ホーム

        枝豆(丹波の黒豆)    

    2012年 春

はたけ-top


























種を買いました。。。

枝豆の苗を買いに行って、≪丹波黒大粒大豆≫の種を見つけました(⌒O⌒)こっちの方がいいなと思い2袋買いました。
27粒入りで\198円でした。

こんなんになりました

   6/4 発芽   6/25   2012/7/10  2012/9/15
         
   半分はダメになりました
 (@_@;)
  草丈50cm位になりました   9月 草丈100cmほどに
       大き過ぎないか(@_@;)  大きすぎる(@_@;)
    育成〜収穫  6〜12月  

丹波の黒豆は、6月中旬に種を撒き、8月下旬に花が咲き、9月下旬に実が付くのが標準らしい。

8月5日 草丈80cm位になりました。(@_@;) 大き過ぎ!! 台風対策を考えなければ・・・・

9月日に日に大きくなり この先どうなるのか???
丹波の黒豆は、大きくなるらしく枝豆で収穫するのは普通のものより1ヶ月遅いらしいです。10月頃らしいです。

育て方 参考

。。丹波黒豆(黒枝豆)の育て方。。     。。あしたを育てる 。。旭化学園芸。。   。。枝豆の育て方。。

種を撒きました

5月27日(金) : 一晩水に浸けておきます。
5月28日(土) : プランターに撒きました。(自宅庭で育て手から移植予定する分)

★種から蒔く時に注意することは、気温の高い日の種まきで、種を蒔いてその上から水をかけてしまうと、蒸れの為、種が全滅することがあります。
植える前に土にあらかじめ水を蒔いておいて、半乾きの状態で種をまきます。水はやらずにその湿気で発芽をさせるのがベストです。

   水に浸ける前    一晩おくとこんなに大きくなる  
         
       このまま煮て食べたいです。
美味しそう(^o^)
 
   
   

堆肥・元肥

5月24日(木) : 堆肥と炭酸苦土石灰を用土に混ぜ耕うんし、植える場所を決めました。
★植えつけの1週間前に元肥を入れる。

植える    

5月27日(日) : 肥料(つぶつぶ)を混ぜて畝を造り、たっぷりと水をかけてから種(水に浸けて大きくなった種)を、株間25cm位に2粒づつ並べて置き、土をかけました。

5月28日(月) : 烏に盗られないようにネットをかけました。 このネットはトマト用に準備したもので、うまく発芽した頃にトマトのかけるつもりのネットです。

追肥

基本的に植えつけ時の元肥でよい。追肥はいりません

★マメ類は、根に根粒菌(窒素固定菌)が共生し、根粒を形成する特徴があります。根粒菌は、マメの株から栄養素を分けてもらう代わりに、チッソ分を株に還元しています。このため、マメ類に施す肥料は、ほかの野菜の半分ほどで済みます。従ってマメ類は、やせた土壌でも育てることができます。また、マメ類の栽培後、根を土壌に残せば根粒菌も居着き、土壌の肥沃化に役立ちます。しかし、肥料を通常の野菜と同等に与えてしまうとチッソ分が多過ぎて、その結果、実がつかない「つるボケ」状態になることがあるので、施す肥料の分量には注意が必要です。

土寄せ

花が咲くまでに2回行う。1回目は本葉2枚の頃に子葉が隠れる程度に株元に土を掛け、2回目は第3本葉が出た頃発生葉が隠れる態度に土をかける。

水やり

花が付いたら水やり

7月頃、ほかの野菜とともに液肥をやってしまった(@_@;) 肥料は要らないのではないか???

8月9月とどんどん成長して草丈1m位になった。密集して倒れそうだったので2mのU字で囲って倒れないようにした。
これがまた密集の原因となったのか・・・葉に勢いがなくなってきた。(ー_ー)!! 実はかすかに付いているものの大きくならない
どうしよう  (@_@;)

10日14日 この際諦め半分で、バッサリと枝を落とした。
育つか解らない実がいくつか付いていたが、このままよりは何かした方がいいのではないかと言うことで・・・・・・・

虫対策

虫よけ剤散布や寒冷紗

8月ごろ、虫に食われて穴があ居ていたので、石灰をかけると良いと聞きばぁ〜っと石灰を何度かかけた。  

枝豆で収穫するには

収穫時期は短く、1週間〜10日程度しかないので、過熱(莢が黄色になる)前に収穫するようにする。

早生、中早生品種では、タネまきから75〜85日後が収穫時期です。サヤを押すと豆が飛び出すぐらいになったら、根元から引き抜いて株ごと収穫します。また、太ったサヤのみを収穫してもかまいません。収穫したサヤは、できるだけ早くゆでて食べましょう。

黒豆(種)を収穫するには

枝豆で収穫しないでそのままにしておくと、黒豆になる。 全体が枯れてしまうまで待つ。11月下旬頃

害虫

アブラムシ

益虫

ナナホシテントウの成虫や幼虫、クサカゲロウの幼虫がアブラムシを捕食する

後片付け

来年の準備 

種を取る。11月下旬(寒そうだなぁ〜〜 (@_@;)

連作はしないほうがよい!

反省

毎日水をやっているのですが、マズイかな?? 湿気で発芽させるのがいいと書いてある?????

畝幅及び苗の間隔が狭すぎたため密集して実は付いているものの大きくならない








(C) imaokan 2002〜2012