命を掛けて宝探し

 トレジャーハンティングやサルベージで見つかるアイテムがどのようなものなのかを、ここではまとめておきます。宝を守るものが強敵であればあるほど、実入りも良くなるのは常と言うものですよね。

トレジャーハンティングで見つかるお宝

 トレハンマップを見ながら掘り出した宝箱。その中に何が入っているのかは、以下のように決まります(公式ガイドブックの情報です)。
レベル金貨宝石巻物秘薬マジックアイテム
1001-5A20%×1
10001015-20D10%+A90%×5
2000201025-40D25%+A75%×10
3000301520-40D100%×15
4000402040-80D100%+C50%×20
50005030100-150D100%+D100%×25
60006050150-300D100%+D100%×30
 マジックアイテムの判定は、判定回数がそれぞれのレベルで決まっていて、その回数だけマジックアイテムの有無がチェックされます。例えば、レベル1の場合 D10%とA90%の2つの判定が5回行われますので、最悪の場合アイテムは0個、最大で ランクDが5個、ランクAが5個の計10個のマジックアイテムがもらえることになります。・・大抵はランクAが4〜5個で終わるでしょうけどね。これは ランク3以上の宝箱の中にはランクDのアイテムが判定回数の個数は確実に入っている、ということを意味します。
 マジックアイテムのランクはA〜Dになっています。ここで得られるアイテムは、以下の表からランダムで決まります。
種類 ランクマジックプロパティ
最小強度最大強度
武器 (比率3)
矢  (比率1)
防具 (比率5)
盾  (比率1)
アクセ (比率5)
ワンド (比率1)
0%100%
20%100%
30%100%
40%100%
 まず、アイテムの種類から1つがランダムで選ばれます。矢は10本単位、それ以外は1個だと思われます。"比率"というのは分かりづらいかもしれませんが、防具やアクセサリは、他に比べて出易い・・という理解で良いかと思います。
 ・・で、矢以外は、その数と強度がランクに応じて表の右側に示したマジックプロパティが付きます。ここで現われる"強度"は、そのマジックプロパティの数値的最大値に対する割合を表しています。
 つまりランクAの場合、強度0〜100%までのプロパティが2つ付いたマジックアイテムが手に入ると言うことになります(強度0=プロパティなしと思いますけどね)。微妙な武器や防具は溶かすなり切るなりして資源にするか、売るかすれば、それほど無駄にはなりませんが、重いなら捨てる選択もありでしょう。

サルベージ(SOSボトル)で見つかる宝箱

 釣りで発見された a message in a bottleに入っている waterstained SOSに書かれた座標を頼りに釣り上げた宝箱は、罠こそありませんが それなりの中身が入っています。その決め方はトレハン宝箱に準じています。
 通常のSOSボトルから引き上げた宝箱は、トレハン宝箱のレベル1〜レベル3のどれかに相当する財宝が入っています。古代SOSボトルから引き上げた宝箱は、トレハン宝箱レベル4に相当します。
 通常のSOSボトルで引き上げた宝箱がどのレベルになるかはランダムで、端的には入っているお金の金額で判別できるでしょう(レベル×1000gpが入っていますので)。
 得られるものをまとめると以下のようになります。マジックアイテム以外は、トレハン宝箱と同じになります。
レベル金貨宝石巻物秘薬マジックアイテム
10001015-20A100%+B100%×2
2000201025-40B100%+C100%×4
3000301520-40C100%+D100%×6
4000402040-80D100%+D100%×8
 マジックアイテムについては、トレハン宝箱よりも少なくなりますが、確実に入るようになっていますね。ランクによるマジックアイテムのプロパティ強度の決め方は トレハン宝箱と同じです。

マジックプロパティ

 マジックプロパティについては、共通戦士向け魔法使い向け と分けて解説を入れていますが、ここで それぞれの最大強度プロパティをまとめておこうと思います。"強度〜%"となっていたら、この表に示した値に対する割合で計算すれば良いことになります。
共通 戦士向け 魔法使い向け
幸運 1〜100 ダメージ変換 0%100% 秘薬コスト -1%-20%
ステータス上昇 1〜10 武器ダメージ
(+100)
+1%+50% ファストキャスト
(0/2/4)
-1〜1
ステータス上限上昇 HP 1〜5
ST 1〜8
MN 1〜8
命中
(+45)
+1%+15% キャストリカバリ 1〜3
回復効果
(18/24/18)
HP 1〜2
ST 1〜3
MN 1〜2
回避
(+45)
+1%+15% マナコスト
(-40)
-1%-8%
スキル上昇 1〜15 速度 +5%+30% 呪文ダメージ
(PvP +15)
+1%+12%
抵抗値修正 1〜15 魔道武器 -29-20 呪文使用 100
耐久性上昇 +10%+120% リーチ
(計算特殊)
2%50%  以下は数値が無いため、プロパティ強度は関係しない。

Night Sightベストウェポンスキルバランスド特効武器詠唱可瞑想可
自己修復 1〜5 エリア 2%50%
装備条件 -10%-100% 呪文効果 2%50%
物理ダメージ反射 1%15% ヴェロシティ 2%50%
ポーション強化 5%25% 命中低下
回避低下
2%50%
 幾つか注意事項があります。多くのプロパティは、同時に装備しているものを合計できますが、上表のプロパティ名にカッコ付きの数値がある場合、それがシステム上限となることを意味します。
 回復効果は、ヒットポイント回復・マナ回復が 18、スタミナ回復が 24をシステム上限としています。
 ファストキャストの上限は、「騎士道」「織成魔法」は4が上限、「魔法」「霊媒(ネクロ)」は2になります。ただし、Protectionの呪文を掛けている時は 上限が−2されます。

ライフリーチとスタミナリーチ

 リーチ系でも、ライフリーチとスタミナリーチは、計算方法が大幅に変わっており、ゲーム上のプロパティ表示でも その計算後の数値が表示されるようになっています。元のプロパティ自体は変わりが無いはずですが、武器本来の速度と、マジックプロパティの速度上昇を加味した以下の計算が行われています。
 現在の数値=従来の数値÷4×振り速度
この"振り速度"は、マジックプロパティの「速度+」が無い場合は、普通に表示されている「〜s」という数値をそのまま使えますが、ある場合は
 振り速度=武器振り速度×100÷(100+速度増加合計値)
 (0.25s刻みになります)
となります。早い話が 元の数値が同じだとしても、振りが速い武器ほど、算出後のリーチ系の確率数値は低くなる、ということです。