                           

7月 育成 収穫

7月1日(日) : 雨

7月2・3日 : 人口受粉  西瓜4~6個   ウリの花咲かず2個   南瓜3~5個

7月4・5・6・7日 : 雨  6日土砂降り  トマト赤くなる (●^ o ^●)

7月10日(月) : トマト虫に食われる (@_@;)
■ 我々は 蚊 にボコボコに食われる。  今度から(;一_一) 長袖で行こう。  携帯用の蚊取り線香を買ってこよう。

7月13日(金) : 西瓜2個 ウリ1個 トマト1個 茄子、キュウリたくさん 収穫   : 西瓜6個  南瓜1個人口受粉 

7月15日(日) : 胡瓜・ナス・トマト収穫   トマトの整枝 脇芽を探して取り除き、下葉の枯れたものを取り除き風通し良くしてやる。
■ やっと晴れた きゅうりがいっぱい どうしよう (;一_一)   作業は夕方で蚊がぶんぶん 親父刺されてかゆいかゆい 私は蚊取り線香が効いていて無事だった!!シャワー浴びて嫌いにしていったからかな?

7月16日(月) : 西瓜の人工授粉6子とツル整理  胡瓜のツル整理  除虫菊移植  マリーゴールド挿し木  
■ 34℃ 暑い中の 炎天下作業 死にそうだったわ 首筋に保冷剤を巻いていったので 生きて帰れた。

7月17日(火) : 収穫(きゅうり・ナス・トマト・おくら)
うどん粉病か? 南瓜の収穫を目の前にして、葉が白くなってきた(@_@;) うどん粉病ならば20倍に薄めた酢を散布してやればいいと書いてあったのでそうしてみよう

7月20日  : 南瓜収穫予定日  ウリもそろそろいいんでないかい

 
   7月迄の収穫累計                  
   ジャガイモ   27  株  270   個      ホウレンソウ     たくさん  株  
   茄子     152  個      青シソ      たくさん    
   胡瓜     211  本      マリーゴールド     たくさん  本  
   とまと     57   個                
   かぼちゃ              グラジオラス          
   すいか              ダリア          
   うり                        
                 枝豆        
   ピーマン     22                   
   ししとう     54                   
   おくら     12                   

7月29日 : ネギの畝作り 移植

8月 収穫

8月5日 : 熱中症になりかけた (ー_ー)!! 暑すぎる30度以上が25日以上続いている

8月上旬 : 20日 西瓜③④⑤収穫予定日 だったけど、適当にたたいてツルが枯れていたらを収穫したヨ   
  小玉は多くて5個  たくさんつけると美味しくないらしい まだゴロゴロ(25個くらい)実が付いているというか付けてしまった(@_@;)

8月中旬 : 冬野菜の準備

 : 牛蒡 ぼちぼち収穫してみようかな

8月下旬 : 夏野菜の後片付け

 : ホウレンソウ種まき

9月 収穫 冬野菜種蒔

9月初旬 : 土づくり 耕うん 堆肥 肥料 

9月16日 : 冬野菜の種まき ホウレン草・青首・源助・白菜・

玉葱苗作り 

10月

ホウレンソウ収穫 : 種まきが遅かったので大きくならないので、ネットをかけて防寒しました。

苺植えつけ : トマトのあとに植えつけました。

牛蒡収穫 :
11月に 牛蒡収穫の予定だったけど、あまりに葉が大きくなっていたので、10月中に収穫しました。結構大きくなっていました。

11月

ホウレンソウ収穫 : 初旬最終収穫 

玉葱植えつけ :
種蒔が遅かったのと、植える場所が無いのと、雨の日が続いているので、11月10日までに植える事が出来なかったぞ。 どうするべぇ~

11月 枝豆(黒豆)収穫予定

12月

作業予定

〇 : 追肥

〇 : ニョウソ(液肥)等の 即効性のある肥料をやらないと、貧弱です。 (ー_ー)!! これは1月に1回程 やります。


反省

一度にたくさん耕す事をしない!! 腰を痛めるぞ!! 畑に行ったときごとに少しづづ耕すべし。

畝は、しっかりと脇を抑えて形が崩れないように作ること。!! 崩れてくると、 歩きづらい 

トマト・ナス・きゅうりの通路は、30cmは必要!! 狭いと仕事がしにくいぞ!!お尻がつかえる

ジャガイモの土寄せは早めにしないと 倒れるぞ!!畝幅が狭すぎてもダメだぞ!!

畝作りも、一日1本 くらい にしておかないと 腰をやられる ぞ!!

水やりは、朝の方がいいのではないかなぁ~~と思いつつ、毎日夕方に行っています。 

植え付いた苗には、水をやらないこと。 甘やかすと 丈夫に育たない!!

朝 人口受粉をする訳は『朝でないと花が開いていない』  

ジャガイモをいちどに掘ると疲れるので、少しづづホルトいいよ と教わりました。 ♪!(b^ー°)

梅雨はコワイ (@_@;)   長雨で病気になるぞ!

長葱なんかも、チビのうちにちょっとづつ食べればいいんだ!

トマトに石灰  西瓜にお陽さま  茄子に水  

枝豆に石灰

夏野菜を適当に終わらせて、冬野菜の準備にかからないと遅くなってしまう。




 

(C) imaokan 2002~2012