関田山脈縦走C 温井〜関田峠〜牧峠〜宇津ノ俣峠 2006年3月15日(水)天気:快晴〜16日(木)天気:晴のち曇り

今回は山中でのツェルト泊を予定し、ロングランをかけて一気に森宮野原駅まで、という予定で入山した。
でも自然はそんなに甘くなかった。
昨日の寒気によって降った雪は予想以上であった。下界では10cm〜20cm程度であったが、稜線付近では80cm以上、吹き溜まりでは1m近く積もっていた。1日目に須川峠付近まで行きたいと思っていたが、湿雪のラッセルにまったく行程がはかどらず、牧峠付近まで達するのがやっと。

今回、山中で宿泊するにあたっては、自分の排泄物は、持ち帰るようにした。小のほうは回数も多く無理であったが、大については市販の携帯トイレを使用して持ち帰った。夏のトレールがあり、湿原等も存在するこの山域にそうした物を残すのは好ましくない。いずれ、負荷の高い山域に入る人にとってはゴミ持ち帰りと同様に、私と同じ方法がスタンダードになるだろう。市販の携帯トイレは良くできており、臭い等が漏れることは全くない。


【3月15日】
温井(8:40)---関田峠(13:30)---牧峠付近(16:10) ぶな林の中にツェルトを張る。

【3月16日】
牧峠(7:00)---宇津ノ俣峠手前のピーク(9:00)東斜面を空身で滑降して遊ぶ---鍋倉高原森の家(10:40)===温井(11:20)

頸城エリアへ トップページへ 関田山脈縦走@へ 関田山脈縦走Aへ 関田山脈縦走Bへ 関田山脈縦走Dへ

sekita41.jpg (32295 バイト) 温井に車をおいて入山。平日なのに他に2グループ、数人が入山のしたくをしている。

田茂木池上の小屋までは先行パーティのトレースがあったのでわからなかったが、鍋倉方面にいくそのトレースと分かれてみると、思いの他、今日のラッセルが大変なことがわかった。

湿った雪が数十センチ積もっており、スキーブーツの深さ以上にずぶずぶと沈んでしまう。さらに湿った雪は、シールの裏に付着してしまい、数歩ごとにストックでたたいて落とす始末。

「何なんだよ、いったい!」と怒鳴り散らしながらいくが、誰も助けてくれないのが、単独行の、単独行たる所以。

なんと関田峠まで5時間もかかってしまった。振り返ると分厚い雪堤の上に、妙高、火打が見える。
sekita42.jpg (34501 バイト) 稜線に出ると少し雪が締まり沈みにくくなった。予定では今日、暗くなる直前まで行動し、須川峠付近まで行っておき、明日、森宮野原駅まで、というつもりだったが、とても今のペースでは無理だ。

しばらくはこんな緩やかな広い尾根がつづく。
sekita43.jpg (73826 バイト) ところどころこんな悪いところも出てくる。シールのまま滑ってしまうか、シールを外して滑るか、はたまたスキーを脱いでしまったほうがいいのか、判断の難しいところだ。
sekita44.jpg (43993 バイト) 牧峠までいくが、尾根伝いにいくと、急なギャップが現れ、雪の状態も悪く、通過できない。

直前のピークから尾根の東側斜面に滑り込んだほうがよさそうなので300mほど戻る。

時間も16時を回り、気温も低くなってきたので、このあたりでツェルトを張る。

夜中は月が出て明るくなった。外に出てみると上越市の夜景が美しかった。風もなく穏やかな夜。
sekita45.jpg (32365 バイト) 明けて16日

今日は昼過ぎから雨になり、荒れるという天気予報である。ロングランには向かない天気予報だ。

今日森宮野原までいくのはちょっと無理。宇津ノ俣峠あたりから「鍋倉高原森の家」に降りられそうなので、そうすることにする。

牧峠から先も尾根上はナイフリッジ、雪庇、ギャップが多く、尾根上をいくよりは東側の斜面をトラバースしたほうが安全そうだ。

但し尾根により過ぎると雪崩の危険が大きく注意が必要。

 

sekita47.jpg (29921 バイト) 宇津ノ俣峠手前の1069.3mピークの1つ先に右手に大きなカール上の斜面が広がる。

ここから「鍋倉高原森の家」に降りることにするが、面白そうな斜面なので空身で2回ほど滑って遊ぶ。

コンプレッションテストをした上でシールのみポケットにいれて滑降。

尾根上から「鍋倉高原森の家」に向かって滑る。

「鍋倉高原森の家」でバス停の場所を聞くがバスが1日2本しかないそうで、えらく待ち時間がある。
歩いてしまおうか、バスを待とうか迷っていると、親切な方のご厚意で温井まで送ってもらった。ありがとうございます。

頸城エリアへ トップページへ 関田山脈縦走@へ 関田山脈縦走Aへ 関田山脈縦走Bへ 関田山脈縦走Dへ